goo blog サービス終了のお知らせ 

HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第313話≪今日は「一の酉」ですよ・・・・・合格祈願≫

2006年11月04日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日(4日)は、「東京・浅草の鷲(おおとり)神社」で「酉の市」が催される、「一の酉」です。

       

 酉の市(とりのいち)は、例年11月の酉の日に行われ、各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)の祭礼です。古くは酉の祭(とりのまち)と呼ばれ、大酉祭、お酉様とも呼ばれていました。酉の市で縁起物を買う風習は、関東地方特有の年中行事です。

 今日は、酉の日である「一の酉」に開催される例祭で、 境内では様々な縁起物が売られます。その中で最も有名なのが、開運招福や商売繁盛を願った「飾り熊手」。「運をかき込む」「福をさらう」という洒落を利かせた縁起物です。

   平成18年酉の市は
     11月 4日(土)「一の酉」
     11月16日(木)「二の酉」
     11月28日(火)「三の酉」

 (注)三の酉
 「酉の日」は、毎日に十干十二支を当てて定める日付け法で、「酉」に当たる日のこと。これは、12日おきに巡ってくる。ひと月は30日なので、日の巡り合わせにより、11月の酉の日は2回の年と3回の年がある。初酉を「一の酉」、次を「二の酉」、3番目を「三の酉」と言う。「三の酉」まである年は火事が多いとの俗説があり、その年の11月から歳末にかけて、社会一般で火事に気をつけることがよく言われる。


 飾り熊手が誕生したのは江戸時代。
 それまで鷲神社の酉の市は、農作物や農具を販売する普通の市だったんですが、酉(とり)を「取り込む」にかけて参拝する人が急増し、その結果、農具として売られていた熊手が、次第に縁起物へと変身していったのです。

 関東では飾り熊手=酉の市ですが、関西で飾り熊手といえば「商売繁盛で笹持って来い」の福笹で有名な十日戎(えびす)です。
 関東では飾り熊手を完成品で売っているのに対し、関西では熊手も福笹も、本体と招福物(飾り物)を別々に購入して仕上げるオーダーメイドスタイルが基本です。

 ところで、飾り熊手を飾る招福物のひとつに、お福(お多福、おか目)の面があります。このお福の面、2種類あるって知ってますか?

 普通に見かけるのが、濃い眉に白い歯の「娘タイプお福」。で、数の少ないレアモノが、眉を剃ったお歯黒の「人妻タイプお福」です。

 近くに住んでいる受験生は、是非「合格祈願」をしてきましょう・・・・・

               

第302話≪みなさんが目指す大学の「大学祭」「学園祭」に参加してみよう!≫

2006年10月13日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、秋と言えば、「大学祭」「学園祭」の季節ですね。

 是非、志望大学の雰囲気を、楽しみながら肌で感じられるのが「大学祭」「学園祭」です。同時に、各大学でオープンキャンパスや入試説明会のほか、講演会やライブなど豪華イベントが目白押しなので、受験勉強の息抜きも兼ねて参加してみましょう・・・・・・

 「全国学園祭データベース2006」には、大学700件が登録されており、県別、月別で検索も出来ます。
      

 特に大学生に人気の「蛯原友里」が含まれている学園祭の案内もありますよ。
例えば、
  ◆徽音祭(お茶の水女子大学)・・・11月11日~12日
  ◆青山祭(青山学院女子短期大学)・・・10月28日~29日


 又、旺文社の『パスナビ』でも、2006年度における、全国117大学の「大学祭・学園祭ガイド」の開催日程(2006年10月中旬~12月開催分)と主なイベントをご紹介していますので、是非希望する大学の案内を覗いてみましょう。

 「大学祭」「学園祭」に参加すると、大学キャンパスと、そこで学ぶ先輩・大学生たちのイキイキとした姿に触れることのできる絶好の機会ですよ。
 受験勉強の合間に、時間を作って、ぜひ参加してみましょう!

