浅間の煙

じいさんの気ままな独り言

アーモンドの収穫

2011-09-28 20:36:40 | Weblog
9月28日(水)。朝の気温7℃。晴れ。
 朝の収穫はしないで、さつまいもを袋に詰めて出荷した。
 葱の種を蒔いておいたが、下仁田ネギは大変良く生えたが、松本1っポン葱のはえが悪いので生えていないところに『万能葱』の種を蒔いておいた。
 午後アーモンドの実の収穫をした。自家用で使うぐらいは取れそうである。
 明日から妻が旅行に行くので準備をした。留守の間挿し木の水遣りなどをする場所を教わる。

葱の苗床の草むしり

2011-09-28 20:17:29 | Weblog
9月27日(火)。朝の気温8℃。晴れ。
 朝の出荷は何時もと同じ。出荷の後葱の苗床の草むしりをした。
 Hさんが風邪を引いたので大変。野菜や果物、煮物や焼き物を僅かずつ箱に詰めて宅配で発送した。梅干の刻みを入れ忘れたのは失敗であった。
 デジカメの中の写真を全部プリンターで印刷した。約150枚印刷して、カメラの中は全部消去してしまった。全部終わったら夜中の1時になってしまった。

原発のDVDを見る会・佐久退教9条の会の打ち合わせ会

2011-09-28 18:12:55 | Weblog
9月26日(月)。朝の気温10℃。晴れ。
 オクラと青紫蘇・茗荷の収穫をして菜ないろに出荷。茗荷を小諸厚生病院から注文があり30日に有るだけ出してほしいと言う。その頃まで有るかどうか分からないが一応予定しておくことにした。
 9時半に家を出て佐久に行く。教育会館で退教佐久支部の『原発のDVDを見る会』が10時から2時間行なわれ其処へ出席した。今から32年前に作られた原発への疑問や問題点を中央紙4紙(朝日・読売・毎日・産経)の記事を切り抜いて構成し、編集された映画で、小澤昭一氏の語りで大変良く纏められていた。今起きている原発の問題が、既に当時に指摘されていたのである。注意深く新聞を見ていれば原発が如何に危険なものであるかが、分かっていた筈である。為政者はそれを隠しながら推し進めてきた事は許しがたい事である。一日も早く原発を廃棄するしか人間の生きる道は無い。もう一つのDVDは京都大学原子力研究所の教授が、インタビューに答えている映画で、原発事故の起きるべくして起きた事件として、前々から指摘していたにも拘らず、改善されずに推し進められた政策の矛盾に付いても触れながら、問題点を解説されているもので、大変分かりやすい内容である。まだ外にもDVDが用意されていたが時間の関係で今回は見れなかった。
 続いて昼食を食べながら9条の会の打ち合わせ会を開催した。①11・23の平和イベントへの参加に付いて。テーマは『原発と私たちの暮らし』で私たちのやりたい事、出来る事を協議した。②小諸9条の会設立7周年記念の会に朗読の出前を頼まれたので何を取り上げるか話し合う。③原発問題に付いての署名・戦争展で張り出した資料を活用する場所は無いか。現在有る現金の活用方法に付いて。④沖縄に関わる問題で、島袋プロジェクトの残金の有効な使い方に付いて。⑤その他(10月7日の佐久地区教育研究集会への参加・10月22日の国際反戦デー集会への参加・11月19日の全国9条の会交流集会への参加・12月15日の上伊那退教の集会への参加・その他)。大変内容のある打ち合わせ会であった。
 帰宅して夕刻ではあったが山に栗拾いに行き3キロほど拾って来た。

祭りの幟下ろし

2011-09-28 08:07:30 | Weblog
9月25日(日)。朝の気温6℃。晴れ。
 急に気温が下がり、寒さを感じるようになった。
 朝6時集合で、祭り当番だけで幟下ろしを行なった。大提灯の鉄枠は神社に近い田中さんの倉庫に保管してもらうので大変助かる。後の細かいものや幟は公民館に持ち帰り収納した。幟はよく乾かす為に館内に拡げて干しておいた。後日当番長が幟を片づける決まりになっている。
 野菜の出荷をした後、またさつまいもを収穫した。

山部牛鹿集落排水施設清掃作業に出役

2011-09-28 07:39:25 | Weblog
9月24日(土)。朝の気温10℃。晴れ。
 今朝もおてんま仕事である。6時半から山部牛鹿集落排水施設の清掃で全戸出席作業であった。開始時刻よりも10分程早めに参加した。でももう作業を始めていて、草刈など大分出来ていた。昨日新しい草刈の刃を付け替えて持参したが、あまり使わないで熊手を使うことの方が多かった。今年の施設役員は東が橋信介さん、西は田中幸雄さんである。この施設を作ったときは私が工事委員長で、皆さんのご協力を戴いて下排水事業が完成した。施設の内部に当時の委員名一覧表が掲げられている。
 帰宅して野菜出荷をした後、裏窪の畑に行き、さつまいもを掘った。大きな芋が沢山ついていた。豊作である。