昨日のぐんま昆虫の森のつづきです。
池や田んぼの周りでトンボたちと戯れた後は、雑木林へ。
コクワガタ

他の大型のクワガタに比べると、コクワガタはどうしても格下の扱いを受けてしまいますが、大きな雄になると、コクワガタもほれぼれするような立派な大顎になります。


サトキマダラヒカゲ

ヒカゲチョウ

サトキマダラヒカゲもヒカゲチョウも、花より樹液の方が好きなようで、花で級蜜している姿は見かけたことがありません。
アカスジキンカメムシ

グリーンに輝く体に赤いライン。カメムシの仲間にはきれいな種類が多いですが、その中でもトップクラスの美しさを誇ります。

イチモンジカメノコハムシ

透明なカプセルを被ったような不思議な感じのする生き物ですね。

ナミテントウ

ナミテントウの斑紋には様々な種類があり、二紋型、四紋型、斑型、紅型の4型に大別できます。また、日本では北に行くほど紅型が多く、南ほど二紋型が多いというはっきりとした傾向(地理的勾配)があります。

雑木林の中に咲いていたアカショウマ


池や田んぼの周りでトンボたちと戯れた後は、雑木林へ。
コクワガタ

他の大型のクワガタに比べると、コクワガタはどうしても格下の扱いを受けてしまいますが、大きな雄になると、コクワガタもほれぼれするような立派な大顎になります。


サトキマダラヒカゲ

ヒカゲチョウ

サトキマダラヒカゲもヒカゲチョウも、花より樹液の方が好きなようで、花で級蜜している姿は見かけたことがありません。
アカスジキンカメムシ

グリーンに輝く体に赤いライン。カメムシの仲間にはきれいな種類が多いですが、その中でもトップクラスの美しさを誇ります。

イチモンジカメノコハムシ

透明なカプセルを被ったような不思議な感じのする生き物ですね。

ナミテントウ

ナミテントウの斑紋には様々な種類があり、二紋型、四紋型、斑型、紅型の4型に大別できます。また、日本では北に行くほど紅型が多く、南ほど二紋型が多いというはっきりとした傾向(地理的勾配)があります。

雑木林の中に咲いていたアカショウマ

