浅間の煙

じいさんの気ままな独り言

福祉券の配達と退公連新聞配り

2005-11-30 22:34:09 | Weblog
11月30日(水)。いよいよ11月も終わりだ。有線放送の録音を早くすませるように家を9時に出て有線本部に行く。Sさんが一人で待っていてくれる。直ぐに録音室で収録を始め、ぶっつけ本番で20分ほどで終わる。お茶を用意してくださったが忙しいので遠慮して直ぐに配達業務に移る。山部7軒、上房2軒、石川7軒、立石2軒、大深山2軒、日中3軒、蟹窪2軒、滝神3軒,牛鹿6軒、柳沢1軒、平林1軒、計36軒。新聞とダブっている家もあるのでその分は助かった。宇山のTさんがおはぎを作ったからと言って1パックプレゼントしてくださった。配達が丁度正午に終わった。午後は柿を袋に入れて菜ないろ畑とのんき村へ出す。前に出したのがのんき村には残っていたが、菜ないろはたけは全部売り切れていた。帰りにコメリによって電気炬燵のコードを買い、帰宅して直ぐに取り替える。

放送原稿作り

2005-11-30 00:26:40 | Weblog
11月29日(火)。明日有線放送の録音日なので放送原稿を用意しなければ成らない。そこで朝から1日がかりで原稿作りに取り組む。児童詩の選び出しを1月分と2月分の6点見つけ、解説は12月分と1月分を書く。その後ワープロで印刷し、できあがった原稿をコピーしてそれを綴じる。仕事が順調に進んだので、ふれあい朗読会の12月例会案内状もパソコンで作る。夜は2月号の投稿歌を整理して清書をする。コピー機のトナーの補給をしに、業者が来てくれたので丁度良かった。

年賀状の印刷

2005-11-29 09:07:34 | Weblog
11月28日(月)。立科教室で年賀状を作る。昨年は飯山の菜の花祭りにコーラスで行ったときの写真を使ったが、今年はどの写真を選ぶか迷ってしまった。これと言っていい物がないので困った。大賀ホールで川田正子さんと並んで写したのや、二本松の菊人形、霧ヶ峰のニッコウキスゲ、東京ドームの世界ラン展など候補を上げてみたが、結局上田の小宮山量平さんの編集者の部屋で、永 六輔さんと写した物を選び、挨拶文を書いて決定する。11時20分頃から印刷を始め2台のプリンターをお借りして、800枚の年賀状を印刷する。奥さんがおはぎとラーメンを作ってくださって、お昼を戴きながら作業をして1時半頃には印刷が終わった。お陰様で年賀状の裏はできあがったのでほんとに助かった。昨年より100枚減らして置いたが、これでたりればよいのだが?
帰宅して、暖かい内に配達して貰ったジャガイモの種芋を畑に室を彫って貯蔵する。10キロ箱に種芋は73個入っていた。比較的大粒であった。

滝神寿会花畑後始末

2005-11-29 07:03:41 | Weblog
11月27日(日)。部落役員の皆さんが公民館の大掃除を8時から始めていた。老人の寿会は9時から作業開始で、花畑の後始末をした。一年間手入れをして育て道行く人々を楽しませた綺麗な花も、寒さには耐えられず霜にすっかり枯らされてしまった。Mさんが枯れ木を軽トラで片づけてくれて、畑の細長いところに伊藤あき江さんから戴いた球根を3列に沢山植え付けて置いた。仕事の後、掃除の終わった公民館でお茶を飲みながら、諸連絡と忘年会につての協議をし、12月7日に権現の湯で10時からすることに決まる。

いけすの泥さらい

2005-11-27 00:48:39 | Weblog
11月26日(土)。岡谷から高道君と光子さんが来訪。ビワにマコモタケノコの漬け物とカリンの砂糖漬けをお茶菓子に出したら、大変好評であった。孫が1人で留守番をしているからと、昼ご飯を食べないで帰ると言うので、米と野菜にリンゴやトマトピクルスなどを持っていって貰う。
暖かい日だったので、裏のいけすのたまった泥さらいを午後半日たっぷりと作業する。仕事を始めたら近所の女の子3人やってきて、どじょうを見つけて、ばっちらがって捕まえていた。小学校低学年の子ども達だが、ドジョウは始めて捕まえたと言って大喜びだった。しかし手は泥だらけ、おまけに衣服にまで泥を付けてしまってうちへ帰ってお母さんに叱られたかもしれ無い。泥はいけすの側の草地へ上げたが、沢山あったので、肥やしの入っていたビニール袋に30コ入れて軒下へ寄せて置いた。随分流れ込んだものである。これで冬中は持ってくれると良いのだが。
夜は古文書学習会で中央公民館へ行く。Tさんが事情でお休みすると言うことで挨拶に来られた。その後Nさんが仲間に成ると言って来てくれて嬉しかった。