goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

秋の裏砂漠ツアー❤️

2024年11月10日 | ツアー
昨日、クラブツーリズムのツアーの皆さんと、裏砂漠に行ってきました。

最初に立ち止まったのは、オオモミジの木。

モミジは、葉っぱの一部が紅葉していただけでしたが、タネは全体がピンク色になっていて、キレイでした💕

羽根状になっているモミジのタネを、ちゃんと見たことがないお客様もいて、ひとしきり観察。

なぜか、実になる前にしおれてしまい、最近はすっかり貴重になったテンナンショウの実。

マーブルチョコみたいで美味しそうです(実際には毒があり食べられません)

湿度があるせいか、めちゃ元気な苔。

黄色いキノコが、アクセントになって可愛いですね!

とても華やかな色になったオオムラサキシキブの実や

白い野菊の花(ノコンギク)が見事に咲く風景は、「これぞ伊豆大島の秋!」って感じでした☺️


あと、お客様に人気だったのが、アシタバの花でした。

「ずいぶん大きいんですね!」、「これがアシタバの花か!」などなど感想様々☺️

今まで気づかなかった場所にコケが元気に成長し、モフモフな感じになっていたのにも驚きました。

コケって、どのぐらいのスピードで成長するのでしょうか??

などなど、あれこれ遊びながら、順調に歩いて裏砂漠に到着。

マグマのしぶきが作った顔を見つけて、お客様にも見てもらいました。

櫛形山の稜線まで、みんなで頑張って登り

希望された方には、標高672メートルの頂上まで歩いてもらいました。

たいていのパターンは、健脚な方だけが山頂を目指し、ほかの方はのんびり下で遊んでいることが多いのですが、昨日は半数以上の方が登っていかれました!
北風でやや寒かったため、「歩いた方が暖かいと思ったので」とのこと。毎月、山に登られている方もいたので、登頂していただけて良かったです(写真は下山中のもの)

ところで、裏砂漠では、誰かが積んだ石が次第に高くなりつつあります💦

本当は自然なフラットな状態にしておいた方が良いエリアなので、いつかツアーではない時に来たら片付けようと思っていたのですが、来るたびにだんだん高くなり、もはや崩しにくくなってしまいました💦
「きっと台風で崩れますよね?」とお客様。
確かに…。台風後の変化は興味深いですね!

この後も、往路に見落としていた、ゴージャスに実ったサルトリイバラの真っ赤な実や

秋を代表する黄色い菊の花「ヤクシソウ」などを見ながら歩きました。

行きには気づかなかったのに、帰りにはなぜか気づくのは不思議です。
同じ道を歩いても、同じじゃないところが楽しいです。

3時間半ぴったりで歩き終わり、みんなで拍手をして、楽しかった時間を讃え合いました!
ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛禽3種

2024年11月09日 | 
6日の撮影です。

まずは朝の貯水池で。

コガモを狙ってハヤブサ幼鳥がものすごい羽音を立てて急降下してきたのです。
(もちろんその場面は撮れませんでした)

その後、何度か上空を旋回。





私を見ていますね。



いつの間にかフェンスにとまっていたオオタカ幼鳥にちょっかいを出して飛んだところを追いかけて行きました。



ああー、もうちょっと早く気付いていれば。
もうちょっとまともな写真が撮れたかも。

午後には海岸沿いでノスリがまったりしていました。







虹彩の色が濃いので成鳥とわかります。
(まだ若い個体はコチラ

この冬も、たくさんの鳥たちに会えるといいです。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA掛川市女性部の皆さんと

2024年11月08日 | ツアー
静岡県のJA掛川市女性部の皆さんとのツアーで、外周ツアーを案内しました。
前日は、嶋田と田中のガイドで、火口〜裏砂漠を歩いていたみなさん。
出発時のバスの中でも、大島を楽しんでおられる様子でした。

最初に行った場所は、泉津切り通し。

みなさん、根っこを見た途端、「すごいわ〜!」、「寿命がのびそう!」と盛り上がり

笑顔が、あふれていました。

バスの中でも色々お話ししながら、波浮港の散策へ。
火口壁の上の町で降りて、下まで歩く予定でバスを降りたところ、大島牛乳の社長S氏(ジオガイドさんです)が牛乳を販売していて、皆さん、どんどん購入!

ありがとうございます☺️

火口壁に囲まれた丸い港を上から眺め、散策していたら…

足元に、赤と緑のイヌマキの実が落ちていて、お客様が「地元ではこれを『やぞう こぞう』と呼ぶのよ」と教えてくれました。

帰宅して調べたら、「遠州地方ではイヌマキの実を『やぞう こぞう』と呼んで、赤い部分をおやつがわりに食べた。子供好きな弥蔵が、小僧を肩車しているというところから、ヤゾウコゾウ(弥蔵小僧)といわれるようになった」という文章を見つけました☺️

波浮港では、名物のコロッケを食べていただきながら、アシタバ茶を試飲してもらいました(何しろお茶が有名な掛川の皆さんなので!)

