浅間の煙

じいさんの気ままな独り言

童謡唱歌の祭典

2005-10-31 18:10:52 | Weblog
10月30日(日)軽井沢大賀ホールで川田正子さんを迎えて、童謡・唱歌の祭典が催され、立科コ-ラスも参加した。発表したグループは11で、立科はプログラムが1番だったので、8時半に公民館前を出発していく。ステ-ジへの出方練習や発声練習も1番にする。13時開会。立科は「大きな古時計」と「ドングリころころ」の2曲を歌った。評価は大変良かったようである。第2部では川田正子さんの歌で、「ミカンの花の咲く丘」など10曲歌い、その後みんなと一緒に「赤とんぼ」「冬の星座」「ふるさと」の3曲を歌う‥終わったあとで正子さんと森さんと3人で写真を撮らせて貰う。帰宅したら6時をすぎていた。

百段階段見学

2005-10-31 14:04:19 | Weblog
10月29日(土)。ホテル雅叙園の園内を散策して、9時に玄関に集まり、登録有形文化財認定の豪華な美しい百段階段を解説付きで見学する。丁度29日から11月13日まで有名な華道家の「仮屋崎省吾の世界」展が開かれ、10時から開催となっていたのであるが、特別に開会前から我々だけが見せてもらえて、建物の美と、生け花の美の世界にとっぷりとしたることが出来た。まるで竜宮城へ来た浦島太郎のような気分だった。
昼は浅草の浅草寺に行き、直ぐ隣の5656茶屋で食事をして、上野の鈴本演芸場には入り、3時間たっぷりと寄席を楽しむ。
帰りは三芳PAで夕食をすませて帰った。

帝国劇場観劇と目黒雅叙園

2005-10-31 00:54:38 | Weblog
10月28日(金)。簡保観劇の会の最後のツアーとなる今回は、大変豪華な取り組みとなった。7時出発で局前を出て一行二〇人を載せた大型バスは,目的地に向かって走った。帝国劇場についたらしばらく待って、入場するとき弁当を戴いて開演までに食べる。出し物は森 光子主演の「ツキコの月そしてタンゴ」で、原作は伊集院静である。相手役は弟となる東山紀之で、森と息のあった演技であった。森は85歳とは思えない体の動きで少女時代から「女優」として成長していく姿を見事に演じていた。劇が終わってカーテンコールの盛り上がりの中で、「文化勲章」受賞の知らせがありその発表が為されたときには、まさに劇的な感動を覚え手、観客一同が大いに盛り上がった。素晴らしい場面に巡り会えてほんとに良かった。宿泊は目黒の雅叙園であった。

ほっとステイ

2005-10-27 23:54:28 | Weblog
10月27日(木)。まちづくり協議会ユウユウたてしなの吉沢さんが朝早く見えて、ほっとステイについて長岡商工会長さんと一緒に10時頃伺いたいが、都合はどうかというので、畑起こしの予定だったが仕事は午後に回して、お茶の用意をして待って居た。10時少し前に、長岡商工会長、竹花副会長と吉沢さんの3人で来てくれた。そこでほっとスティについて、話し合う。
午後は裏久保の畑に行って、トラックターで起こす。
夜は9条を守る会の事務局会を開く。今日は10人あつまった。
明日は東京帝国劇場へ観劇に行く。森光子主演の「ツキコの月そして、タンゴ」だ。目黒の雅叙園に宿泊して、29日は鈴本演芸場で寄席を見て帰る予定だ。

水田の秋起こし

2005-10-26 23:55:46 | Weblog
10月26日(水)。ここの所お天気が続いて良く乾いているが、11月は雨が多いと予報されたので、出来れば10月の内に田畑を起こしてしまいたいと思い、午前中は粒状石灰窒素を3袋(60Kg)散布する。水田に1袋、畑に2袋蒔く。
午後はトラックターで前田を起こす。1時15分から作業を初めて3時半に終わる。機械に付いた泥落としに随分時間がかかった。帰宅したらまだ4時だったので神明沢入りの畑を起こす。
夜は中央公民館でコーラスの練習をする。30日に軽井沢の大賀ホールで発表する練習の仕上げをする。