goo blog サービス終了のお知らせ 

HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第462話≪どこの大学ホームページが見やすいですか?≫

2007年10月17日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、受験生の86%が、大学に関する情報の主な入手源として大学のホームページを利用しております。即ち、大学サイトは多くの受験生にとって重要な情報源ですね。


 この度、ゴメス・コンサルティング株式会社(Gomez/ゴメス)は、全国の国公私立大学のホームページ(ウェブサイト)の充実度を評価した「2007年8月 大学サイトランキング」を調査しております。

 内容は、「ウェブサイトの使いやすさ」&「情報公開度・先進性」を判断軸に大学ウェブサイトを診断し、両方を評価し、総合得点を出した結果、第1位は中央大学のホームページでした。

   

 取りあえず、各項目10位までの大学を抜粋しておきますが、11位~50位は上記をクリックしてください。

 ◆「ウェブサイトの使いやすさ」
  大学ウェブサイトの使いやすさを総合的に評価するカテゴリで、受験生を初めとするユーザーを迷わせないナビゲーション設計、ウェブ・アクセシビリティ、情報の探しやすさ、レイアウトの統一性などを総合的に評価しています。

  第1位 静岡理工科大学   9.01
  第2位 中央大学     8.91
  第3位 広島経済大学   8.90
  第4位 学習院大学    8.82
  第5位 中部大学     8.80
  第6位 杏林大学     8.77
  第7位 宮城学院女子大学 8.71
  第8位 江戸川大学    8.71
  第9位 関西外国語大学  8.64
  第10位 大阪経済法科大学 8.61


 ◆「情報公開度・先進性」
  受験生を初めとするユーザーに有益な情報を公開しているかを評価するカテゴリです。また、単に情報を公開するだけでなく、公開方法に様々な工夫を施すことで、情報に付加価値をつけようとする大学の試みを、サイトにおける「先進性」として評価しています。

       大学名     得点
  第1位 立命館大学    8.40
  第2位 同志社大学    8.00
  第3位 明治大学     7.92
  第4位 神奈川大学    7.80
  第5位 中央大学     7.76
  第6位 神戸学院大学   7.70
  第7位 京都女子大学   7.57
  第8位 広島経済大学   7.52
  第9位 早稲田大学    7.51
  第10位 神戸大学     7.48


 そして「総合得点」での順位は、

       大学名     得点
  第1位 中央大学     8.34
  第2位 広島経済大学   8.21
  第3位 同志社大学    8.16
  第4位 京都女子大学   8.06
  第5位 明治大学     8.04
  第6位 杏林大学     7.95
  第7位 中部大学     7.93
  第8位 立命館大学    7.88
  第9位 神奈川大学    7.77
  第10位 早稲田大学    7.75

 さて、みなさんはどこの大学のホームページが見やすかったですか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第441話≪World Drinking Map≫

2007年08月29日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、飲酒による交通事故の話題が後を絶ちませんが・・・・

 さて、世界中の国で、飲酒が認められている年齢をみてみましょう。

 飲酒が認められる年齢によって、世界地図を色分けしたもので、出典先の「World Drinking Map」をクリックしてみてください。

          


 かなりの国が18歳以上のグリーンですが、絶対飲んではいけない国や、歳にかかわらず飲んで良い国もあるようですね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第432話≪2007年上半期の訪日外客数は過去最高、出国日本人数は、史上3 番目≫

2007年08月08日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、私たちはご先祖様の存在なしには、この世にありませんね。
 
 その御霊を迎え入れ、供養をする期間がお盆です。正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」で、8月13日から16日の4日間をさします。

 日本人が一番動く季節でもあり、七夕や花火大会の行事も集中してますね。

     

     
 そこで、今回は日本を訪れた人、日本を出国した人は2007年前半でどのくらいいたと思いますか?