でも忙しくて、ティータイムの様子を撮る余裕はなかったので、終了後に記念撮影!

地層切断面は、滞在15分ぐらいでしたが、半分以上の距離を全員で歩きました。

地層から垂れ下がった植物が、紅葉しているのが見えました。

カジイチゴかな?と思いましたが、なにか雰囲気が違う気もします…。

「こんなところで生きられるのは、どんな植物かしら?」という声が聞かれました。
(何が生えているのか、時間できたら双眼鏡を持って、調べに行かなければ…)

今回のツアーを担当した旅行会社のM氏とも、記念撮影。

笑いの絶えない、アットホームなツアーをアレンジされていました☺️

時間は短かったのですが、お客様から「伊豆大島が良いところだとわかりました」、「楽しかったです」と声をかけていただき、私にとっても、心が温かくなるような素敵な時間になりました。

帰りの船でもみなさんずっと、手を振ってくれていました。

皆さんのおかげで、今まで未知の場所だった掛川が、とても身近な場所になりました。

楽しい時間を、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が強くても!

2024年11月07日 | ツアー
天気予報が雨から晴れに変わった今週の日曜日に
横浜からお越しのお客様と三原山に行ってきました!


伊豆大島名物の強風が吹いており、お鉢巡りは要相談とお伝えして出発しました。

溶岩の丘を登ってカルデラを眺めると、あらためて、
常緑の木々がどんどん成長していることを実感します。


溶岩の上で眺める三原山は、美しく、圧巻です!


山頂に到着し、休憩所付近で風速を測ってみると11mくらいで
場所によっては煽られる感じはありましたが、
お客様と相談し、このままお鉢巡りを歩くことにしました!

ご主人は山歩きに慣れていらっしゃり、
青ヶ島にも行ったことのある達人で、
山用の天気アプリも持っていらっしゃいました!

無事、火口展望所に到着

写真では風の強さは伝わりませんが、
ものすごい風で、やっとのことで撮った写真です💦

このあと、風当たりは幾分か和らぎ、絶景を味わうことができました😇


噴気も盛大に上がっていました〜




強風で歩くか歩かないかの難しい判断でしたが、
無事にお鉢巡りができてよかったです!


今しか出会えない唯一無二の火山がつくった風景に
あらためて感動しました✨

ご一緒くださったお客様、
どうもありがとうございました😊

(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県立並木中等教育学校フィールドワーク最終日(2024)

2024年11月06日 | ツアー
茨城県立並木中等教育学校フィールドワーク最終日は、バスで島の外周を回りました。

まずは、「長く噴火の影響を受けないと、こういう森ができる!」という、極相林の景色を上から見るため、数分だけバスを下車。

ブロッコリーのようにモコモコの、スダジイの森を見学しました。

続いて、同じスダジイの根っこの観察。

ここでも、生徒さんたちは好奇心を発揮!

全員で、探検に奥へ行ったまま姿が消え、しばらく戻ってきませんでした。
(なんでも一番奥がどうなっているか、調べに行ったそうです)

そして木の根の周りでは、傘がそり返った小さなキノコや

黄色い粘菌を見つけていました!!


続いて、極相林全体の風景を見るために、波治加麻神社へ。

道中、スギの幼木の幹がトゲだらけであることとか

木の幹に這っている、キヅタ(たぶん)の根っこを見つけて教えてくれました☺️


次に、火山と海が接することで起こる様々な現象と、海岸植生を観察するため、筆島海岸へ。

火山豆石、ボムサッグ、岩脈などのほか、岩に生えた植物が「どんな味か?」も調べていました。

🤣

秋を代表する海岸植物「ワダン」も咲いていました。

今年は暖かいから、あまり秋を感じないのですが、植物を見ると「秋」を実感しますね☺️

ランチタイムは、屋根のあるトウシキ園地という場所で。

雨でも良いよう、この場所をコースに入れたのですが、この日は爽やかな秋晴れ!