 イベント等は変更される場合があるので、事前に各大学のホームページで確認をしてから出かけましょう。「大学祭」「学園祭」開催時に、先輩による入試相談を実施する大学もあるので、ぜひ参加し、詳細を尋ねてみよう。

               

第299話≪10月9日:第73回NHK全国学校音楽コンクール全国大会≫

2006年10月07日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今年もやってきましたね。そうです、明日8日(小学校の部)、明後日9日(中学校・高校の部)にNHKホールで開かれる「第73回NHK全国学校音楽コンクール全国大会」です。代表校の11校は、本番に向けて追い込みの練習に励んでいることでしょう。

 出場校は、全国大会に向けて今年の課題曲「ある真夜中に」と自由曲の練習に取り組んでいることでしょう。この様子を下記のところで放送されます。

          

  ・教育テレビ(生放送)
    高等学校の部 10月9日(月・祝) 午後2:45~午後6:00
  ・NHK-FM
    高等学校の部 11月3日(金・祝) 午後2:45~午後6:00
  ・教育テレビ
   ハイライト  11月23日(木・祝) 午前10:00~正午

 「第73回NHK全国学校音楽コンクール全国大会」の詳細はクリックしてお読みください。一部を書きに抜粋しておきます。

 ◆実施日
  開催日:平成18年10月9日(月・祝)
       高等学校の部  午後2:05 開場
               午後2:45 開演
               午後6;00 終演予定

 ◆会場:NHKホール(東京都渋谷区)

 ◆第73回出場校 高等学校11校
 演奏順 代表ブロック 地 区     学校名 
  1    九州    宮崎県   宮崎学園高等学校     5年連続17回目
  2  関東甲信越   東京都   杉並学院高等学校     2年ぶり2回目
  3  東海北陸    愛知県   愛知県立岡崎高等学校   8年連続14回目
  4  北海道     道北地区  北海道旭川東高等学校   初出場
  5  四国      愛媛県   愛媛県立松山東高等学校  27年ぶり5回目
  6  中国      山口県   山口県立萩高等学校    初出場
  7  東北      福島県   福島県立安積黎明高等学校 4年ぶり20回目
  8  近畿      和歌山県  和歌山県立田辺高等学校  22年ぶり7回目
  9  東海北陸    愛知県   名古屋市立北高等学校   10年ぶり20回目
  10  関東甲信越   埼玉県   埼玉栄高等学校      7年連続9回目
  11  関東甲信越   東京都   東京都立府中西高等学校  9年ぶり9回目


 そして、このNHK全国学校音楽コンクール全国大会には、こまかな下記の規定(一部)がります。

 ◆歌唱人数・ステージ配置
  1.歌唱人数
   指揮者、伴奏者、譜めくりの方を除いて、ステージで歌っていただく人数は、課題曲・自由曲とも、高等学校の部/40人以内
  2.入れ替え人数
    課題曲から自由曲へのメンバーの入れ替えは、抜ける人数と加わる人数、それぞれ15人まで可能。
  3.歌唱人数の定義
    小型のパーカッション等で伴奏しながら歌も歌う伴奏者は歌唱人数の中に含まれる。また歌唱しない伴奏者、譜めくりの方は歌唱人数には含まれない。
  4.ステージ配置
    審査の公平性を保つため、ステージ配置を基本。

 ◆演奏曲目
  1.NHKが新たに委嘱して制作した今年度の課題曲(高等学校の部「ある真夜中に」)と、参加校が自由に選んだ自由曲 の2曲を演奏。演奏順は課題曲、自由曲の順。
  2.自由曲は児童・生徒の合唱活動としてふさわしい曲。なお、自由曲歌詞の一部に放送にふさわしくない語句や差別的表現などが含まれている場合、NHKの判断で放送しないことがあります。
  3.自由曲の演奏時間は次の通りです。
    ★ 高等学校の部 / 5分00秒以内
     演奏時間は曲の音出から、音終わりまで。
  4.都府県地区コンクールから全国コンクールまでを通じて、自由曲(曲目、譜面)を変更することはできません。


 さ~ぁ、11校のみなさん、日ごろに成果を出し切ってください。

               

 結果が出ましたので、追加しておきます。

  金賞 福島県 福島県立安積黎明高等学校
  銀賞 埼玉県 埼玉栄高等学校
  銅賞 宮崎県 宮崎学園高等学校
      愛知県 愛知県立岡崎高等学校
  優良賞 東京都 杉並学院高等学校
      道北地区 北海道旭川東高等学校
      愛媛県 愛媛県立松山東高等学校
      山口県 山口県立萩高等学校
      和歌山県 和歌山県立田辺高等学校
      愛知県 名古屋市立北高等学校
      東京都 東京都立府中西高等学校


第283話≪気象に関する最新情報:「アメール」「部分月食」「気象統計情報」≫

2006年09月02日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、朝急いで出かけ、途中で雨に降られた経験があるでしょう・・・気象に関する雑学話題を配信します。

 ◆「雨をその日の朝にメールで通知
 最近は、携帯電話に雨が降る日の朝に、メールで雨を通知するサービス「アメール」が、あるのです。携帯電話から空メールを送るか、専用サイトから配信条件を設定するだけで、朝の天気予報で雨が予想されている時に携帯電話にメールが送信されてくるのです。これなら傘は忘れないですね。

          

 ◆「9月8日は全国で部分月食が見られる
 9月8日の未明、満月が18.9%ほど欠ける部分月食が全国で見ることができます。月食というのは、地球の影に月が隠れてしまう現象で、隠れ方により、一部が隠れる場合を「部分月食」、全体が隠れる場合を「皆既月食」と言いますね。今回の部分月食は、最も大きく欠けるのが3時51分、終了が4時38分だし、受験勉強が終わり一段落したら、厳しいけど寝る前に夜空を見上げて見ませんか?