 国際観光振興機構≪略称:JNTO(Japan National Tourist Organization)≫の調査によると、上半期の訪日外客数は、過去最高の394 万6 千人で、上半期の出国日本人数は、史上3 番目の833 万4 千人でした。

 出国日本人数が訪日外客数の約2倍ですね。

 国際観光振興機構の「訪日外客数・出国日本人数」資料では、「ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)」が奏功したお陰で、上半期の訪日外客数が増えたと分析しています。


 発表資料の中味をみますと、

 ◆訪日外客数
  ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)重点12市場からの訪日客数は、訪日外客全体の88.6%(349 万5 千人)を占め、12市場のうち10市場(韓国、台湾、中国、香港、タイ、シンガポール、オーストラリア、カナダ、ドイツ、フランス)で最高。

 各市場とも全般的にVJC 宣伝効果以外の特徴としては以下の通り、
 ①訪日韓国人:円安基調、査証免除効果などにより、過去最高の122 万4 千人
 ②訪日台湾人:航空座席供給量の増加、地方チャーター便の好調などにより増加(過去最高の67 万6 千人)、但し、はしか流行の報道がマイナスに作用
 ③訪日中国人:査証発給地域の拡大効果、航空便の拡充などにより、過去最高の43 万6 千人
 ④訪日香港人:チャーター便の運航が奏功し、過去最高の19 万5 千人
 ⑤訪日タイ人:査証発給要件の緩和、円安基調、マスコミの対日注目度上昇により、過去最高の8 万5 千人
 ⑥訪日シンガポール人:円安基調、訪日旅行商品の販売強化により、過去最高の6 万2 千人
 ⑦訪日オーストラリア人:円安基調、訪日スキー旅行人気が牽引し、過去最高の10 万6 千人
 ⑧訪日米国人:航空座席の供給減などにより、訪日客が減少(1.8%減の40 万3 千人)
 ⑨訪日フランス人:訪日旅行のメディア露出度の上昇、円安基調、企業委員会のツアー開拓により、過去最高の6 万5 千人

 但し、2007 年上半期の訪日客の主なマイナス要因もあるようです。
 ①航空座席供給量の減少(米国、英国)
 ②日本での航空機の接続が困難になったことや、諸外国との市場競争に伴う、日本経由客の減少(オーストラリア、英国)


 ◆出国日本人数
  円安基調が続き、海外旅行に割高感が働いたことと、消費支出が減少していることなどが影響した。渡航先は全般的に伸び悩んだが、中国、ベトナムなど、一部近距離旅行地は好調に推移。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第431話≪何故、最近は「漢字ブーム」なのだろうか?(最近の図書より)≫

2007年08月06日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信:第352話≪「脳を活性化させるトレーニング」には多くのソフトが出てます!!≫を配信したことを覚えておりますか?

 HageOyajiも川島隆太教授のお陰で、脳の若返りを実感したつもりでいます。そのときについつい漢字に引き込まれ、恥をかかない大人の漢字力を身につけようと棺おけに入るまで努力しようと思っています・・・が。

 読みが正確にわからなくても意味が通じるのが漢字の強みですね。パソコンで入力することで漢字は生き延びる見通しができたのでしょう。なるほど。ナルホド。

 パソコンで変換することに慣れてしまい、手書きでは書けなくなっているため「書けない」不安感が大人を漢字ドリルに向かせているのでしょうか?すなわち、「漢字はパソコンに救われたのですね。

 「漢字検定」の申し込みが年間260万人を超えており、漢字書き取りの携帯ゲームは大ヒットしていますね。紀伊国屋を一回りすると漢字にまつわる本の多いことに気がつくでしょう。

       

 一時、漢字が衰退すると考えていた学者もビックリ・・・日本人はいつから「漢字好き」に変身したのでしょうか?

 特に最近の図書で、≪漢字幸せ読本(漢字は答えを知っている)≫
        
  著者名:ひすいこたろう&はるねむ
  出版社:ベストセラーズ (ISBN:978-4-584-13006-3)
  発行年:2007年05月
  価 格:1,365円(税込)

 この図書は、漢字の心を読み解いて、人生に生かそうっていう素敵な本ですね。

 「感動的漢字」がいっぱいある内容を一部取り上げると、
 
 ◆≪無≫
  この漢字、なんにもないことをあらわすんだけど、よくみると沢山の点と線からできている。普段は気にしていないたくさんの人のご縁と応援によってなりたっている自分。そこにある「無」は、なしではなくたくさんの見えないものがあることに気づく。

 ◆≪大丈夫≫
  「大」「丈」「夫」のそれぞれに「人」がある。3人の友達が応援しているってこと。

 ◆≪迷う≫
  人生に迷いごとはつきもの。右か左か、行くか止めるか。でも「迷う」っていう漢字は、「道」の上にある「米」粒。つまりたいしたことないってこと。迷ったらどっちにいってもいいってことだね。

