浅間の煙

じいさんの気ままな独り言

平和憲法を守る県民大集会

2013-04-30 06:51:22 | Weblog
4月29日(月)。朝の気温2℃。晴れ夜に成って雨。
 今朝は歩いている途中大滝の田圃にカモシカが1頭走っているのを見かけ、近づいて行ったら小高い畑に駆け上って、見下ろして待っていた。そのうちに駆け出し田んぼの中を走っていって人家の間から西窪池のほうに去って行った。滝神集落で真近にカモシカと出会うとは驚いた。畑の中に残されている大きな足跡は彼らのものであったのだ。前々から畑があらされて作物が傷んでいたが、本とに困ったものだ。
 精米をしてその後田圃に行き,昨日購入して来たあぜシートを敷設した。1枚120センチのもの10枚なので11時に作業が終った。来年また続きを敷設していけば良いだろう。帰宅して野菜苗のトンネルビニールを管理し、昼食を速めに済まし長野へ行く支度をした。
 12時にIさんが車で迎えに来てくれた。4人で平和憲法を守る県民大集会に出かけた。東御から高速で長野に行き県民文化会館に1時15分に着いたが、もう席は空いていなかった。2階席で一番後ろにひとつだけ席を空けてくれた人が居て、高齢だからと言うので私だけ座らせてもらい、4時の終了するまで座れてありがたかった。第1部の文化行事はチアダンスと合唱があり、長野西高校バトン班のきびきびしたチアダンスは見事であった。長野合唱団は創立60周年を迎えたという。21人の混声合唱も素晴らしかった。最後に集会参加者全員の合唱「心つなごう」は東日本大震災の復興支援ソングとして創作された歌なので、歌っていて感動した。第2部は県民の集いで、呼びかけ人が壇上に並び、代表者の桜井佐七氏が挨拶をされ、メンバーの紹介があり、講師紹介がなされた。記念講演は「9条の会」の呼びかけ人でノンフイクション作家である、澤地久枝さんである。演題は「一人からはじまる」-明日につなぐいのちーかつてない「危機」。と題して1時間30分大変わかり易くみんなの目線で現状を分析され、一人ひとりが主権者として何をしなければいけないかを、懇々と説かれた。集会参加者は3000人と発表された。

佐藤けさ美さんの告別式

2013-04-28 22:54:33 | Weblog
4月28日(日)。朝の気温2℃。晴れ。
 朝歩きの途中一本松に来た時に、丁度朝日が昇り始めた。時刻は5時4分だった。真っ赤な太陽が浅間の裾に顔を出し、西の空には18夜の月がまだ残っていて、太陽と月の競演とでもいうような光景であった。
 今日は田圃のあぜシートを取り付けた。10メートルほど足りなくなったので、コメリに行ってしっかりしたのを10枚買って来た。
 町の佐藤巧亜さんの奥さんのけさ美さん(旧姓相場)がなくなられてお葬式だったので、望月のカームしらかばセレモニーセンターへ行った。享年71歳である。小学校時代担任ではなかったが隣のクラスであった。でも大変親しくしていて、卒業してからも親友のIYさんと一緒によく遊びに来ていた。高校生になっても小学校の教室によく顔を出したりした。卒業してから立科の若い皆さんで詩の会を作って、同人誌「からまつ」を発行していたが、その仲間に仲良しの二人が入会し、編集会議にもよく参加していた。文学に大変興味を持たれ、良い詩をたくさん作られていた。私が武石に転任してからも、詩の集まりには何時も顔を出していたので、「からまつ」は48号まで発行を続けることが出来た。武石小学校の5年生が美ヶ原登山をするときに、二人が一緒についていきたいと言うので、特別に許可をして同行してもらった事もあった。また蓼科山にも登りたいといって依頼され三人で登山をした。けさ美さんについては色々の面で思い出が沢山ある。巧亜さんとも「からまつ」の会で結ばれた縁もある。その後IYさんは遠くに行かれてしまったが、50年前の想い出を語る機会がもうなくなってしまった。まことに残念だ。故人のご冥福を心よりお祈りしたい。