芝生で、のんびりお弁当を食べる生徒さんも数組いて、「今年は本当に天候に恵まれたなぁ〜」と嬉しくなりました❣️

近くに海がない生徒さんたちに、波打ち際まで行って海を楽しんでもらいたかったので、食後は砂の浜へ。
やはり…

複数人が、靴をずぶ濡れに🤣(最初から靴を脱いで海に入っていた生徒さんもいました)

一方、変わった石を拾って調べる生徒さんもいて…

黒い石についている白い粒は何か?と質問されました。

最初「塩の結晶かな??」と思いましたが、「柔らかくて指で押すと潰れる」とのこと。

…海綿の子どもかな??(何の根拠もない当てずっぽう)
生徒さんのおかげで、未知なる不思議にいっぱい出会えました☺️

地層切断面も端から端まで歩いて、丁寧に過去の噴火や土砂崩れなどの出来事を読み取り

最後まで元気に過ごして、つくばに帰っていきました。

みんな、楽しい時間をありがとう!
皆さんの将来を、楽しみにしています!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県立並木中等教育学校の皆さんと歩きました!1日目

2024年11月05日 | ツアー
茨城県立並木中等教育学校の生徒さん&先生が、今年もフィールドワークに来島してくれました。(今年で3年目です!)
2泊3日の行程で、24名の生徒さん&2名の先生が参加。
私は2日目と3日目のガイドを担当し、2日目にあたる一昨日のツアーでは、8時間かけて火口〜裏砂漠〜森を歩きました。

今回も、大島来島の前に、産総研の川辺先生(火山地質)と、筑波大の上條先生(植物)の講義を聞いていためか、皆さんとても積極的でした!

パホイホイ溶岩の丘に登った時は

「こんなところに(溶岩の)出口がある!」と、自ら発見したり

キノコを見つけて、胞子を出して遊んだり

道を歩いていた毛虫を観察したり

溶岩、植物、虫など、なんでもござれ!という感じ😃

登山途中では、事前学習資料にあった「赤色立体地図」の発明者の千葉先生に偶然出会いました。

また、伊豆大島の気象庁・火山防災連絡事務所のK氏にも出会い、「どうしたら、その職業につけるんですか?」と質問。卒業大学などを教えてもらうという…

なんだか、スペシャルな出来事が色々ありました☺️

山は予想通りの強風でしたが、予想外だったのは、生徒たちが「すげー」と言いながら、次々に風の当たる小高いところに登っていき、大盛り上がりしていたこと(笑)

私は、噴気の出てくる暖かい地面に触ってもらいたくて、「お〜い! 降りてきて〜!」と叫んでいたのですが、風下なので全然聞こえないらしく、「頼むから転ばないで〜」と念じながら見ていました💦

この後、風は次第に収まり、火口展望所に着く頃には普通に(?)火口見学できました(笑)

生徒さんたちは、次々に変わった石を発見して、めちゃくちゃ嬉しそう。

木の杭に刻まれた線にも、「なんですか? 火山観測のためのものですか?」と。…何かな??
自力では、わからなかったので、1時間ちょっと前に出会った気象庁のK氏にメールで確認。

「気象庁ではないですね。調査で使うものにしては雑なので、”イタズラ?身長測った?”って感じでしょうか…」と返事をもらったので、生徒さんにそのまま伝えました🤣

生徒さんたちの発見は、まだまだ続き、ちょっと変わった石や

ハサミムシの尻尾(?)が、穴から出ている石を見つけていました。


センブリの花を紹介したら、何人かが興味を持って撮影していました。


裏砂漠では、噴火の時に空中で引き伸ばされた「ペレの毛」と言われる溶岩を、去年に続いて発見し

なんと、裏砂漠のやや粒の大きな石で、下半身を埋めて砂風呂のようにして遊び

とにかく元気いっぱい!

森に着く頃は、薄暗くなっていましたが、最後まで観察を続けました。
今年も、8時間衰えない、生徒さんの好奇心と体力に、本当に感心しました☺️

おまけ。(個人的に❤️だったもの)
キラキラ輝くススキの草原と

元気色で花盛りのハチジョウアキノキリンソウ。

前々日ぐらいまでは、丸一日雨の予報だったのに、空は見事に晴れ上がり、とても素敵な日でした!(感謝💕)

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空めざして

2024年11月04日 | ツアー
前日の強風もやんで秋の穏やかな日がやってきました、そとにでなくては!でも、今日はツアーの日 ラッキー
今日のツアーのゲスト大島の神様に愛されているのでしょうか?その時まで私は勘違いしていました。いつもなら6時間のコースで行くところ4時間30分で廻るという、高校生?私も喘ぎながら登らなくてはと思っていたのです。実は私と同世代(若い方も)でも、同世代で大丈夫?(登り、下り)と色々考えましたが何も考えなくても良かった。皆様元気で
      
  私が言う”天国に続く道”眺めが良い所だけれど坂道はきついし石はゴロゴロで足元が不安定 でも、みんな歩いています。(私の後ろにも同じように5人いました) でも、みんな喘いでいたのかもしれませんね?
 暗くなるのが早くなったので太陽との競争でした。キラキラのススキをめいっぱい見て太陽との競争は私の勝ち!(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「火の龍の国」が単行本に