 ◆≪辛い≫
  つらいことってあるよね。たまに。でも、一年前の辛いことってほとんど覚えていない。いつのまにかどうでもいいことに。そして、辛いことも、もうちょっと(-)がんばると幸せになっちゃう。


 読みが正確にわからなくても意味が通じるのが漢字の強みですが、この本のように「感動的漢字」が記憶に残り、漢字を身近に感じさせますね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第421話≪「国際漫画賞」(International MANGA Award)を創設、第1回開催≫

2007年07月13日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今年から「国際漫画賞」(International MANGA Award)を創設されたのを知っていましたか?

 外務省 広報文化交流部 文化交流課は、「文化交流の理念」として、 
 ≪文化は、政治、経済と並ぶわが国外交の重要な分野であり、互いに異なる背景を持つ人々や文化の間の交流から生まれる相互理解は、国と国、人と人との信頼関係を育て友好関係を発達させていく上で、不可欠の要素です。また、様々な側面を持つ日本の姿を世界の人々に十分に理解してもらうことは、グローバル化した世界の中において我々日本人が国境を越えた活動を行い、世界の人々との交流をスムーズに進めていく上で、非常に重要≫
 と、記しています。

 その一環として、麻生大臣の文化外交に関する政策スピーチ「文化外交の新発想~皆さんの力を求めています~」(平成18年4月28日)でのアイデアを具体化したものが、「国際漫画賞」(International MANGA Award)を創設することであり、本賞の実施により海外の漫画作家の日本文化に対する理解を一層高めることができると期待。


 ポップカルチャーの文化外交への活用の一環として、創設した「国際漫画賞」の「第1回国際漫画賞」が発表されました。

            

 今回、世界26ヵ国及び地域より146作品の応募(その内、19作品[12ケ国]が選考対象として入賞)があり、審査の結果、

  ◆ ≪国際漫画賞≫(最優秀作品)
     作家名:李志清(Lee Chi Ching  43才 中国(香港))
     作品名:孫子兵法(Sun Zi's Tactics)
                     

  ◆ ≪奨励賞≫(その他の優秀な3作品)
     作家名:KAI(中国(香港)28才)
     作品名:十五二十(1520)

     作家名:Benny Wong Thong Hou(マレーシア 30才)
     作品名:Le. Gardenie

     作家名:Madeleine Rosca(オーストラリア 26才)
     作品名:Hollow Fields


 第1回国際漫画賞の作家出身国・地域別では多い順に、中国(香港を含む)24、英国15、独国14、マレーシア11、仏国10、台湾9、韓国&スペイン各8、ベトナム7、フィリピン6、米&インドネシア各5でした。

 国際交流基金が、7月2日の授賞式にあわせて、受賞者を10日間程度招聘し、日本の漫画家との懇談、出版社等への表敬訪問等を行い、文化交流を行ったようです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第416話≪「ブログ&SNS」に関する閲覧方法調査(株式会社インフォプラント)≫

2007年06月25日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今回の雑学話題は、株式会社インフォプラントが行った、≪「ブログ&SNS」に関する閲覧方法調査≫ を配信しましょう。

 iモードサイト「とくするメニュー」上で行ったオープン型調査で、全国のiモードユーザー3,709人が対象です。

 主な質問内容は、
  ・あなたが普段、ブログやSNSでご覧になる内容を以下からお選び下さい。
  ・あなたは普段、どのような方法でブログサイトをご覧になりますか?
  ・あなたは普段、どのような方法でSNSサイトをご覧になりますか?
  ・普段、【PC】からブログやSNSをご覧になる頻度をお知らせください。
  ・普段、【携帯電話】からブログやSNSをご覧になる頻度をお知らせください。
  ・あなたは、ご自身で開設されているブログへの書込みを、どのような方法で行いますか?