        

 ◆「気象庁 観測史上1位の値 更新状況
 気象庁が、気象統計情報の中で、昨日・今日に観測史上1位の値を更新(タイ記録を含む)した観測所と観測値の一覧表を作成してます。(観測史上1位というのは、観測開始または移転等により観測環境が変わった時からの最大(小)値をいいます)

               

第278話≪トイレ掃除に教育効果(愛知県立碧南高等学校のボランティア部「便教会」)≫

2006年08月25日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、掃除で一番やりたくない場所がトイレですね。特殊な臭さや汚さから敬遠されがちなトイレの掃除を教育に取り入れている学校があります。

 愛知県立碧南高等学校のボランティア部は、活動として毎週、積極的にトイレ清掃に取り組んでいます。その結果、掃除したあとは、心が磨かれるというのです。

 教諭の指導を受けながら、「両手を使って」「たわしは細かく円を描くように」「左手は床に付けて」など素足になった男女9人の生徒は黙々と掃除に励み、便器をはじめ床や壁のタイルといった各所を隅々まで磨くのです。もちろん、清掃作業が終了するとトイレ内はピカピカです。

            

 トイレ掃除の教育効果は、「身も心も美しく」なることである。

 ボランティア部が中心ですが、飛び入り参加する生徒も少なくないようです。特にこの学校では、たわし、スポンジ、紙やすりなど多くの掃除用具に柄がないことです。勿論、素手で磨くこともあるそうです。


 さて、トイレ掃除の提唱者で有名なのは、イエローハット創業者の鍵山秀三郎さん(72)です。

        

 鍵山さんの掃除哲学に賛同した有志は平成5年11月、「日本を美しくする会」を発足させ、トイレ掃除を主体とした清掃活動は国内だけにとどまらず、ブラジル、中国、米国、台湾にも支部があります。

 東京支部では月に1度、JR新宿駅周辺を早朝に清掃。今では「5カ年計画」の3年目に突入し、「ごみはごみを呼ぶ。環境が汚くなると心もすさむ。掃除するとスカッとする」と話されています。

 実際、歌舞伎町地区の犯罪発生件数は過去3年で急減。昨年の1471件は、前年より26・9%も減っている。防犯カメラ設置などさまざまな理由があるが、警視庁新宿署は「きれいな街では犯罪は起きにくい」と一定の効果を認めています。

 昨年2月に教職員による「便きょう会」を発足させた京都市は、全国各地の講演会でトイレ掃除の効用をPRしています。

 「きょう」をひらがなにしたのは「教」「共」「響」などさまざまな意味を持たせるためだそうです。「掃除は脳の前頭葉を活性化させる」と教育効果を訴えています。


 先日、「日本教育再生機構」が開催した会合で、掃除で心を磨く活動を続けているイエローハット相談役の鍵山秀三郎氏の講演内容を下記に抜粋しておきます。

     
      ≪根っこを正そう 鍵山秀三郎氏≫

 私は疎開先の岐阜県の山奥の高校に農業をしながら通って、昭和27年に卒業した。それから55年近くたとうとしているが、あの当時と今は、知識、情報は比べものにならないくらい多い。それでみんな幸せになったかというとそうでもない。今の日本の状況は不幸せな豊かさ。豊かであっても幸せではない。

 戦後の教育を見ると、私の時代まではまだ良かったと思う。良い時代に学校に行かせていただいた。ところが、私の子供の時代になると、「きょうも先生が来なかった」「きょうも一日休みだった」。私の子供は勉強が嫌いだから喜んでいたが、私は大変なことになっているなあと、そのときから危惧(きぐ)していた。今、子供にかかわる犯罪が増えてきた。子供が被害者になる。加害者になる…。その当時の教育の間違いが、今、悪しき芽になって出てきている。この芽だけ摘んでも絶対に良くならない。根っこを変えなければならない。心ある人たちはみんなで根っこを変える運動をしなければならない。

