goo blog サービス終了のお知らせ 

HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第162話≪合格祈願の新名所として誕生した『螢雪天神』≫

2006年01月02日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 受験生のみなさん、「螢雪天神」を知っていますか?

            

 昨年10月に東京/神楽坂『赤城神社』境内に「螢雪天神(けいせつてんじん)」が誕生し、『螢雪天神』(「赤城神社」内に併設)にお参りすると、全国の大学はもちろん、特に近隣の大学の合格への御利益(ごりやく)があるとのことで評判の神社を紹介しておきましょう・・・・


 受験生のための合格祈願の守護神『螢雪天神』が、江戸中期、学問の神として崇められている菅原道真公を祀り、新宿区横寺町に鎮座されて北野神社・朝日天満宮と呼ばれていたお社がありました。かつては江戸25社の一つでありましたが、だんだん氏子・信徒がいなくなってしまったため、明治9年3月、赤城神社境内に遷座。その後、昭和20年の戦災により焼失したものを、平成17年10月、横寺町にある旺文社の寄付により、全国の受験生への合格祈願の守護神「螢雪天神」として、赤城神社内に復興したものである。

 「螢雪天神」の『螢雪』は、旺文社の発行する受験雑誌「螢雪時代」の名称にちなんで名づけられたものである。


 : 『螢雪時代』の“螢雪”とは? (旺文社のホームページより抜粋)
 昔、中国に“孫康”と“車胤”という人がいました。この二人はとても貧しい実家だったので、明かりを灯す油が買えず、夏は螢(ホタル)の光で、冬は雪に反射する月の明かりで勉強しました。そのかいあって『科挙(官吏登用試験)』に合格し、ついには中央官庁の長官にまで登りつめました。このことから、苦労して学問をした結果、成功を収めることを「螢雪の功」というようになったのです。そう、これが「螢雪時代」の誌名の由来なのです。
自分の将来に夢を抱き、入試という“ハードル”を飛び越えようと努力する、そういった読者のみなさんの手元を照らす灯火になりたい。そんな願いが込められているのです。


    『螢雪天神』(赤城神社)へのアクセス
  ・東京メトロ東西線『神楽坂』駅・〔1〕出口より徒歩1分
  ・都営大江戸線『牛込神楽坂』駅・〔A3〕出口より徒歩5分

 受験生のみなさん、時間が出来たら、一度お願いしてみては・・・・・

                

第155話≪Merry Christmas ! !≫

2005年12月14日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、12月と言えば、『神戸ルミナリエ』と『SENDAI 光のページェント』を思い出しますね。『神戸ルミナリエ』は、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託し、大震災の起こった1995年12月に初めて開催し、『SENDAI 光のページェント』は、杜の都仙台からこの時期は光の都仙台へ趣きを変え、日本の北と南から21世紀の活気を創りだしておりますね。
 受験勉強の合間に、11回目を迎える『神戸ルミナリエ』≪開催期間:2005年12月9日(金) ~ 12月22日(木)≫、20回目を迎える『SENDAI 光のページェント』≪開催期間:2005年12月12日(月) ~ 12月31日(土)≫を、ぜひ訪れてみてください。

 クリスマス・イルミネーションが街を飾る季節がやってきましたね。このイルミネーションで使用される電飾、昨年あたりから発光ダイオードを使ったものが多くなってきているそうです。白熱電球と比べて高輝度で寿命が長い発光ダイオードは、電飾にはうってつけの素材ですが、消費電力や発熱が少ないということで、温暖化防止にも一役買っているとか。電球をつかった暖かみのある光も好きですが、青色発光ダイオードの透明感ある光は幻想的な街並みを演出していて、これもまたいいものですね。

 綺麗なクリスマスツリーを見ながら自分自身の今後の「生き切る力」を考えてみましょう・・・・

              

*************************************************

・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。
~~~~~~~受験生のみなさんにChristmas Cardを送ります!~~~~~~~~~ 
・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。.:*・’゜☆。

  Dear my colleagues !!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Merry Christmas !!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~""""""""""""""""""""""""""~~~~~~~~~~