          

 その調査結果では、
 ◆ブログとSNSの閲覧方法
   (どちらも「携帯電話からのみ」が最も多い)
     ブログ:31.5%、SNS38.7%

 ◆ブログやSNSでの閲覧内容
   「日記・コラム」69.2%
   「映画/テレビ/音楽」30.8%
   「ニュース」23.1%

 ◆ブログやSNSへの書き込み
  「携帯から」の回答が「PC」を上回る。
  今後の携帯からの利用意向、「増える計」61.8%


 詳細は、【第276回調査結果】をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第404話≪「外出時の持ち物」+「携帯電話の持ち歩きについて」に関する調査(インフォプラント)≫

2007年05月28日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、株式会社インフォプラントが、「外出時の持ち物(携帯電話・現金を除く)」及び「携帯電話の持ち歩きについて」に関する調査を行っています。

 ◆設問項目
  ①あなたが携帯電話と現金以外で、普段外出時にどのような物を持ち歩いていますか?
  ②携帯電話の持ち歩きについて、あなたのご意見に最も近いものをお選びください。
 ◆調査方法
  iモードサイト「とくするメニュー」上で行ったオープン型調査
 ◆調査対象
  全国のiモードユーザー
 ◆調査期間
  2007年4月10日~2007年4月17日(1週間)
 ◆有効回答人数
  7,038人 (男性 35.3%、女性 64.7%)


 調査結果を見ると、

 ◆男性の外出時の持ち物は?
  「会員証」70.2%、「クレジットカード」62.3%、「腕時計」48.0%
 ◆女性の外出時の持ち物は?
  「リップクリーム」68.3%、「会員証」68.1%、「口紅・グロス」64.5%
 ◆外出時に持ち歩いている平均アイテム数は?
   男性は4.5個、女性では7.9個
 ◆携帯電話の持ち歩きについては?
  「持ち歩かないと、とても不安」+「持ち歩かないと、やや不安」80.9%

          

 尚、詳細は、≪【第272回調査結果】~ iモードユーザー 7,038人からの回答結果 ~≫をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第397話≪年代別ケータイ(携帯電話)生活実態調査(博報堂グループ資料)≫

2007年05月11日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、博報堂グループが、日常における生活者の携帯電話利用実態を調査しました。

 携帯電話を通じてインターネットを利用している全国の15~49歳の男女1,451名を対象に調査を行い、その結果、年代層の違いによるケータイ(携帯電話)利用状況の違いが判明しています。

  ◇調査概要◇
   調査時期:2006 年11 月20 日~12 月3 日
   調査地域:全国
   調査方法:郵送調査法(ケータイサイトモニターから抽出したサンプルを使用)
   調査対象:15~49 歳の男女(ケータイでインターネットを利用している層)1,451 名

 「年代別ケータイ(携帯電話)生活実態調査」の主な結果(詳細はクリックしてお読みください)は、

  ◆10~20代の若者のケータイ利用、「自宅での休養中」「就寝直前」で60%以上
  ◆することがなくて暇な時、10~20代の過半数が「ケータイでメール」
  ◆自宅で休養中のケータイ利用では、「ゲーム」、「ブログ・SNS等」の利用率が「通話」と同レベルに


 「年代別ケータイ(携帯電話)生活実態調査」から一部結果を抜粋すると、

 調査結果では、10~20代の若者層は30~40代と比較して生活シーン全般でケータイを利用している割合が高く、10~20代と30~40代の間でのケータイ浸透度の差が大きい。

 10~20代にケータイをよく使うシーンを尋ねたところ、
    「就寝直前(66.2%)」
    「自宅での休養中(66.0%)」
    「待ち合せ中(58.1%)」
 特に「就寝直前」「自宅での休養中」といったプライベートでゆったりとした時間において30~40代との利用率の差が大きい。

 「自宅での休養中」の具体的な利用内容について質問、
   10~20代、30~40代ともに「メール機能」が最多となり、「通話をする」を超えている。

 10~20代で
    「ブログ・SNSなど(33.9%)」
    「ゲーム(33.7%)」
 の利用率が高く、「通話をする(31.2%)」以上。

 「することがなくて暇な時、何をするか」という質問、
   10~20代、30~40代ともに「テレビを見る」がトップ。
   10~20代で
    「テレビを見る(68.0%)」
    「ケータイでメール(54.0%)」

 「恋人に相談事がある時、どのような連絡手段をとるか」という質問、
   10~20代では「ケータイでメール(58.4%)」
         「直接会って話す(54.1%)」


 みなさんの携帯電話の使い方と同じですか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第390話≪「魅力ある日本のおみやげコンテスト2007」結果(国土交通省総合政策局VJC)≫

2007年04月25日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、国土交通省 総合政策局のVJC実施本部、「YOKOSO! JAPAN」が『VJC 魅力ある日本のおみやげコンテスト2007』を行ったのを知っていますか?

