浅間の煙

じいさんの気ままな独り言

ギリシャへの旅の準備

2010-01-26 22:12:46 | Weblog
1月26日(火)。朝の気温ー5℃。晴れ。
 有線本部に連絡して、2月の子どもの詩の放送録音をしてもらうことが出来て、安心して明日からの旅に出掛けられる。
 今度の旅行は東信nousaiツアーで、27日から2月3日までの8日間である。ツアーの名前は「アドリア海1泊クルーズと世界遺産をめぐるギリシャ・南イタリア周遊の旅」である。今日は旅の準備をしていた。明朝小諸を6時30分発なので、今晩は早く休むことにする。

子どもの詩選定と解説

2010-01-25 19:58:21 | Weblog
1月25日(月)。朝の気温ー8℃。晴れ。
 朝の内に退公連の会員宅へ新聞と会報を配達して回る。年金者組合の署名を6枚本部へ発送する。佐久の短歌会と三支部の短歌会の2月歌会詠草を葉書で発送した。
 有線放送の3月分の子どもの詩を選定し、2月の詩の解説原稿を書いたのでこれから詩のお話をPCで清書して仕上げたいと思う。できれば明日有線本部へ録音に行きたいものだ。
 夜YKさんが短歌の勉強に来訪。古代米と甘酒を戴いた。歌の内容は「新春」についてであった。

響け 心をつなぐハーモニー

2010-01-25 01:45:59 | Weblog
1月24日(日)。朝の気温ー9℃。晴れ。
 今日は第一回の立科町合唱祭である。午前に練習があるので早めに家を出て、故郷交流館の芦田宿で新春書初め展が開かれているのを鑑賞した。MTさんが当番で受付をしていて、鑑賞の後コーヒーを入れて頂いていただく。出品者は小・中・高校生や大人の書道グループ3派の皆さんの作品で、中々の力作である。
 10時半に公民館へ行き、視聴覚室で練習準備をし40分から立科コーラスの練習を始めた。約1時間練習をして、おにぎりの昼食を戴き開会を待っていた。開始時刻が近付いたので会場に入ったら椅子は一杯で座るところもなかった。Iさんが座るところを空けて下さって漸く椅子に腰を下ろしたが、部屋から溢れてしまって中に入れない人も居た。佐久市や東御市・長和町など他町村からの方々も見えていた。生徒の皆さんの家族も大勢来ていたので、観客が多かったのだろう。1時半開会で終了は4時を過ぎてしまった。実行委員の皆さんの運営全般の御苦労の程が伺えて、大変だったことがよく分かった。
 プログラムは次の通りであった。
① 立科小学校2年1組
   オペレッタ「ないた赤鬼」
② 童謡唱歌を歌う会「やまびこ」
   「春の小川」・「ひらいたひらいた」・「かくれんぼ」・「冬景色」
③ 賛助出演・立科中学校 吹奏楽部
   金管六重奏「こきりこ」
   フルート三重奏「トリプルあいす」
④ 立科小学校5年生
   「お陽さまになって」「手紙~拝啓十五の君へ~」
⑤ 全員合唱
   「かえるの歌」「オブレネリ」
⑥ 《ゲスト出演》フルート演奏 景山 敬子・ピアノ 青木 佳子
   「アルルの女より『メヌエット』」「ハンガリー田園幻想曲」「踊り」「春よ来い」「早春賦」
⑦ 立科小学校6年生
   「葡萄と風と赤とんぼ」「せかいのふしぎ」
⑧ うたの会「華」
   「春の日の花と輝く」「夏の思い出」「秋の子」
⑨ 立科コーラス
   「三つの汽車のうた」「信濃の国」
⑩ 全員合唱
   「ふるさと」
 
 盛り沢山であったが大変楽しい合唱祭であった。終った後の気分も晴れやかで気持ちが良かった。後援団体の皆さんが会場の後片付けもみんなして下さって有り難かった。
 帰りにスーパーで買い物をして来た。帰宅したら5時であった。4時半から支部の新年会だったので急いで会場に出向いて参加した。

大型紙芝居「勇者仲次郎」

2010-01-23 23:10:34 | Weblog
1月23日(土)。朝の気温ー6℃。晴れ。
 立科歴史研究会の例会で中央公民館へ行く。姥が懐に伝わる実話で、大正4年に発行された北佐久郡誌の中の「人物編」に「仲次郎」の話が載っている。狂狼を退治して、自分も噛み付かれて命を失った勇者仲次郎の物語である。この話を膨らませて物語を創作して17場面を設定し紙芝居を作り上げたお話バスケットの皆さんが、6人来て呉れて歴史研究会に発表をしてくれた。前段で物語について解説を頼まれて紹介をした。お話バスケットの代表者から、創作の裏話をしてもらいそのあとで紙芝居を上演してもらった。
さんでお茶を戴きながら懇親会を開いた。3月には公開講座を開くことになった。
 夜は古文書学習会でまた中央公民館へ行った。

合唱の練習

2010-01-22 22:01:30 | Weblog
1月22日(金)。朝の気温ー7℃。晴れ。
 昨日より12度も下がって寒くなったが、日中は暖かくなった。布団を干したら暖かくなった。MNさんが旅行の打ち合わせに来訪。お茶を飲んでいく。
 24日はいよいよ町のコーラス祭り立科コーラスも出演するので、今日はその為の練習
をした。曲目は「信濃の国」「三つの汽車の旅」「故郷」の三曲である。「故郷」は最後に全員で歌う。第1回のコーラス祭りが成功することを願っている。