~~~☆彡~~~~~☆彡~~~~☆彡~~~★彡~~~★彡~~~☆彡~~~~☆彡~~~~☆彡
~~~~※~~~~~~~※~~~~~~~※~~~~~~~~受験生~~~~~~※~~~~~~~~※~~~~~~※
~~~※※~~~~※※~~~~~※※~~~~~合格祈願~~~~※※~~~~※※~~~~※※
~~※※※~~※※※~~※※※~~~~~~~~~~~~~~~※※※~~※※※~~※※※
~~~~~||~~~~~~~~~||~~~~~~~~||~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~||~~~~~~~~~||~~~~~~~~~||~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~人~~人~~★~~残りの高校生生活を・・~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~人人人人~~~~~~~エンジョイしよう~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~人人人人人~~~~/~~~~/~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~|~~~~~|~~~★~~~~~~~★~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。~~~。~~~~~~~ 
~~~~~~~~~~~~~~雪ダルマも応援してるぞ~~°Д。°。~~~~~~~~~~~~  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ \(‥)/。~~~~~~~~~  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (~~~~~~)°。~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~\\★~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~\\▲\~~~~合格祈願ツリー~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ \▲▲▲\~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~▲▲▲▲▲\~~~~~~~~~~~~~~~~~~  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~\\■\\\(^_^)~~~~~~~~~~~

*************************************************

                

第142話≪2005年新語・流行語大賞の候補語≫

2005年11月14日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、早いもので、今年もあと7週間だけになりましたね。
 さて、みなさん、今年の「2005年ユーキャン新語・流行語大賞の候補語60語」が発表されましたが、下記の中でいくつ理解しておられますか?このことばの中から大賞・トップテンが選ばれ12月1日に発表されます。

 さて、どの言葉が選ばれるのでしょうか?ご期待してみましょう。 みなさんは、いくつ知っておりますか?
不明の話題は上記のホームページを開き、【→候補語一覧と解説】をクリックしてください。


 「2005年ユーキャン新語・流行語大賞の候補語60語」

  愛・地球博  iPod  悪質住宅リフォーム  あざーす 
  アスベスト(被害)  頭がいい人、悪い人の○○○ 
  圧勝  打ち水大作戦  鬼嫁  おひとりさま
  かるくヤバイ!?  官製談合  寒天レシピ(または春雨ヌードル)
  クール・ビズ  くの一候補  小泉劇場
  小泉チルドレン/小泉シスターズ
  子育て支援  さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
  JFK(ウィリアムス、藤川、、久保田)  刺客  
  ジャンガ、ジャンガ♪ 
  食育  女性専用車両  スタンディング・バー(立ち飲み屋)
  戦後60年  想定内(外)  第3のビール  ○○タン
  ちょいモテ、ちょいワル  ディープインパクト  敵対的買収 
  電車男  NANA  なまら/せんない
  20××年問題(…6,7,8年など)  日勤教育 
  ネット心中  脳力  のまネコ  ハードゲイ
  ハイ×5♪あるある探検隊♪  ヒラリーマン  ヒルズ族 
  フィッシング  フォーーー!  富裕層  ブログ
  平成の大合併  ポスト小泉(麻垣康三)  ボビーマジック 
  ホリエモン  ホワイトバンド  ムシキング  村上ファンド 
  メイドカフェ  萌え○○  MOTTAINAI(精神、運動)  
  郵政民営化  ロハス 

 
 さ~~ぁ、みなさんはいくつ知っていましたか?

                

第126話≪今日は、体育の日≫

2005年10月10日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省が≪平成17年度「体育の日」中央記念行事/子どもの体力向上キャンペーン「元気アップ子どもスポーツフェスティバル」≫を開催しているのを知っていますか?


文部科学省は、財団法人日本体育協会、独立行政法人日本スポーツ振興センター、財団法人日本レクリエーション協会と共催で、上記行事を平成17年10月10日(月曜日/祝日)に国立スポーツ科学センター(東京都北区)にて開催してます。

「財団法人日本体育協会のホームページ(体育の日)」



そこで、≪体育の日≫の件を Wikipedia から抜粋すると、

 ◆体育の日
  東京オリンピックの開会式のあった10月10日を、1966年(昭和41年)から国民の祝日とした。2000年(平成12年)からは「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第2月曜日となっている。
10月10日は、日本の観測史上で東京地方の晴れる確率が高い「晴れの特異日」となっていて、東京オリンピックの開会式にこの日がなったのもそれが理由である、という説もある。しかし、晴れの特異日は10月14日や11月3日なども該当しており、10月10日が特別な日という訳でもない。
現在でもこの日に多くの体育祭・運動会などの行事が日本各地で開かれるのは、長い間祝日であったため、慣例となっているためと考えられる。