 かつての状況と今を比べると、昔は言っていることとやっていることの距離が近かったが、知識や情報が膨らむほどどんどん遠くなっていく。言っていることと現実を一致させる運動は素晴らしいことだと思う。

 私は平成5年から、全国の学校のトイレ掃除をする活動をしていて、もうじき500校になろうとしている。その活動を通して学校に入ると、先生方がものすごく病んでいるなと思う。病んでいるのが教育にも表れている。病んでいる根っこをぜひ変えていきたい。

               

第264話≪今年は、プール熱(咽頭結膜熱)が大流行?≫

2006年07月29日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、共同通信に「プール熱が大流行 04年の1・7倍、最多に」、産経新聞に「乳幼児注意 プール熱大流行で過去10年最悪」と今年はプール熱が大流行している記事が目に飛び込んできます。

      

 今やフイットネスクラブのエクササイズで水泳と言えば温水プールを使うのが常識ですが、そのためか1年中プール熱が発生しているようです。理由の一つが、インフルエンザの大流行や各種の感染症が次々に発生するように、日本人の免疫力が低下していると考えられることです。

 プール熱の正式病名は咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)で、アデノウイルスが原因で起こる感染症です。学童や幼児がかかりやすく、発熱、頭痛、咽頭痛、結膜充血などが主な症状です。プールからうつることが多いので、この名前がついています。

 特効薬はありませんが、高熱が続くなど症状がひどい場合は、医療機関を受診しましょう。予防は、水泳前後のシャワー、手足の消毒、うがいなどが有効です。感染力が強いので、タオルは家族別々に使うなど、家族内感染を防ぎましょう。

 国の感染症情報センターによると、全国の定点医療機関からのプール熱患者の報告数は6月中旬の週で1件当たり平均1.3人となっており、過去5年間に比較してかなり多い状態が続いているとのことです。福井県や香川県、鹿児島県などで発生が目立ちます。

      
感染症発生動向調査(2006年27週現在) 報告医療機関数(小児科定点)142カ所
(人/定点):1か所の定点医療機関から何人の患者さんの報告があったかを表します。総数で100人の患者さんの報告があれば1つの定点あたり、0.7人となります。

 みなさんも学校でのプール授業は充分注意しましょう・・・・

               

第257話≪海の日、マンガの日、あじさい忌、祇園祭・山鉾巡行≫

2006年07月17日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日17日(月) 先負 二黒(旧暦6月22日)は何の日? 

 そう、今日は、≪海の日≫≪マンガの日≫≪あじさい忌≫≪祇園祭・山鉾巡行≫なのです。知っていましたか?

 特に≪海の日≫、昔は7月20日でしたね。少しづつ早くなっている気がしますね。

 2001年(平成13年)に三連休となるように法律が改正され、7月20日から7月第3月曜日に変更されたのです。

 国民の祝日に関する法律(祝日法)では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としていると記載されています。


 財団法人日本海事広報協会のHPでの≪海の日制定の由来≫は、

 「私たちの国は、四面を海に囲まれた海洋国で、はるか昔から外国からの文化の伝来をはじめ、人の往来や物の輸送、産業、生活などの各分野にわたって、海に深くかかわってきました。最近では、海洋開発やウォーターフロントの整備、またマリンスポーツの普及など海を利用する機会は急速に多様化しています。さらに、地球環境の保全という観点からも、海の役割が重要視され、海洋汚染防止などの必要性が一層高まっています。7月20日は、昭和16年以来「海の記念日」として、海運、造船、港湾などの海事産業や船員等これらに従事する人々について国民の皆様に理解を深めていただくために、全国各地でいろいろな行事が開催されてきました。このような海の重要性にかんがみ、近年になって国民の祝日「海の日」を設けようとの国民運動が大いに盛り上がり、その結果、平成7年2月に国民の祝日に関する法律の一部改正が行われ、平成8年から7月20日が国民の祝日「海の日」として制定されました。」

 と、あります。

 海の記念日は、1876年、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、その巡幸帰途にて、青森を船出し、7月20日に横浜港に帰着したことに因み、1941年に逓信大臣村田省蔵の提唱により制定された。

 ()「明治丸」とは、明治7年(1874年)にイギリスで灯台巡視船として建造された帆付汽船。明治29年からは商船学校に譲渡され係留練習帆船として使用され、現在は東京海洋大学海洋工学部(旧東京商船大学)越中島キャンパスに重要文化財として保存されている。


 ついでに、
 ≪マンガの日≫とは、
  1841年のこの日、イギリスでMark Lemonが編集する風刺漫画週刊誌『Punch』が創刊されたことに由来しています。