たてしな歴史研究会平成25年度総会・研修懇親会

2013-04-27 21:19:40 | Weblog
4月27日(土)。朝の気温2℃。晴れ。風が冷たい日であった。
 朝の散歩を5時から始めたら、風がなくて薄着でも体が温かかったが、日中になってからの方が冷たい風が強くなり寒さを感じた。
 エンドウマメが大きくなってきて蔓が伸び始めたので、午前中杭を立てて蚕籠をくくりつけ蔓が絡みつくようにした。11月蒔いたのが一番大きくなった。3月と4月になって蒔いたのと3種類育って来て、収穫時期もずれるので、長い期間収穫できそうである。昨年の3倍の面積である。
 午後はたてしな歴史研究会の平成25年度の総会.・研修会・懇親会が中央公民館で行われた。昨年度の事業報告・会計報告がなされ、監査報告もあり全員賛成で可決された。今年度の事業計画で学習会は隔月年間6回(6月~11月は室外、12月~3月は室内で学習会を開く)町外研修は秋に和田宿を訪れ見学する事になった。その他の件で、公民館の文化展(11月2~4日)には歴史研究会の活動発表をパネル等で掲示して皆さんに見てもらうことになった。今までは何も発表をしてこなかったので画期的なことである。次回は6月21日(金)に学習会を開く予定である。役員の改選を止めて全員留任に決まった。懇親会は会計さんの準備でお茶菓子によるお茶会であった。Ⅰさんの干し柿の天ぷらも美味しかった。
 帰宅後山の家の花畑の整理作業をした。暗くなってから沢山溜まった牛乳パックを切り開いて束ねた。

山部牛鹿地区農業集落排水施設管理組合総会

2013-04-27 05:43:29 | Weblog
4月26日(金)。朝の気温3℃曇り時々雨。
 夜上房の公民館で、山部牛鹿地区農業集落排水施設管理組合の総会があり、今年度の各の役員が参加した。総員17名である。滝神は私とHHさんであるがHHさんがつごうで出席出来ないと言うのでKYさんが参加した。規約変更で役員に会計を置かない事にした。昨年度に会計を全て処分し〇にしたので、係りの必要がなくなったのである。町からの補助金が無くなった事による改正である。尚役員は年度毎既に回りで決まっていて、選挙の必要もない。各で選出された役員が順番でその役に着く事に決まっているからである。施設管理の作業は5月から11月までの7回を、7で分担して実施する事になっている。今年は滝神は最後の11月が当番である。草も伸びない晩秋の締めくくりである。組合長は山部、副組合長は眞蒲と決まり、滝神は27年度、28年度に役員が回ってくる事になる。
 今日は午前中山の家の庭の手入れをし、午後はムラサキ菜花の種まきなどをした。小豆を煮て餡にしおはぎを作り、KさんMさんなどに差し上げた。

野菜の種まき

2013-04-25 19:23:58 | Weblog
4月25日(木)。朝の気温5℃。晴れ。
 今朝は防寒具もいらない気温であった。先日の雨で地面も湿っているので野菜の種まきには良い日である。そこで朝食を済ませたらすぐに外に出て、色々の野菜の種を蒔いた。前栽畑には、春蒔きダイコン・サニーレタス・ゴボウなどを蒔き、温床にブルー朝顔を蒔いた。午後は裏窪の畑に行き、赤紫蘇・青紫蘇・春まきニンジン・チンゲンサイ・シュンギク・ホウレンソウ・コマツナ・札幌エダマメなど暗くなるまで蒔いていた。
 留守にしていたので、ほっとステイの連絡係が予定表を届けてくれてあった。今年度第一回目は5月9日である。二回目は5月17日で、今回の予定はこの2回までである。どちらも受け入れる事になっている。