 その中に、みなさんのエリアの特産品が含まれていますか?

 全国の 外国の方々から見て、品質やデザイン等の観点から特に魅力的なおみやげを選定することにより、魅力ある日本のおみやげを育成・発掘し、地域ブランドの振興を図るとともに、おみやげを通して日本の魅力を海外に伝え、日本への来訪を促進することを目的とし、募集期間2007年2月1日~2月28日で、3月27日に発表しています。


 「VJC 魅力ある日本のおみやげコンテスト2007 結果」をクリックし、詳細を見てください。

 結果概要は、下記の通りです。みなさんの知っているおみやげが選ばれていますか?

 ◆食品部門
  酒古良(しゅこら)北海道
  わさびドレッシング静岡県
   (地域賞 【シンガポール賞】 受賞)
  古伊万里カップ酒「NOMANNE ノマンネ」佐賀県
   (地域賞 【香港賞】 受賞)

 ◆民工芸品部門
  常滑焼 風鈴 愛知県
  元祖 福を招くまねき猫(8色、黒板付き)愛知県
  ミニわらべ人形根付 神奈川県

 ◆生活用品その他実用品部門
  日本のお土産 本物そっくりお寿司キーホルダー 京都府
   (地域賞 【オーストラリア賞】 受賞)
  タンブラー 群馬県
   (地域賞 【イギリス賞】 受賞)
  根付・携帯クリーナー 群馬県


 ◆地域賞
  備前焼 『折鶴』 広島県
  北海道銘菓「き花」(きばな) 北海道
  トートバック 東京都
  サクマドロップス(缶入り) 東京都
  黒のおたべ 京都府
  桜の邦セット 秋田県
  信玄桃 山梨県
  札幌タイムズスクエア 北海道



               

第381話≪「goo 10th ANNIVERSARY」で、10年分の時代の記憶をテスト≫

2007年04月04日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信は「goo」プログを利用して配信していますが、「goo」は、1997年3月にロボット型の検索を中核としてサービスを開始して、10年目を迎え、今「10th ANNIVERSARY」を行っています。

 その中のコンテンツにいろいろなコーナーがありますが、10年分の時代の記憶をテスト(流行テスト)でチェックできる「知ってる度テスト、あなたの知識をチェック」は、記憶より時代性を確認できるのがおもしろいです。

 以下をクリックして、みなさんの知識をチエックしてみてください。

  ◆知ってる度テスト、あなたの知識をチェック

  ◆10年を振り返る

  ◆クイズでタイプ診断

  ◆大きな注目を集める「NGN」

               

第379話≪携帯型デジタル音楽プレイヤー「iPod(アイポッド)」の新しい使用法≫

2007年03月30日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、既にお持ちの、音声や画像を配信できる携帯型音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」の話題が続いておりますね。

 ついに大学の授業に「iPodでゼミ、青学大で全国初」の話題と思っていたら、「金沢星稜大、新入生全員にアイポッド無償配布」と進み、大学生活でなくてはならないモノになりましたね。

 「iPod(アイポッド)」はApple Inc.(アップル社)によって開発・製造及び販売されている携帯型デジタル音楽プレイヤーであります。

 アップル社より発売されている「iPod(アイポッド)」は、現在、第5世代(5G)、iPod nano、iPod shuffle の3種類です。

         

 この「iPod(アイポッド)」には、日本製部品が多く採用されており、HDDは日立製作所や東芝、HDD用基板は昭和電工、HOYA、磁気ヘッドはTDK、小型モーターは日本電産が製造しており、材料費の半分近くが日本製部品が占めるといわれています。

 非常に普及している反面、2007年2月8日、アメリカニューヨーク州で「iPod(アイポッド)」などの電子機器を操作しながら横断歩道を渡ることを禁じる法案を同州議会に提出されております。既に電子機器を操作しながら横断歩道を歩いていた住民が車に轢かれ死亡する事件が発生しています。又、「iPod(アイポッド)」は、「イヤホンやヘッドホンを大音量で使用すると、聴覚を損なうおそれがあります」という警告文が添えられ、アップルからは最高音量の半分以下で使用することが推奨されています。