 ≪あじさい忌
   1987年(昭和62年)のこの日、『嵐を呼ぶ男』や『錆びたナイフ』などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた花にちなんだものです。

 ≪祇園祭・山鉾巡行
  京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ケ月間のお祭りです。

               

第248話≪高校生の「まんが甲子園」で本選に進む32校決定≫

2006年07月01日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさんにHageOyaji通信:第240話≪高校生が漫画の日本一を競う:全国高等学校漫画選手権大会「まんが甲子園」≫で配信した雑学話題の続きを記載します。

 今年の高校生が「まんが甲子園」で本選に進む32校が、6月27日ついに決定しました。

       

 高知県などが主催の「第15回全国高校漫画選手権大会(まんが甲子園)」の予選審査が、高知県庁であり、漫画家いがらしゆみこさんらが、46都道府県の330校が提出した作品を吟味し、8月5、6日に高知市文化プラザである本選に進む32校を決めました。

 今回のテーマは「わたしの宝物」と「パートナー」で、夫婦の思い出や各国の外交関係を題材にした力作がそろい、審査員は、いがらしゆみこさんや牧野圭一さん、くさか里樹さんら7人が務めました。

 今年は15回の記念大会とし、本選に進む高校を2校増やしたようです。


 参加高校は、下記の32校です。詳細は「第15回退会速報」をクリックしてみてください。

 ◆北海道: 旭川藤女子高等学校、札幌南高等学校、札幌白石高等学校、北広島高等学校
 ◆青 森: 黒石商業高等学校
 ◆岩 手: 大槌高等学校
 ◆宮 城: 第一女子高等学校、東北高等学校
 ◆東 京: 順天高等学校、桐ケ丘高等学校、国本学園国本女子高等学校
 ◆神奈川: 桐光学園高等学校
 ◆埼 玉: 花咲徳栄高等学校、川越工業高等学校
 ◆千 葉: 聖徳大学付属高等学校
 ◆栃 木: 栃木高等学校
 ◆富 山: 志貴野高等学校
 ◆愛 知: 明和高等学校、享栄高等学校
 ◆三 重: 名張西高等学校
 ◆大 阪: 箕面自由学園高等学校
 ◆京 都: 京都芸術高等学校
 ◆奈 良: 北大和・奈良北高等学校
 ◆島 根: 松江南高等学校
 ◆広 島: 呉武田学園武田高等学校
 ◆愛 媛: 川之石高等学校
 ◆高 知: 岡豊高等学校、窪川高等学校、高知北高等学校、室戸高等学校
 ◆沖 縄: 開邦高等学校、那覇工業高等学校

 上記の高校生、おめでとう! HageOyajiも応援します。

               

第240話≪高校生が漫画の日本一を競う:全国高等学校漫画選手権大会「まんが甲子園」≫

2006年06月16日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、高校生が漫画の日本一を競う≪全国高等学校漫画選手権大会「まんが甲子園」≫を知っておりますか? 「まんが甲子園」のブログも参照してください。

      

 高知県から有名な漫画家を輩出しており、この漫画を高知県にとっては貴重な文化資源であると考え、高知県民に漫画に親しんでもらおうと、昭和61年より「まんがフェスティバル」を開催してきましたが、この「まんがフェスティバル」に、地元高知県の高校漫画研究部も参加し、高校生たちの「自分たちがさらに積極的に参加できるような催しにしてほしい」という声を受けて、平成4年から≪高校生が漫画の日本一を競う:全国高等学校漫画選手権大会「まんが甲子園」≫となり、「まんがフェスティバル」と共催し、現在に至っています。

 今年は、第15回目を迎えており、応募作品が6月7日で締め切られ、13日から応募作品の開封作業が高知県庁で始まり、職員らが応募書類を1通ずつ丁寧に確認しているようです。

 主催は、高知県、「あったか高知」まんがフェスティバル実行委員会、財団法人自治総合センターで、高知県文化推進課によると、今回は46都道府県の330校が参加し、初参加校は前回より30校増えた。予選テーマは「わたしの宝物」と「パートナー」で、パートナーが全体の約6割を占めているという。 作品は27日に審査され、通過した約30校が8月5、6日に高知市文化プラザで開かれる本選に出場する。

 応募作品は、第1次予選審査で100校に絞り込まれ、第2次予選審査で本選出場校30校が決定します。本選大会は、全国から招待した30校によって競技します。(参加校は5名1チームで構成)

  1日目は30校に統一のテーマを出題し、約5時間で作品を描く。1日目の作品の審査を行い、決勝出場校15校を選ぶ。選ばれなかった15校については、 敗者復活戦を行い翌日の9時までに作品を会場に搬入してもらい、審査を行い15校の中から5校選び、決勝出場校とし合計20校で2日目の競技を行う。

