浅間の煙

じいさんの気ままな独り言

図書選定委員会

2008-04-28 22:48:18 | Weblog
4月28日(月)。朝の気温3℃。晴れ。
 霜注意報が出されただけあって、今朝は寒かった。
 ここ暫く仕事がてんてこ舞いで、パソコンに向かう時間が無かった。
 25日(金)は佐久支部退教互総会で佐久教育会館へ行く。会館が改築されて素晴らしい建物になった。退職者のわれわれも寄付金を拠出して、全面改築されたのである。総会の後「こんどう」で新入会員の歓迎会を行った。
 26日(土)は、午後めぶき会の歴史探訪「芦田宿と津金寺の旧参道を巡る」散策案内をするための資料を午前中に仕上げなければいけないので、3日ほど前から資料を集め構想を練っていたものを32ページにまとめ、コピーをし製本をした。とても一人では間に合わないので、Tさんに手伝って頂いて午前中に完成した。ところが雨天になってしまったので、責任者のYさんから、散策を中止すると言う連絡が入った。折角幾日もかけて案内書を造ったが活用されなくて残念であった。
 夜は古文書学習会で中央公民館へ行く。
 布施のAさんと東京から連休で来た甥夫婦の3人が西内へ葱苗をもらいに行ってきて、家にも分けておいて行ってくれた。なお甘酒を大瓶1本届けて下さった。
 27日(日)朝部落費、公民館費、山部区費の集金があった、合計で16000円(前期分)だった。有線放送の原稿書きを始めたが、午後は天気も良くなったので前栽畑の草削りをした。
 28日の午前は前栽畑の草削りを昨日に続いてやり、午後は公民館へ図書選定委員会で出席した。4時に帰宅、Tさんにお願いして、鴨尾の畑にこぬかを散布してもらう。併せて堆肥を運び全面散布する。6時に終って帰り、前栽畑をトラックたーで起こす。

古文書学習会資料作成

2008-04-24 23:16:47 | Weblog
4月24日(木)。朝の気温11℃。雨降り。
 約束どおり、Yさんご夫婦が8時半に来訪。お土産にたけのこご飯を沢山戴いた。お見合い写真は、本人がどうも気が進まないとのことで、相手側に返して下さいと言う。これはまあ仕方の無いことで、どうしようもない。夕刻になってからお礼を述べながら、身上書と写真をお返しに伺った。残念ではあるがこればかりはどうしょうもない。
 古文書学習会資料をコピーした。20部印刷したが少し、せんのよごれが少し目立つところもあった。丁度その時定期点検で、長野からコピー機の定期点検に来てくれてありがたかった。

中国四川省を巡る旅の話

2008-04-24 01:12:36 | Weblog
4月23日(水)。朝の気温6℃。晴れ。
 朝早く、佐久のYさんから電話があり、仲人の件で前に話のあったことについて相談したいとのことで、都合の様子を聞いてきた。明日なら良いと言うことで早速明日の朝にお二人で見えることになった。
 8時にTさんが手伝いに来てくれて、始めに鉄骨やさんのところに行き、鉄板を戴いて運んでから鴨尾に行く。運搬車で土運びをしてふろく直しをした。Tさんには堆肥をビニル袋に入れてもらう。袋に溢れるほど一杯に、36袋も入れていただいたので、裏久保の畑に運んで置いた。運び終わったら正午になった。戴いた昼ご飯のおかずが大変美味しかった。
 午後MNさんが迎えに来てくれた時、お勝手で洗い物をしていて気が付かず、大変ご迷惑をかけてしまったが、車に乗せていただいて、上田に行き東急インホテルのロビーに入ると、HさんがSさんたちと3人で待っていてくれた。喫茶室で飲み物をいただきながら、10月の旅の説明をしてもらう。今回は海抜3000メートルの高地に行くことになる。『九塞溝と神仙地・楽山大仏を巡る』旅である。
 説明会が終って帰宅しMNさんに水仙を抜いて差し上げた。鴨尾に行き土運びをした。有線本部へ26日の古文書学習会のお知らせを頼み、資材課でマルチと肥料にもろこしの種を買ってきた。

畑仕事の手伝い

2008-04-23 03:13:27 | Weblog
4月22日(火)。朝の気温5℃。晴れ。
 朝8時に軽トラに管理機を載せ、Tさんの畑に行く。スギナ畑である。約100坪ほどのところを起こし、畝たてをして堆肥を入れる。Tさんがいろいろの野菜種を用意しておいたので、こぬかや化成肥料を散布して、蒔き床を作り端から順々に蒔き付ける。藁も用意しておいたので、蒔きつけの済んだところから、Tさんがかく畝に敷き藁を載せて行き、ほぼ半日で大半が済む。昼食を用意してもらってあったので、畑のくろでおにぎりを戴く。野良で食べる昼食を大変美味しいものだ。何年ぶりだろう。昼休みもそこそこに、種まきの残りを済ませ、後始末をしたら15時になる。今日のお手伝いは久しぶりに沢山出来た。いつもは一人仕事なのに、相手仕事であったので、次から次と協力できたお陰だろう。その後田圃に行って地ならし用の土運びをしようと思ったのに、田圃が乾いていないので運搬機を動かすことが出来ない。止むを得ず運搬機を持ち帰り、前栽の物置小屋の破れた屋根シートを取り外し、作日買っておいたブルーシートをかぶせて新しい屋根にした。もう6時近くなってしまったが、峠の小袋豚舎団地の永井さんのところへ、昨日運んでいただいた堆肥の支払いに行く。2t車1台5千円と大変ありがたいお値段である。すぐ終ってしまうので近いうちにもう一台運んでもらうようにお願いして、お茶を戴いて帰る。帰途つるやにより、食品を購入し帰宅したら7時だった。丁度そこへHさんがもう来訪。続いてMさん、Tさんとやってくる。急いで夕食を済ませ7時半の開会に間に合う。今日は総勢8人集合。9条の会の事務局会を開く。6月の講演会を目指して、計画と準備日程について話し合う。併行してNPOの話や、芝居で町づくりの打ち合わせなども話されて、賑やかな会となりたちまち10時になってしまった。

のぞみ会の花見

2008-04-22 01:07:24 | Weblog
4月21日(月)。朝の気温7℃。晴れ。
 のぞみ会の花見で、公民館まで送迎が必要な人たちが沢山居るので、正副会長と事務局が分担して送り迎えをした。俺は日向の3人の会員を迎えに行く。
 公民館前を9時30分に出発し、ゆっくり走って10時前に到着した。3時に帰途に着く。26人の参加であったが、みんな楽しかったと言う感想を述べられていた。帰宅してTさんの畑に堆肥を運び、管理機で一面を起こす。生石灰も1袋散布したが、もう一袋欲しいところであった。夜は公民館で講演したのが蓼科テレビで放送されたので、録画しておいた。丁度2時間であった。