 さて、上記の「金沢星稜大学で新入生全員にアイポッド無料配布」では、英語の授業や講義の予習復習に利用してもらう計画で、大学では「学生の学習意欲を高めると同時に、IT機器の活用能力を向上させたい」としています。配布する製品は2ギガ(2000メガ)の容量。大学側は、新入生約450人に無償提供するほか、在学生にも希望があれば販売するとしています。

 又「iPodでゼミを行う青山学院大学相模原キャンパス」では、授業を休んだ学生に視聴させ、他の学生に追い付いてもらうためとしています。NECが開発した教育用システムを活用し、iPodを利用した正規授業の映像配信は国内初の試みです。

               
コメント (1)

第352話≪「脳を活性化させるトレーニング」には多くのソフトが出てます!!≫

2007年01月26日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「脳を活性化させるトレーニング」で、ニンテンドーDSを使用した経験があるでしょう。

 ニンテンドーDS、ニンテンドーDS Lite対応として日本国内で発売されたゲームソフト、
        2004年度 全 14タイトル
        2005年度 全113タイトル
        2006年度 全240タイトル
 が、こんなにも多く発売されています。

 最近のゲームソフトは、任天堂が提供する、同社のゲーム機で利用可能な無線LANシステム(ニンテンドーWi-Fiコネクション)、即ち携帯用ゲーム機のニンテンドーDS及び据え置き型ゲーム機Wiiで利用可能にもなっています。


 ゲームソフト、その中でも「脳活性化」、
 ◆2005年5月19日発売
   東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修
   「脳を鍛える大人のDSトレーニング」
     (任天堂:2800円)
 ◆2005年12月29日発売
   東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修
   「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」
     (任天堂:2800円)
 ◆2006年10月26日発売
   監修 日本常識力検定協会
   「いまさら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS」
     (任天堂:3800円)

 は、大人たちの関心も盛り上がり、非常に伸びています。

 更に最近のテレビクイズ番組「クイズ! 日本語王」「脳内エステ IQサプリ」「平成教育委員会」なども立て続けに発売されています。


 「最近物忘れが多くて・・」、「人の名前がなかなか思い出せない・・」といった兆候が出始めると、脳が弱っているのが原因だ・・・・と宣伝したお陰で、楽しく脳を活性化させるという、ちょっとゲームとは言えないかもしれないが、多忙な現代人にオススメのソフトではないだろうか。


 HageOyajiも「脳年齢」80歳からスタートし、最近やっと年齢を下回る結果にホッ~~~としていますよ。「脳年齢」は具体的に○○才と表示されると、脳の若返りを実感したくなりますよね。


 さて、最近の話題は、
 ジャストシステムが「第二回 全国一斉!日本語テスト」実施しています。

      

 是非上記をクリックし、漢字の読み書きや文法、マナー表現や慣用句などに挑戦してみてください。そこで、日本語力のレベル診断ができます。2月28日まで開催していますが早めにトライ・トライ。

               

第340話≪米IBM社が予測する5年後の生活とは・・・・?≫

2006年12月29日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、2006年度は如何でしたか?

 今年も又一年、HageOyaji通信愛読者のみなさん、いろいろなご意見をなどを頂き、本当にありがとうございました。来年もどうかよろしくお願いいたします。みなさん、よい歳をお迎えください。


 今年最後に、面白い話題を覗いて見ましょう・・・・・・

 アイティメディア株式会社のHP・@ITのNews Insightの中に「IBMが予測する5年後の生活」がありましたので、一部抜粋しておきます。詳細は上記をクリックしてお読みください。

 米IBM社は、今後5年間で人々の働き方や生き方、遊び方を一変させるインパクトを持つであろう五つの技術革新を発表しました。これを「IBM Next Five in Five」と命名しています。
 この内容に含まれる市場のトレンドやニーズを、IBM研究所で研究しています新技術で裏付けたとのことです。

 「IBM Next Five in Five」とは、
   ◆ いつでも、どこにいても健康管理
   ◆ あなたの気持ちを分かってくれる携帯電話
   ◆ 一般的になるリアルタイムの音声翻訳
   ◆ 新たな体験を引き起こす三次元インターネット
   ◆ 環境問題、例えば飲料水の供給不足も新技術で解決