  決勝戦は1日目と同じように作画テーマを出題し、10:00~16:00までの間に作品を描いてもらい審査後、入賞校を決定。 表彰式、閉会式を行い参加30校と地元高校生の交流会を行う。


  ≪第15回 全国高等学校漫画選手権大会「まんが甲子園」≫

  ・期間 2006年 8月5日(土)第一次競技&敗者復活戦
      2006年 8月6日(日)決勝戦 最優秀賞決定&表彰式

  ・場所 高知市文化プラザ[かるぽーと]高知市九反田2-1
  ・審査員 やなせたかし 牧野圭一 いがらしゆみこ 中山星香
       くさか里樹Moo.念平 ひのもとめぐ 
       高知県内アマチュア漫画家(3名)予定

               

第230話≪湯島天神まつり≫

2006年05月27日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、学問の神様で知られる湯島天満宮は、通称「湯島天神」として全国で広く知られています。詩文に通じた菅原道真公が祀られていることから、数多くの文人や学者が参拝に訪れたという通称≪湯島天神≫。学問の神様や梅の名所としても都民に親しまれている。

     

 湯島天満宮は菅原道真公を御祭神とし、毎年の初詣には都内はもとより地方からの合格を願う参拝客でにぎわいます。



 ≪湯島天神まつり≫例大祭は5月に行われ、5月25日を祭礼日と定め、前後の近い土曜日・日曜日に各行事を行っています。本社神輿の渡御、氏子町内の連合神輿渡御、御霊を神輿に移し約200名の行列で氏子町内を巡行する神幸祭などが行われます。境内では露店が並び、各種奉納演芸、神楽舞が行われます。

 今年は本祭の年に当たり、祭りに参加する地元の下町っ子やこの地に縁のある人々の熱気もひとしおになるだろう。25日に祭典、27日には神幸祭渡卸、28日は連合町内神輿渡卸が執り行われる。また境内では、江戸里神楽や奉納生花展、盆栽店などの催事が開かれる。

  ◆ 開催日: 5/25(木)・27(土)~28(日)
  ◆ 時 間: 25日 祭典11:00~
         27日 神幸祭渡卸10:00~16:30
         28日 連合町内神輿渡卸9:00~18:00
  ◆ 交 通: 東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩2分


今年受験のみなさん、時間があればお参りし、来年の合格祈願をしてきては?
今日は雨模様なので、明日のほうがいいかな?

               

第223話≪全国高校生かるたグランプリinつがる市≫

2006年05月15日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、青森県つがる市の合併1周年記念と地元つがる市の木造高の創立80周年記念イベントを兼ね、つがる市民に競技かるたへの関心を高めてもらおうと、市、県教委などで構成する「全国高校生かるたグランプリinつがる市」を実行委員会が主催し、5月5日、6日、つがる市生涯学習交流センターで今年初めて開かれた。

      

 全国8箇所から選抜された実力8高校の選手が集い、総当たり団体リーグ戦で真剣勝負を繰り広げました。

 青森県木造高校は、創部8年目ながら東北有数の強豪となった同校競技かるた部の躍進、競技かるたの普及も兼ねた。 

 代表5人ずつによるリーグ戦は、研ぎ澄まされた集中力と判断力が勝敗を分け、観客も息を詰めて見守った。競技かるた日本一の座に君臨する第49、50期クイーンの楠木早紀さん(大分県立中津南高2年)も招待参加し、別格の妙技を披露したようです。

 「全国高校生かるたグランプリinつがる市」成績:
    優勝  静岡県立富士高(7戦全勝)
    準優勝 群馬県立前橋高(5勝2敗)
    3位  青森県立木造高(4勝3敗)
    4位  暁星高校(東京都)
    5位  春日部女子高校(埼玉県)
    6位  山形選抜
    7位  宮城選抜
    8位  岩手選抜

 尚、「第70回全国かるた競技学生選手権大会」は、3月25日に東京都の江戸川スポーツセンターで行われましたので、詳細はクリックして見てください。

               

第212話≪偶には、遊びながら自分の「適性を知ろう」・・・無料診断≫

2006年04月24日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、進学のために毎日努力が続いていることでしょう。

株式会社JSコーポレーションは、学校情報の決定版「日本の学校」というホームページを持っています。その中に、みなさんの「適性を知ろう」というコーナーで、高校生向けに無料診断をおこなっていますよ。是非、みなさんもトライして、参考までに、自分の適性を知りましょう・・・・偶には、肩の力を抜いて、無料診断にチャレンジし、遊んで見ましょう・・・

 ◆適職診断(クリックしてお入りください)
  キミの長所と潜在能力を知り、それが生かせる「職業」を発見しよう!
普段キミが考えていることや、行動パターンから、今のキミにオススメな職業を全510種類から診断するよ。 新しい自分に気づくチャンスかも?!

