浅間の煙

じいさんの気ままな独り言

端午の節句飾り

2006-04-29 09:42:49 | Weblog

4月28日(土)。朝の気温3℃。芦田宿で東さんの人形展に合わせて、契り絵や手作り品の展示も行い。入り口に端午の節句飾りをしたいというので、もう一八年ほど飾った事の無い、孫の人形のうち飾りを持ち出して、飾り付けてみた。少しも痛んでいないで綺麗に飾れた。手間はかかったが飾り付けてよかった。暗い所に仕舞って置かれた人形も、明るくて人の目に触れるところに出してもらって喜んで居るかのように思えた。午後は有線本部に行って、5月の子どもの詩の話を録音する。その後堆肥運びをして、保育園の裏の畑に芋蒔きの準備をした。
夜は篆刻の会で、中央公民館へ行く。

歴史探訪・芦田城跡めぐり

2006-04-28 09:09:37 | Weblog
4月27日(木)。朝の気温3℃。午前中は雨が降ったり止んだりしていたが、日中は良いお天気に成る。JA西部店が明日で店じまいと成るので、最後の買い物に行く。午後1時半から歴史探訪に行くので昨夜作って置いた資料を持って1時に家を出る。社協で参加者数を聞いたら、40人近いというので、用意した資料が20部しかないから、大急ぎで増し刷りをして製本をする。幸い時間に間に合い参加者に渡す事が出来て良かった。日頃歩く事をあまりしないので,全行程を歩きとうし芦田氏と芦田城について話すことが出来て、不十分ながら参加してくださった皆さんと昔を偲ぶ事ができて何よりだった。大庭遺跡や光徳寺も回ることが出来て良かった。予定より時間がオーバーしてしまったが、これも仕方ない事である。
帰宅してからコメリへ花の苗を買いに行き、マリーゴールドを24本求めて家に帰ってプランターに植える。明日展覧会場へ飾る準備だ。

水田の春起こし

2006-04-27 07:25:13 | Weblog
4月26日(水)。朝の気温ー0.5℃。曇り空では有ったが雨も降りそうではなかったので、朝早めにトラクターを運転して、前田の水田に行き春起こしをする。順調に作業が出来て11時に終了する。公民館前にレントゲン車が来たので、トラクターを田圃において、歩いて家に帰り、着替えて公民館へ行く。結核予防の胸部検診で、他からも大勢来ていた。検診が終わってまた田圃へ行き、トラクターに付いている土を丁寧に落として家に帰ったら、もう正午になっていた。午後は保育園裏の畑に行って、管理機で畝立てをする。Yさんが旅行の時の写真を1枚持って来て,おやつと一緒にプレゼントしてくれる。作業が終わって帰宅したら丁度望月の吉川さんが、退教の通知を届けてくれる。立科の会員7人への配布を依頼されたので、夕方では有ったがすぐに配り歩く。終わったら7時半だった。

のぞみ会の花見

2006-04-26 12:40:09 | Weblog
4月25日(火)。朝の気温0℃。のぞみ会の花見で、武石の雲渓荘へ行く。朝の送り迎えを役員で手分けをして行う。俺は虎御前と藤沢で8時10分に家を出て、虎御前へ行く。2人参加の申し込みだったのが、急に1人追加となり3人載せて藤沢へ行き、Sさんを載せる。これで丁度定員いっぱいと成る。全体の参加者は36人で、途中武石公園の桜を眺め、信行寺の桜を見ながら余里の花桃の花を見たいと思ったが、まだ蕾で駄目だった。みんなに場所を覚えてもらえたからそれだけでも良かった。雲渓荘ではサービスが大変よく、また来年も此処へ着たいという声も有り、みんなに諮ってそうする事に決める。

退教互佐久支部総会

2006-04-24 23:48:44 | Weblog
4月24日(月)。朝の気温12℃。今朝は暖かかった。初めてストーブに火をつけなかった。柳沢医院へ寄って通院券を出して薬を頼み、PC教室に行く。上田で田中知事と写真を撮ったのを焼き、5枚印刷する。携帯のメールの入れ方を練習する。中国から貰ったメールに返事を出す。奥さんから煮物のおかずを頂いて帰る。途中で薬を貰って、帰宅し昼食を済ませて岩村田へ行く。退教互佐久支部の総会があり、県本部から相沢理事長が書記と共に来てくれて、良い会になった。珍しい事だ。後の慰労会には余り大勢は参加しなかった。俺も途中で失礼して帰った。家に着いたら、茂田井のBさんが,文書のコピーに来て、上に上がってもらい、すぐに拡大コピーをして、綴じてあげる。Kさんが快気祝いを届けて下さった。