 ◆ハッピーマンデー制度による欠点
  連休が増えることによって観光その他の需要が増すと歓迎する意見がある一方で、歴史的に意味のある日付を移動させることに対する批判がある。また、月曜日の休日が増えてしまうため、学校等の時間割に無理が生じるという批判がある。海の日が2003年から、7月20日が7月の第3月曜日に移動したため、夏休みが遅く始まる学校が多くなってきている。(週五日制も関係している)

 ◆月曜日に移動した国民の祝日の一覧
  成人の日 (1月15日 → 1月の第2月曜日 2000年~)
  海の日 (7月20日 → 7月の第3月曜日 2003年~)
  敬老の日 (9月15日 → 9月の第3月曜日 2003年~)
  体育の日 (10月10日 → 10月の第2月曜日 2000年~)

 みなさんは、年間4回も好きな授業科目が少なくなるので残念に思っているでしょう・・・それとも、嫌いな授業が少なくなって胸をなでおろしていますか?

                

第89話≪土用丑の日≫

2005年07月20日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、土用の丑、今年(2005年)の夏は7月28日(木曜日)です。

             

 みなさん、万葉集を知っていますね。
 その≪十六巻-三八五三、三八五四≫に、万葉集の成立に深くかかわっていた大伴家持(おおとものやかもち)の歌に、

 石麻呂(いしまろ)に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻(むなぎ)とり食(め)せ【クリックしてみてください】

 痩(や)す痩すも 生けらばあらむを 将(はた)やはた 鰻(むなぎ)を漁(と)ると 河に流れな【クリックしてみてください】


 約千年も前から、夏ばてにはうなぎと言われていたようで、暑いときに食べると言うのはたぶん自然に生活の知恵として定着していたのでしょう。

 ◆土用とは
  元々土旺用事と言ったものが省略されたもの。昔々、世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで成り立つという五行説を季節にも割り振ることを考えた人が居たみたいですが、昔も今も季節は「四季」で「五季」とはいいませんから、
    木-春
    火-夏
    金-秋
    水-冬
    土-?

 と割り振ったら「土」が余ってしまった。そこで、「土の性質は全ての季節に均等に存在するだ!」とこじつけて、各季節の最後の18~19日を「土用」としました。
(これで1年の日数が均等に五行に割り振られたことになります)。
今は土用というと夏だけですが本来は全ての季節に土用があります。
 
 
 ◆丑の日
  丑の日の「丑」は十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑です。各土用の中で丑の日にあたる日が「土用丑の日」、一般的には「夏土用の最初の丑の日」に鰻屋の祭り「土用丑」と称して鰻を食べる日ということになっています。


 ◆どうして夏バテ防止にうなぎが効くの?
  ビタミンB1は水に溶けやすく、熱によって失われやすい性質をもっているため、夏になると汗と共に流れ出しやすくなります。ビタミンB1は 神経や筋肉の働きを助ける役目をしているので、不足すると疲れやすく、夏バテと呼ばれる症状が出ます。うなぎにはこのビタミンB1をはじめとして、豊富なタンパク質やビタミン・ミネラルを含んでいるため、夏バテ防止になるのです。


 ◆「うなぎ丼」と「まむし」の違い?
  「まむし食べに行こう」と言われたら、みなさんは、一瞬とまどいますね。呼び方も独特なら食べ方も独特。「まむし」とは、大阪でうなぎ丼のことである。江戸時代末期、堺の金持ちが芝居見物に持っていくうなぎが冷めないよう考えだしたのが、「まむし」のはじまりとの説があるがうなぎをごはんの上にのせる江戸風に対して、大阪ではごはんの間にうなぎをはさみ、上からたれをかける。うなぎをごはんにまぶすから「まむし」という呼び名がついたという。そしてなにより東京風うなぎ丼と「まむし」とのちがいは、うなぎのさき方と調理法。


 ◆うなぎの蒲焼きの関東風と関西風の違いって何?
  関西風のうなぎは、腹開きにして、蒸さずに焼きます。パリッとしていて香ばしいのが特徴です。関東風は背開きにして、一度白焼きしたものを、蒸してから再び焼きます。淡白で柔らかいのが特徴です。

 
 さ~~~~~ぁ、土用の丑の日は鰻を食べて、最後の夏休みを、弱点を克服するため集中力を発揮し、乗り切ろう!!!

                
コメント (1)

第83話≪たなばたさま≫

2005年07月06日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、明日は七夕ですね。すでに五色の短冊に≪合格祈願≫を書いたことでしょう・・・・

      

 みなさん、5節句のこと、覚えていますか?