 ◆適習いごと(クリックしてお入りください)
  何かを始めてみたい!と思い立ったら。自分に合った習い事、気になりませんか?
普段のキミの行動パターンや考え方から、今のキミにオススメな習いごとを診断するよ。あまり悩まずに気軽に答えてね。

 ◆適勉強方法(クリックしてお入りください)
  自分に合った勉強方法を知ることは成績アップへの近道。
普段のキミの行動パターンや考え方から、今のキミにピッタリな勉強方法を診断するよ。あまり悩まずに気軽に答えてね。


 さ~~~ぁ、みなさんの結果は、如何でしたか?

               

第205話≪増える無謀チャリンコ、歩行者との衝突10年で4・6倍≫

2006年04月08日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、毎日チャリンコ通学をしている方もいるでしょう。最近のニュースで、「増える無謀自転車、歩行者との衝突10年で4・6倍」という記事を目にしましたので、HageOyajiは心配のあまり、これに関する記事を配信してみます。

 近頃、MTBタイプの自転車の流行や、映画、ドラマなどを通じたファッションとしてのスポーツ自転車が目立っていますね。そこで、無謀運転などが背景にあり、警察庁は、「交通安全対策推進プログラム」を策定しました。自転車にも刑事処分の対象となる交通切符(赤切符)を積極的に適用するようです。違反が確定すると前科となりますからみなさんは充分に気をつけてチャリンコ通学してください。


 川崎市などはHPに「自転車交通事故 こんな時が 危ない!!」を特集しておりますし、宮城県警察は「自転車は交通ルールを守ろう」を載せて喚起を促しています。


 この「自転車は交通ルールを守ろう」から抜粋してみますと、

 ≪最近、自転車利用者の交通ルール無視やマナーの悪さが目立ちます。自転車を利用する場合、交通ルールを守り、交通事故にあわないように、歩行者に危険を与えないように心がけましょう。違反した方には、レッドカードを交付しています≫

 自転車利用者の交通違反ワースト10
酒気帯び運転の禁止(酒酔い運転 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
   酒を飲んで自転車を運転してはいけません!
日没後の無灯火(5万円以下の罰金)
   ライトをつければ、相手からもよく見えますよ!
一時不停止(3月以下の懲役又は5万円以下の罰金)
   あっ、危ない!横から車が来ていますよ!
信号無視(3月以下の懲役又は5万円以下の罰金)
   “信号ムシ”あなたの心にいませんか?
二人乗り(2万円以下の罰金又は科料)
   自転車のバランスがとれなくなりますよ!
右側通行(3月以下の懲役又は5万円以下の罰金)
   自転車も車と同じ左側通行ですよ!
買い物公園(歩行者天国)などへの乗り入れ(3月以下の懲役又は5万円以下の罰金)
   歩行者のための道路では、自転車はひいて歩きましょう!
傘さし運転(5万円以下の罰金)
   前が見えず、安全確認ができませんよ!
ブレーキ不良自転車の運転禁止(5万円以下の罰金)
   ブレーキを備えていない自転車を運転してはいけません!
安全運転の義務(3月以下の懲役又は5万円以下の罰金)
   ハンドル、ブレーキを確実に操作し他人に危害を及ぼさないような運転をしましょう!


そして、2006年4月6日の読売新聞から複写しておきます。

 自転車が歩行者と衝突する交通事故は昨年1年間に2576件起きており、10年前の4・6倍に急増していることが警察庁のまとめでわかった。

 記録を取り始めた1990年以降でも最高で、昨年は4人の歩行者が死亡している。同庁では、歩道を走る自転車の交通マナーの悪化が背景にあるとみており、有識者による自転車問題専門の懇談会を設置、事故対策などについて検討していく。

 警察庁によると、自転車が関係した交通事故は昨年、18万3653件で、95年の1・3倍に増加。交通事故全体(93万3828件)の19・7%を占めた。

 相手別でみると、対自動車は15万2287件と、前年から2・7%減少。対バイク事故も1万2706件で0・7%減少したが、対歩行者の事故は、前年より3・2%増加した。