 その解説は、
 ・健康管理の分野では、慢性疾患を抱えた何百万人もの人々が、家庭に設置されたセンサーなどを通じて常に監視、予防医療が受けられる。

 ・携帯機器は5年もすれば、ユーザーの嗜好やニーズを学習しつつ、適応していく機能を持つようになるだろう。例えば、携帯電話は使用者が授業や会議の真っ最中だと知ると「自主的に」ボイスメールに切り替。

 ・音声翻訳の技術革新は、世界中で言葉の壁を崩す。メディア企業は、中国やアラビア語のニュース放送を英語などでモニターすることが可能になる。このようなリアルタイム翻訳の技術が携帯電話や携帯機器、自動車などに組み込まれ、ビジネスや生活の現場に浸透。

 ・Second Lifeという没入型のWebサイトではリアルワールドに比肩する経済活動が展開。これにより、新しいタイプの教育、遠隔医療、消費体験が実現。

 ・環境問題の中でも、情報技術と材料技術、物理学が企業の環境面におけるニーズに対応。企業にとっては、CSR(企業の社会的責任)がこれまで以上に強く問われる時代。ナノテクノロジーはすでにマイクロプロセッサに大きな影響を与えており、パソコンや携帯電話といった電子機器の小型化、価格低下を進める原動力になっているほか、今後、水のろ過などにも利用される見通し。

 
 みなさん、5年後の生活習慣を創造できますか?
 来年も更に良い年でありますよう・・・

               

第338話≪2006 Merry Christmas ! !≫

2006年12月25日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

                

 ・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。
  メリークリスマス!! Merry Christmas ! !
 ・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。
             
 将来、サンタもトナカイに代わり、車(Audi製)で参上かな?


Dear HageOyaji colleagues !!

          Merry Christmas ! !

**************************************************


.............・..☆......・......................・...... ..・ . .....・....・...・.
.................**.............................・........〇.・.Merry Christmas!! ・.
..........・.**G**...............・................o....・.... .......・...・.....・・
...........*O**** .....・.......................o ....・......・...... . ・
.........*****K***...............__П .......・/\ /\.....・... ・
........**A*******........./\ Ц\.....・/...\..\.・..Д....
.......***K***U****../.仝.\____\...../......\.\.(^^)
....++++++++.||.+++++|..П..|.N..|++++..||........|.+++...Y....:.)・ .
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
***************************************************

                        from HageOyaji

  (ツリーには高校生みなさんの合格祈願を飾ってあります)


               

第330話≪夢灯す、光の彫刻KOBEルミナリエ≫

2006年12月11日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさんが既に知っている、阪神淡路大震災は、1995年(平成7年)1月17日(火)の午前5時46分52秒、淡路島北部を震源として発生した(大都市)直下型の大地震による災害であります。

 「神戸ルミナリエ」の経過は、1995年夏に和歌山マリーナシティで日本初の和歌山ルミナリエが開催されましたが、現在は拠点を神戸に移し、イタリア人のヴァレリオ・フェスティ氏と神戸市在住の今岡寛和氏との共同作品となっている。

 日本語ではルミナリエとは専らこの祭典の事を指すが、語源はイタリア語のluminariaの複数形luminarieであり、一般的に小電球などによる光の装飾(イルミネーション)の事を言う。

 最初は、東京で開催するイベントとして企画されたのですが、阪神・淡路大震災の発生をきっかけに開催地を神戸へと変更し、鎮魂と追悼、そして復興を目的として毎年開催されています。

 又、当初は震災で激減した神戸の観光客を呼び戻す目的もありました。

 1999年から東京でも丸の内で「東京ミレナリオ」として光の祭典を行っていますね。その開催目的は追悼ではなく年末年始のイベントです。


 HageOyajiはこの大震災に遭遇した一人として、最初は毎年阪神・淡路大震災犠牲者への鎮魂の意を込めるため参加しておりましたが、久しぶりに今年で12回目の「神戸ルミナリエ」へ、先週土曜日の小雨の降る中を参加し、「神戸ルミナリエ」募金と郵便記念切手(1000円)を購入してきました。


 以下に、HageOyajiの携帯で撮った写真を見てください。