 HageOyaji通信:第37話≪今日は”ひな祭り”≫ で 、5節句のことを記載しました。中国大陸から伝わった暦の上の風習の一つで、節供とも言われている。日本の生活に合わせてアレンジされていくつもの節句が伝わっていたが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました。
   1月7日 人日(じんじつ)・・・・・・・七草  
   3月3日 上巳(じょうし)・・・・・・・桃の節句、雛祭り 
   5月5日 端午(たんご)・・・・・・・・菖蒲の節句
   7月7日 七夕(しちせき/たなばた)・・ たなばた、星祭り、
   9月9日 重陽(ちょうよう)・・・・・・ 菊の節句


 七夕は、旧暦の7月7日のお祭りでしたが、最近では新暦の7月7日湘南ひらつか七夕まつり、前橋七夕まつり、浅草下町七夕まつり)に、または新暦で月遅れの8月7日仙台七夕まつり、岩手うごく七夕、高岡七夕まつり、安城七夕まつり、山口七夕ちょうちんまつり、愛媛内子笹まつり、大分七夕まつり)に行われるものがよく知られています。旧来通り旧暦の7月7日(新暦8月末頃)に行う地方もあります。

  七夕といえば、竹笹の枝に色とりどりに飾られる、願いをこめた短冊が思い浮かびます。また、牽牛と織女が年に一度逢瀬をはたす物語を誰もが知っているでしょう。

 七夕の由来は、天の川をはさんできらめく牽牛星・織女星の物語。

 今から2000年前には既に中国で成立していた伝説だといわれています。機織りに励んだ天上の織女にちなんで、星に技芸の上達を祈る「乞巧奠(きこうでん)」という宮中行事が生まれ、日本へと伝わりました。

 こうして七夕は、日本では奈良時代に宮中の行事としてとりおこなわれるようになりました。もっとも、乞巧奠の伝来以前の日本にも、7月7日にけがれをはらう行事があったといわれています。古事記に記された、天から降り立つ神のために美しい衣を織る棚機女(たなばたつめ)の伝説も、中国の織女の伝説と重なるものがあったはずです。


 江戸時代になると、七夕の行事は民間にも広がります。この頃から行われていたのは仙台と高岡、山口のみといわれており、その他の七夕まつりは、ほとんどが戦後盛んになり、50年ほどの歴史しか持っていないのです。笹竹に短冊をかざるスタイルもこのころ定着したようです。日本古来の伝承や風習と、中国の行事がうまく混ぜあわさったからこそ、七夕はいまでも日本の各地にさまざまな形で、大切に伝えられているのかもしれませんね。

 この時の笹を7月6日に飾り、さらに海岸地域では翌7日には海に流すことが一般的な風習である。しかし、近年では飾り付けにプラスチック製の物を使用することがあり海に流すことは少なくなったようです。

 文部省唱歌「たなばたさま」にある五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五つの色で、青・赤・白・黒・黄をいう。中国では五色の短冊ではなく、五色の糸(くす玉)をつるす。さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。

 まだ、≪合格祈願≫を書いていない新暦で行う地域のみなさん、早く書きましょう・・・


  ◆現在の主な七夕祭り
    仙台・仙台七夕祭
    平塚・湘南ひらつか七夕まつり
    一宮・おりもの感謝祭一宮七夕まつり
    安城・安城七夕まつり
    清水・七夕祭り
    高岡・七夕祭り
    山口七夕ちょうちんまつり

                

第75話≪父の日≫

2005年06月17日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、6月の第三日曜日、そう、今度の日曜日は、≪父の日≫ですね。

 
 父の日のいわれを、日本ファーザーズ・デイ委員会のプロローグから引用すると、

 母の日がアメリカ合衆国ではじまったのは、1908年のことでした。母の日ができたことを知ったワシントン州に住む『ジョン・ブルース・ドット夫人』は、翌1909年「母の日があって父の日が無いのはおかしい。父の日もつくって下さい」と、牧師協会へ嘆願したのです。

 ドット夫人が小さい頃、お父さん(ウイリアム・ジャクソン・スマート氏)は北軍の軍人でした。軍隊での階級は「Sergeant」といいますから日本でいう「軍曹」でした。
 1861年4月12日南北戦争がおこってしまいました。アメリカの悲劇の時代が始まったのです。南北戦争が終わったのは1865年4月9日でした。「ドット夫人」のお母さんは、夫のウイリアム氏が北軍に召されている間、女手一つで働きながら一家を支えてきました。その為、お母さんはすっかり体をこわしてしまい、お父さんの復員後、間もなく死んでしまいました。