 自転車と歩行者の事故が増加していることについて、同庁では、信号無視や無灯火、スピードの出し過ぎなど自転車の無謀な運転が一因と分析。今月12日に「自転車対策検討懇談会」を設置して、自転車の通行方法や安全確保などの課題について協議を進める。

 みなさん、通学にチャリンコを使用している生徒は交通ルールを守ってくださいね。HageOyajiからのお願いでした。

               

第177話≪2006年の歳徳神(とくとくしん)のいる恵方(えほう)は南南東≫

2006年02月03日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日、2月3日は節分ですね。今年もコンビニやスーパーマーケットで「恵方巻(えほうまき)」という太巻きが大々的に宣伝され、販売されています。節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、太巻きをまるかぶり(丸ごとがぶりと食べる)します。食べにくいといって切ってはいけません。縁が切れますので。また食べている間はしゃべってはいけません。無言で黙々と食べます。

            

 さ~~ぁ、受験生のみなさん、今年の恵方は ≪南南東≫

  恵方とはその年の歳徳神(とくとくしん)がいる方向をさし、2006年の恵方は丙戌の方向、南南東です。この方向をむいて恵方巻きを食べると幸運が訪れるといわれています。

 今年は、一年の幸運を願って、受験生のあなたを含めた家族のみなさんと節分に「恵方巻」を食べるのはいかがでしょうか?

 HageOyajiも今夜は教育関係者の仲間と縁を切らずに「特製恵方巻」を無言で黙々と食する予定です。

 「福を巻き込む」巻き寿司ということで、具は七福神にちなみ、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶなど七種類の具が入っています。七福神にちなんで「福を食べる」という意味もあります。恵方巻きの起源は1977年に大阪海苔問屋協同組合が、節分の日に道頓堀で実施したのが始まりだといわれています。今では全国で行なわれるようになりました。

 恵方はその年の歳徳神(としとくじん)の方位をもって「恵方」とします。歳徳神はその歳によって変わりますので、恵方も毎年変わります。歳徳神の在する方位(恵方)は、その年の十干によって以下のようになっています。

 
     恵方の方角 西暦年

 ◆甲・己の年→寅と卯の間(東北東)
    ⇒ 2009年、2014年、2019年
 ◆乙・庚の年→申と酉の間(西南西)
    ⇒ 2005年、2010年、2015年、2020年
 ◆丙・辛・戊・癸の年→巳と午の間(南南東)
    ⇒ 2006年、2008年、2011年、2013年、2016年、2018年
 ◆丁・壬の年→亥と子の間(北北西)
    ⇒ 2007年、2012年、2017年

                

第164話≪戌(いぬ)年生まれの人口≫

2006年01月06日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、明日は正月七日で、無病息災を祈って七草粥を食べますか?

 正月に疲れた胃袋を整えるためと、受験生はセンター試験まで無病息災で通すことを祈って食べます。七草粥とは、春の七草「芹(せり)、薺(なずな)、ごぎょう(別名:母子草)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、清白(すずしろ)」を入れて炊いた粥。


 さて、みなさん、今年の干支は、「戌(いぬ)」ですね。
高校生のみなさんたちは殆ど平成生まれになりましたね。その干支は、平成3年生まれの「未」、平成2年生まれの「午」、平成元年生まれの「巳」ですね。

 総務省統計局では、新年を迎えるに当たり、平成18年1月1日現在における「戌(いぬ)年生まれ」の人口と十二支別人口を推計しました。

             

 ◆戌(いぬ)年生まれの人口は975万人≪男性は473万人、女性は501万人≫
 平成18年1月1日現在の推計人口によると、戌(いぬ)年生まれは975万人(総人口1億2771万人に占める割合7.6%)となっています。
 更に分析し、
   ・昭和45年生まれ(今年中に36歳になる人)が190万人
   ・昭和33年生まれ(今年中に48歳になる人)が158万人
   ・昭和57年生まれ(今年中に24歳になる人)が153万人
   ・昭和21年生まれ(今年中に60歳になる人)が152万人
   ・昭和9年生まれ(今年中に72歳になる人)が133万人
   ・平成6年生まれ(今年中に12歳になる人)が123万人
 などとなっています。

 ◆十二支別人口では、戌(いぬ)年生まれは最も少ない
  総人口を十二支別にみると、
   ・丑(うし)年生まれが1109万人と最も多く
   ・未(ひつじ)年(1090万人)
   ・申(さる)年(1088万人)
   ・子(ね)年(1087万人)
   ・巳(み)年(1082万人)
   ・亥(い)年(1074万人)
      ↓
   ・戌(いぬ)年(975万人)
 と最も少なくなっています。

 みなさんの干支は多いほうに入りますか?