2024年11月03日 | その他
以前このブログで紹介したコミック「火の龍の国」の単行本を、送っていただきました!(11月5日に発売開始)

内容は…

1年半前に伊豆大島に来島し、3日間もツアーに参加してくれた作者の方と編集者の方。
三原山や裏砂漠、神社や海岸など、島のさまざまな環境を歩き、時々ジッと景色を見つめ、イメージを作られているようでした。(その時のブログ。1日目2日目3日目

本の中には、ところどころに、「あ、これ、大島のことに違いない!」と思える箇所が出てきます。

たとえば、焼け野原に再生する小さな芽生えや

火口や

噴火と津波と人が作った波浮港など。

龍の呪いは、火山噴火を想像させます。

「龍の呪いを解く方法が見つけられれば、皆助かるし、龍も悪者じゃなくなる!?」という主人公の言葉の「龍」を「火山」に置き換えて読むと、物語が身近になって、作者の”思い”に共感します。

第二巻の発売は来月…。読むのが楽しみです。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の小鳥たち

2024年11月02日 | 
先月後半から渡り鳥たちが続々とやって来ています。
一昨日の牧場でそういった小鳥を撮影しました。

ホオアカ



2羽でいました。
画像は時間を置いて撮ったものなので別個体かどうかはわかりません。

カワラヒワ



今のところこの場所でスズメに次いでたくさんいると思います。

タヒバリ

地味な鳥ですがちょこちょこ歩く姿はとてもかわいいいです。

カシラダカ



今年はまだ少ないです。
これからたくさん来てくれるといいんですが。

アトリ



スズメと一緒に。








いるとついたくさん撮ってしまいます。

この他にハクセキレイ、ホオジロ、ヒヨドリ(3種とも冬に増える)、ウグイス(さえずりってます)、モズ、シメなどが見られました。
でも期待したアオジとオオジュリン、は確認できず。
これからも楽しみです。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒さんが作ってくれたパンフレット❤️

2024年11月01日 | その他
箕面(みのお)自由学園高校の修学旅行の皆さんとのツアーから、約2週間。
なんと、生徒さんが伊豆大島のパンフレットを作ってくれました!

修学旅行では、伊豆大島以外にも、富士山や鎌倉その他の各方面に分かれ、体験を発表しあった生徒さんたち。
伊豆大島チームは、島の魅力を伝えるためのパンフレットを作ったようです😃

先生から公開OKと言っていただいたので、数ページ分を、1〜2ページずつ紹介します。
まず題名が…

「あなたの知らない伊豆大島」!!
思わず先を読まずにはいられない、キャッチコピーに感心しました。

生徒さんは、島を5つの地域に分けて、紹介していました。

島の中の大体の場所が、わかることって、大切ですよね!

まず最初は、1日目に見た輝くススキと三原山。そして夕日です!

生徒さんは、夕日も朝日も両方見られるのが、島の魅力だと語っていました😃(なるほど〜!)

続いて、2日目に5時間かけて歩いた三原山と裏砂漠。

「火山!」「日本唯一の砂漠!」は、大きな赤い文字で強調してくれていますね😃

ジオ・ロックガーデンと神社。

ゴジラつまんでいるのとか、犬のポーズしているのとか、楽しそうです❣️

再生の一本道は、5人のうち3人の生徒さんが、「良かった!」と言ってくれた場所。赤丸でオススメしてくれています!

あと、かけっこしている坂道が紹介されているのも、斬新ですよね😃

2日目午後は、3時間で島の西側〜南東部を回りました。
まずは地層切断面。

「実際に行くと意外と大きい」…。確かに「想像より大きい!」と、よく言われます。
こういう初めて見た時の素直な感想、良いですね〜。

筆島と波浮港。

波浮港を、上から見た様子と下から見た様子に分けて紹介しているのも「良い視点だな〜」と感心しました。

砂の浜は「どうやって遊ぶか」の見本(?)つき。

「迫り来る波から逃げてみる」って…🤣🤣🤣

3日目最終日は、1時間半の時間を使って、巨木の根が見られる「泉津切り通し」と牧場が隣にある「ぶらっとハウス」へ。

牛を初めて見たという生徒さんもいたのでした。

盛りだくさんだった2泊3日、ツアー時間は12時間。
短い時間でしたが、「火山、森、海、人の暮らし」などの異なる環境を楽しんでくれていたのがよくわかり、それを伝えようとパンフレットを作ってくれて、とても嬉しかったです!

感じたことを素直に、自分自身の言葉で表現してくれたパンフレット。
とても、とても魅力的です!!

最後のページは、生徒さんからのメッセージで締め!!

素敵な作品をありがとう〜❤️😃💕

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする