浅間の煙

じいさんの気ままな独り言

バイカラコーンの収穫終わる

2009-07-31 22:42:47 | Weblog
7月31日(金)。朝の気温19℃。曇り時々雨。
 明日の朝はお墓掃除のため、もろこしの収穫をして居られないので、今日はバイカラコーンの収穫をおしまいにしょうと思い、早めに出掛けて大体採り終わるまで収穫、小ぶりのものが沢山とれた。規格品だけ菜ないろ畑に出し、規格外は全て山に使ってもらうように、Oさんのところへ届け、運んでもらうことにした。
 薬も終わりになったのでY医院へ通院し、診察を受ける。昼近かったので患者も少なく、行ったら直ぐに呼ばれて入室。血圧は158と74で、特に異常は無く処方箋をもらい薬局へ行く。M君が先客で居て、はなしをした。姉のKさんが入院していると言う。もう2年ほどになるという。
 午後南瓜畑の草刈の続きをやりに行き、ビーバーでかれないところを手刈りでやっていたら雨降りと成り引き上げる。6時前に夕食を済ませてMさんたくへ行く。土曜丑の日で、暑気払いの焼肉パーテーを開きご馳走になる。10時近くまでみんなと話して過ごした。

平和の為の信州戦争展飾りつけ

2009-07-31 04:08:20 | Weblog
7月30日(木)。朝の気温19℃。曇り後晴れ。
 朝早くにスイートコーンの収穫をした。バイカラコーンはほぼ終わりになってきて、これから「みらい」のイエローコーンがボツボツ取れそうだ。アブラムシの予防に薄い薬液を100リットル散布した。出荷が終わり昼まで南瓜畑の草刈をした。
 午後は佐久市野沢の生涯学習センター(野沢会館)へ行き、9条の会の「平和の為の信州戦争展」打ち合わせ会をして仕事の分担をし、パネルを立てて展示をした。重いパネルを120枚立てたので大変な作業である。幸い若い皆さんが沢山居たので大助かりであった。宮本先生を先頭に、佐々木都さんも参加して、立命館大学の平和ミュージアムから借りたパネルを選別して、皆さんに是非見てもらいたい内容のものを展示した。お話広場も作られ読み聞かせや体験発表も出来るステージも出来た。音楽の発表の練習をしているグループも居て、明日からの開会が楽しみである。映画会もできる用意が出来た。
 夜岡谷へ手紙を書き、発送した。

信州戦争展と映画「草の実」のチラシとポスター

2009-07-29 23:36:04 | Weblog
7月29日(水)。朝の気温19℃。雨時々曇り
 仕事の準備をして置いたのに、朝から大雨でまた外へ出て行かれない。退公連の新聞を会員のお宅に届けて回る。
 第21回平和の為の信州・戦争展(未来・希望・・・知ってる?平和の作り方)のチラシが沢山届いた。ポスターも入っている。開催日は7月31日から8月2日までの3日間である。場所は佐久市野沢の生涯学習センター(野沢会館)で、8月1日には映画「草の実」(ナレーション・樫山文枝)も同じ会場で上映される。とにかく忙しいものだから、公民館に行って中央公民館の中にポスターを展示してもらい、案内のチラシも自由にとってもらうように置かして貰う。なお同じチラシを菜ないろ畑にも持参して、見やすいところへ下げてもらう。映画は戦前に起きた「二・四事件の教師たち」のドキュメントです。樫山文枝さんが、優しい声でナレーションを行っています。チラシには詳しいあらすじや解説が載っています。映画は協力券1000円、戦争展は300円です。どちらの券も私のところに沢山あります。ご利用ください。
 雨の小止みした時に南瓜畑の土手草刈に行き、7時近くまで仕事をしていた。

ノウゼンカズラの枝切り

2009-07-29 03:21:32 | Weblog
7月28日(火)。朝の気温19℃。晴れ後雨。
 庭先に茂っているノウゼンカズラが満開と成り、大きな花がたわわと咲いて道路側にはみ出している。お陰で毎朝散った花が歩道を埋めて見事である。然し日中になると花がしぼんで単なるゴミとなってしまう。見るに見かねてTさんが来訪する度に掃き掃除をしてくれているので、今朝は思い切って高鋏みを持ち出して、塀の外に出ている枝を全部切り落とした。ゴミ出しに通りかかったRさんが「綺麗な花がもったいないですね」と言って、一輪拾って持って行かれた。切り落とした枝は二抱えも有った。跡をはいて綺麗にし畑にもろこしを採りに出掛けた。
 イエローコーンはまだ実らない。はしりが5~6本採れただけである。バイカラコーンを6袋収穫して持ち帰る。切り落として選別していたら、Mさんが31日に夜暑気払いをするので参加してくれと連絡に来た。朝食前に選別を仕上げ、食事をして、菜ないろ畑と農ん喜村へ分けて出荷した。併せてトマトやきゅうりも出荷した。トマトは販売台に並べるはしから売れてしまった。
 予報どおり日中雨となる。3時ごろ小降りとなったので裏窪の畑に行き、ジャガイモの葉や草を刈り、イエローコーンの中の草も綺麗に刈っておく。仕事が済んだら雨がまた激しく降ってきた。
 札幌の友人から電話があった。お二人ともお元気で良かった。もろこしを大変おいしかったと喜んで下さった。

立科中学校『地域食材の日』給食試食会に招待を受ける

2009-07-27 23:23:43 | Weblog
7月27日(月)。朝の気温19℃。雨時々曇り夕刻近くに晴れ。
 朝から雨降りとなる。九州や山口県では集中豪雨で大きな被害が出たと言う。雨量が600ミリを超えたというから驚いた。この辺の年間雨量に近いほどの雨がいちどにふったのだから・・・
 立科中学校で「地域食材の日」と定めた今日、給食試食会が開催されて、生産者と町長・教育長・教育委員会書記等を招待した。始めに学校長や町長の挨拶があり、試食会に入る前にO栄養士から本日の献立の説明が有った。献立内容は、「大豆ご飯」「冷やしうどん」「桜えびと春菊の掻き揚げ」「おろし和え」「ブルーベリー」「牛乳」でなかなかボリュームが有った。生徒の給食が始まったころ、生産者を代表して、校内放送で話をしてくれと言われていたので、放送室に案内されて行って話をした。放送はテレビ放送でカメラの前なので大変緊張してしまった。まさか姿を写されるとは思っても居なかったので驚いた。依頼者の要請にこたえられたかどうか心配である。
 学校から帰宅して、今朝収穫した野菜を菜ないろ畑に持参して、返品のもろこし2本を持ち帰る。
 まだ雨模様だったので、上田へ買い物に行く。網戸の網の幅広いものはとうとう手に入らなかった。テープを買い、靴修理屋により、電話機を見たり、ダンボール箱をもらったりして帰る。