 そこからお父さんの苦闘が始まったのです。残された子供達は、男の子5人と女の子が1人でした。6人の子供達を男手一つで育てるのですから、さぞ大変だったことでしょう。お父さんは再婚もせず、生涯独身で働き通 したそうです。
 今日のような豊かなアメリカではなく、悲劇の時代と言われていた頃のアメリカでしたから、その苦労は大変だったでしょう。

 6人兄弟の末っ子の女の子が「父の日」を申請した「ドット夫人」なのです。「父の日」をつくって下さい。と末娘が嘆願してから7年後、1916年に≪父の日≫が認知されるようになりました。アメリカ合衆国第28代大統領ウイルソン氏の時でした。

 そして、1926年、ナショナル ファーザーズ・デイ コミッティがニューヨークで組織され、1872年(昭和47年)になって、アメリカでは国民の祝日となりました。

 『父親を尊敬し、称え祝う日』それが『父の日』なのです。

 日本で一般的な行事になったのは1953年(昭和28年)からです。



 母の日のカーネーションに対して、父の日のシンボルは白いバラとされています。でも特に決まりはありません。日頃一生懸命働いてくれているお父さんに感謝して、プレゼントを贈ったり家族で食卓を囲んで過ごしてみましょう。


 参考に、昨年の父の日ギフトランキング(gooショッピング 父の日の贈り物特集から)
    1位   ビールジョッキ
    2位   低反発・安眠枕
    3位   日本酒・焼酎
    4位   マッサージャー
    5位   シャツ

 みなさんは、何を贈りましたか?

                

第67話≪全国高等学校総合文化祭≫

2005年05月27日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今年の全国高等学校総合文化祭及び研究大会には、全国高総文祭(第29回青森県)、 全国高文連研究大会(第17回愛知県)、 全国高総体(千葉県)、 国民文化祭(第20回福井県)、 国民体育大会(第60回岡山県)などがありますね。


 全国高等学校文化連盟は、高校生の文化活動を広く支援することにより、高校生の健全な育成に資することを目的として設立されております。全国高文連の組織は主に、正会員と賛助会員から構成されており、その会費によって運営されており、47都道府県の高等学校(芸術)文化連盟と、演劇、合唱、吹奏楽など18の専門部が正会員であり、全国高文連の事業を賛助するため入会した個人又は団体が賛助会員です。


 今年の全国高等学校総合文化祭は第29回目を向かえ、7/27(水)~31(日)まで東北の青森県で開催され、国の高校約2,800校から約18,000人の高校生が参加するようです。


 みなさんの学校はどの部門に参加されますか?若いエネルギーを北の大地、青森で爆発させてくださいね(=^_^;=) 汗?涙?  そして来年は京都ですね。


全国高等学校総合文化祭

                

第57話≪国民の休日≫

2005年05月04日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日5月4日は「国民の休日」ですね。

               

そうです。昭和60年の祝日法の改正により、国民の祝日にはさまれた平日(火曜日~土曜日の場合)は休日となった。昭和61年から実施。

 この「国民の休日」というネーミングはみなさんは、5月4日のみと記憶していますね。

 しかし、数年に一度、「敬老の日」と「秋分の日」に挟まれた日が、5月4日と同じ「国民の休日」になるのですが、祝日法改正案が可決された時(2001年6月)にもニュースにならなかったので、未だに知らない人の方が圧倒的に多いですね。多分、法律を作った議員さん自身も未だに知らないんでしょうね。改正祝日法での『人知れず産まれた休日』なのです。

 近年の祝日法改正により、2003年以降敬老の日が9月15日から9月第3月曜日になった(ハッピーマンデー制度)ため、2009年には、敬老の日が9月21日(月)になる。このとき、秋分の日が9月23日(水)になる見込み(秋分の日は官報による発表を以って決定されるため、現時点で確定はしていない。)のため、9月22日(火)が5月4日以外では初めて「国民の休日」になるとされるのである。


 さて、国民の休日とは、日本国において、国民の祝日に関する法律(祝日法)で定められた休日である。憲法記念日など固有の名称を持つ祝日が祝日法の第2条で「国民の祝日」という総称のもと羅列的に規定されているのに対し、この「国民の休日」は「振替休日」と同様に固有の名称を持たず、「国民の祝日」と区別され次の第3条において規定されている。なお、祝日法においては、厳密には第3条第2項の「振替休日」も第3条第3項の「国民の休日」も単に「休日」という名称であるが、便宜上区別して表記されている。

 「国民の休日」とは、具体的には二つの「国民の祝日」(祝日と祝日)によって前後を挟まれた日(休日)であるが、前日たる祝日が日曜日となった場合挟まれた日は「国民の休日」となる前に「振替休日」となり、また、振替休日が日曜日となった場合は単なる日曜日にとどまって祝日法上の休日とはならないなど、曜日の違いによって扱いが変わるため、祝日と祝日に前後を挟まれた日が毎年必ず「国民の休日」となる訳ではない。

「振替休日」となるか「国民の休日」となるか、については呼称以外の差異はあまりないが、単なる日曜日となる場合は、この振替休日に休日出勤をした場合の日割の割増賃金等に差が出る可能性がある。

                
コメント (1)

第48話≪サクラサク≫

2005年04月01日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、さ~~~ぁ、今日から四月ですね。

 高校生のみなさん、入試合格に「サクラサク」が使われていたのを知っていますか?受験生とサクラは関係がありそうですね。

            

 桜の開花は全国的に最もポピュラーな染井吉野(ソメイヨシノ)が基準になっています。東京地方では靖国神社の境内の指定された3本のソメイヨシノのうちの2本に数輪が咲いたら開花宣言が出されるとか?しかし、開花の早期化は地球温暖化の影響もあるのかも知れませんね。

 毎年この時期に、マスコミが桜前線の進行に一喜一憂するのは、日本独特の趣を感じますね。マスコミでも桜の開花の報道が多いのは日本だけでしょう。日本人って昔から風流を好むからでしょう。テロの可能性もなく、本当に平和ってありがたいと思います。

 桜を見ると、HageOyaji通信:第47話≪図書紹介:未来を拓く君たちへ≫ の中で、田坂広志さんが指摘している「世界で最も恵まれた国」・・・この日本という国は、次の五つの姿を持った、極めて恵まれた境遇にある国ではないだろうか・・・・と。
   ◆半世紀以上戦争の無い国
   ◆世界第二位の経済力の国
   ◆最先端の科学技術の国
   ◆世界一の健康長寿の国
   ◆世界有数の高等教育の国

を思い出し、「世界で最も恵まれた人間」が未来を拓く君たちなのです。


さて、
「さくらの語源」については、いくつかの説があるようです。

 その一つに穀物の霊である穀霊を表す古語である「さ」と、神霊が鎮座する場所を意味する「くら」が合わさった「さ」「くら」で、穀霊が鎮座する場所を表すという説があります。古来より桜の開花が農作業の目安になっていたことを考えると、当時の人々が神霊が宿る木だと思っていても不思議ではありません。

 また、『古事記』に登場する“木花咲耶姫(このはなさくやひめ)”の「さくや」が転訛したものだという説もあります。桜の霊でもある木花咲耶姫が、富士山から最初の桜の種を蒔いたといわれており、「この花(桜)のように美しい姫」の名前が語源だともされているのです。



 『桜』は日本の国花の一つに選ばれており(もう一つは菊)、主に北半球の温帯と暖帯に分布する、バラ科、サクラ亜科、サクラ属の落葉高木または低木です。

 日本にはヤマザクラなど9種を基本にして、変品種をあわせると100以上のサクラが自生しており、これから育成された園芸品種は300以上あると言われ、現在でもその数は増えていると言われます。


最後に、京都ガイドブックから「お花見の歴史」を引用(注:参照)しておきましょう。

 ≪平安時代~鎌倉時代≫
 平安時代になると、貴族達の間で桜を邸内に植えるのが流行りはじめ、その代表が有名な『左近の桜』といわれています。当時は柳の木と混ぜて植えるのが好まれ、白と緑の色鮮やかさが楽しまれました。その後、桜を庭樹にする事はますます盛んになり、鎌倉時代には後嵯峨上皇が桂離宮亀山殿の背後にあたる嵐山に、吉野の山桜を多数移植して花見を楽しまれた事が有名です。

 ≪室町時代~安土桃山時代≫
 室町時代に入ると、世に『花の御所』と呼ばれる多くの花木を植えた室町殿が足利氏の手により完成し、この頃より春の桜狩りは、秋の紅葉狩りと並ぶ日本独特の行楽行事となり、足利義政などが京都東山や大原野(旧長岡京近く)に豪華な花見を行うようになります。そして、動乱の戦国時代を経て、安土・桃山時代に 豊臣秀吉が大規模な『醍醐の花見』を行った事は、あまりにも有名です。

 ≪江戸時代~近年≫
 江戸時代に入ると、一般庶民の間にも花見が盛んになり、多くの名所が誕生しました。なかでも御室(仁和寺で有名)や嵐山、東山方面に多くの人々が花見に出かけて行きました。そしてこれらの名所は、今なお多くの人々に愛されています。また近年に入ると京都の都市整備が進み、多くの桜が洛中洛外に移植され、まさしく京都は『花の都』となってゆきました。

京都ガイドブック/お花見の歴史
豆知識/お花見の歴史
豆知識/基礎知識

                

第37話≪明日は”ひな祭り”≫

2005年03月02日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、ひな祭りは3月3日、女の子の成長や幸福を願う行事で「桃の節句」とも言いますね。「桃の節句」と言ったのは旧暦の3月3日(今年は5月11日)頃が桃の花の咲く時期に当たるためです。

             

 女の子のいる家庭の多くはひな人形を飾り、桃の花やひなあられ、菱餅、白酒などをひな人形と共に飾り(供え)ます。

 ひな祭りの起源は、身のけがれや災いを人形に移し、川に流して厄払いしたという、中国伝来思想として、桃には魔避けの力があるという考え方がありしまたので、この日は「禊(みそ)ぎ祓(はら)いの日」とも考えられました。

 これが日本に伝わると女の子の人形遊びと結び付き、江戸時代(1603~1867)からはひな祭りとして行われるようになりました。

 この桃の節句を別の言い方では「上巳」ともいいます。これは中国伝来の5節句の一つで、ちなみに5節句とは次の物をいいます。

     1月7日 人日(じんじつ)
     3月3日 上巳(じょうし)
     5月5日 端午(たんご)
     7月7日 七夕(しちせき)
     9月9日 重陽(ちょうよう)

 この桃の節句・上巳の日に行う祓いの行事のことを「上巳の祓い」とも言います。もともとは雛祭り・桃の節句も5月端午の節句も男女の別はなかったようですが、江戸時代頃から、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、逆に5月の場合は菖蒲を使うことから菖蒲(しょうぶ)が勝負に通じて武士の男の子のお祝いと分かれていったようですね。

社団法人日本人形協会「ひな祭りの歴史」
ひな祭りの豆知識

                

第31話≪Saint Valentine’s Day≫

2005年02月14日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨夜の「ゴクセン」を見てたか? ヤンクミも「手作りチョコ」を配っていましたね・・・・

            

 HageOyajiは≪バレンタイン≫と聞くと、野球のロッテ球団・バレンタイン監督?を思い出すか、北海道札幌市 聖バレンタイン教会(注:参照)を真っ先に思い出しますね。歳のせいかな??

 さて、明日はバレンタイン・デーですね。女生徒のみなさんは既に送る準備が終わったことでしょうね・・・・受け取る側はオレに何枚来るかな?・・・と想像しているだろうね。


 英語では「Saint Valentine’s Day」、バレンタインというのは、人の名前なのです。

 西暦3世紀のローマで、皇帝クラウディウス二世(在位268-270)は、若者がなかなか戦争に出たがらないので、苦労していました。そのわけは、彼らが自分の家族や愛する人たちと別れるのがつらいことだと思い、クラウディウスは、ついに結婚を禁止したのです。

 そこで、インテラムナ(イタリア中部にある町で、現在のテラモ)のキリスト教司祭であるバレンタインは、かわいそうな兵士たちをみかねて、内緒で結婚をさせていました。それが皇帝の知るところとなったから大変です。しかも、当時のローマでは、キリスト教が迫害されていました。皇帝は、バレンタインに罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようとしましたが、バレンタインはそれを拒否しました。そこで、投獄され、ついには西暦270年2月14日に、処刑されてしまったということです。

 この日に、何故、チョコレートをあげるかと言いますと、実は、女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣なのです。欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈ります。

 日本で何故チョコレートが出てきたかというと、1958年に東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりです。今ではチョコレートといえばバレンタイン・デーの象徴のようになってしまいましたね。HageOyajiが若いときにチョコレートの代わりにワインを贈ってくれた美女のことを今でも思い出しますよ

 バレンタインデーを14日に控え、女性同士で手作りの心を込めたチョコレートを互いに贈るといった「友(とも)チョコ」(注:参照)向けの商品の発売が相次いでいますね。最近は、バレンタインの第三の市場として成長中です。最近の新聞で、昨年のバレンタインに友チョコを贈った人は女子中学生の79%、女子高校生の72%に達し、贈った相手の平均人数もそれぞれ13.9人、8.9人との調査結果がでていましたね。

 高校生のみなさん、今年のプレゼントの結果をナイショでメールくださいね。

 成功を祈る! 成功を祈る! 成功を祈る!


北海道札幌市 聖バレンタイン教会
「友チョコ」伸びています バレンタインの第三の市場
バレンタイン&ホワイトデー特集2005

                

第14話≪初夢を見ましたか!≫

2005年01月03日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか! 

 みなさん、自分が希望したところへ合格した初夢を見ましたか?

 いつ見た夢を初夢と呼ぶのでしょうか?

 初夢には色々な説があるようですが、仕事始めが1月2日なことから、この日に見た夢を初夢とするのが最もポピュラーですね。しかし、大晦日に見る夢も、元旦の朝最初の夢だから、初夢と言えますし、元旦の夜の夢も年が明けて最初の夢なのでそうと言えるでしょう。
 以上のことから、1月1日~3日に見た夢を初夢として、参考にするのが良いのかな?

 特に縁起が良い夢として『一富士、二鷹、三なすび』と言われています。これにはいろんな説があります。ひとつは徳川家康の好きなものを並べただけというもの。富士山を見て、鷹狩りをし、ナスを食べるのが家康の幸せだったとか。これが縁起の良い夢の筆頭になったのは、家康にあやかろうってことなのでしょうか。

 しかし、富士=無事、鷹=高く、なすび=事を成す・・・・というように、縁起を担いだ語呂合わせの意味であると言う説が一番わかりやすいかもしれませんね。

 即ち、高校生のみなさん、≪無事、志を高く持った希望先へ合格すること≫ですね。

また、初夢に良い夢を見るためのおまじないとして昔から知られているものの一つは、

   ≪なかきよのとをのねぶりのみなめざめなみのりぶねのをとのよきかな≫
     (長き世のとをの眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな)
 
という回文(上から読んでも下から読んでも同じ言葉)を書いた物を枕の下に敷くというもの。

 もうひとつは悪い夢を食べてくれるという獏(ばく)の絵、あるいは、「獏」という字を書いた紙を枕の下に敷いて寝るというものです。


 高校生のみなさん、今年は、自分が希望したところへ合格した初夢を見たことでしょう。


 睡眠にはレム睡眠(浅い眠り)、ノンレム睡眠(深い眠り)の二種類がある。現在では、どちらの睡眠の際にも夢を見ることがわかっているが、その内容を思い出す率はレム睡眠の方が高い。

 つまり、我々が初夢として覚えているものは、レム睡眠の際に見ている可能性が高いのである。

 しかし、それでも、悪い夢を見てしまうことはありますよね。そのときには、「逆夢」として、翌日、枕の下に敷いていた絵を川に流したり、「夢納め」に神社仏閣に行ったりしていたそうです。また、「夢買い(替え)屋」といった商売まであったようです。

 初夢占いは、新年という一年の節目に、夢枕に立つ神仏のお告げを知る、という性格が強かったようですが、こんなおはらいの方法(?)まであったとは・・・・気持ちよく一年のスタートを切りたい、という気持ちは、今も昔も変わらないものですね。

 今日から勉強始めの生徒も多いと思いますが、高校生のみなさんが≪夢≫をかなえられ、今年一年、充実したハイスクールライフを送られますよう、お祈りいたします。

 下記のネットで今年を占ってみては如何ですか?

初夢占い
インターネット初夢占い

                

第12話≪Merry Christmas ! !≫

2004年12月24日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、メリークリスマス! ハッピークリスマス!

           

Dear HageOyaji colleagues !!

Merry Christmas ! !

**************************************************


.............・..☆......・......................・...... ..・ . .....・....・...・.
.................**.............................・........〇.・.Merry Christmas!! ・.
..........・.**G**...............・................o....・.... .......・...・.....・・
...........*O**** .....・.......................o ....・......・...... . ・
.........*****K***...............__П .......・/\ /\.....・... ・
........**A*******........./\ Ц\.....・/...\..\.・..Д....
.......***K***U****../.仝.\____\...../......\.\.(^^)
....++++++++.||.+++++|..П..|.N..|++++..||........|.+++...Y....:.)・ .
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
***************************************************

from HageOyaji

  (ツリーには高校生みなさんの合格祈願を飾ってあります)

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