goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

伊豆沼

2022年08月11日 | 火山・ジオパーク
先日、宮城県の栗駒山麓ジオパークのジオサイトにもなっている
伊豆沼に行ってきました!
伊豆のつく地名に伊豆大島と縁を感じます✨


冬は日本最大級の渡り鳥の越冬地として知られ、
夏は蓮が見頃を迎える伊豆沼・内沼。

この時期、ちょうど蓮の花が沼一面に咲いているはずなのですが、
今年は残念なことに7月中旬の記録的な大雨で沼の水位が上がり、
咲き始めだった蓮が水没してしまったそうです。



この状況の中でも「はすまつり」の旗があり、ボートが用意されていたことに驚きました。
後から知ったのですが、開催を見合わせていた中、このような状況でも遊覧船に乗りたいという声があったことから、8月5日から「はすまつり」は開催されているようです。

(家族の同意が得られず、ボートには乗っていません...)

受付にいた方から、この机の上まで水が上がったと聞き、驚きました。
全国各地で自然災害が毎年のように起きているのが、痛々しい現実です。



伊豆沼・内沼はラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)の登録湿地として国際的にも重要視されている湿地で、長年、地域市民や関係者が一体となって環境保全を行ってきた歴史をもつそうです。

以下の環境省の「伊豆沼・内沼自然再生協議会」のサイトで詳しく知りました。
https://www.env.go.jp/nature/saisei/kyougi/izunuma/

中でも印象的なのは、「ワイズユーズ」という言葉。
これまでの伊豆沼・内沼では、「湿地の賢明な利用」についての啓発普及が十分に進まず、
「伊豆沼・内沼には手をつけない、つけてはいけない」という誤解が生じていたそうです。

過度の利用や乱獲は生態系を壊してしまうが、ヨシ刈りをしないと湖岸が荒地化したり、ハスなどの水生植物を仮払いしないと水質が悪化してしまう。また外来種オオクチバスが増え、在来生物に深刻な影響を与えているなど... バランスを失うと、どんどん生態系が崩れ、漁業や地域の食文化にも影響を与えてしまう。
このような課題をあらゆる地域で抱えているのではないでしょうか。
伊豆大島も例外ではありません。

これらのたくさんの課題を伊豆沼の地域の方たちが身を削る思いで、取り組んでいる様子を人づてに聞きました。

「持続可能な社会」というフレーズはあらゆる場面でよく聞くようになりましたが、
適度な利用と保全のバランスはその地域特有の環境によるもので、
さらにそれを行う意志と行動力のある住民の力は必須だなと感じました。

伊豆沼のハスは見れませんでしたが、伊豆沼に行く道路沿いにハス畑がありました。


癒されます。


日本人が元来もつ自然と共存する心はこの里山の風景にも表れているなぁと感じます。






外来種の駆除や草刈りなど、大変なことも多い中、
人との交流を楽しみ、経済としても還元する方法を見出しながら、
地域ごとにオリジナルのやり方で自然の景観と人間以外の生物たちの住む場所も守れたらいいなぁ
と思いをはせる夏の1日でした。

(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由研究は「黒い砂漠」

2022年08月10日 | ツアー
昨日は「子どもの夏休みの自由研究のために、黒い砂漠へ行きたい」というお母さんと、小学生、中学生の男の子の3人で裏砂漠へ。
日帰りで時間がなかったので、島の東側の一周道路から裏砂漠を目指しました。

道中、南側の藪から何本も「ツタ」が這い出していて、驚きました。

秋にはここで赤く紅葉するのでしょうか??(見に行かなければ!)

このルートの足元は、ほとんどが35年前の割れ目噴火のマグマの飛沫(スコリア)で覆われているので、まずは拾い上げて重さや質感を体感してもらいました。

「軽い〜!」「軽いよね〜。なぜかな?」なんて感じで、お話ししながら裏砂漠へ!

裏砂漠には、多分風速20mぐらい?の風が吹いていました。


風を感じがら、遠くに歩いていく子どもたち。

「山側に雲がかかり、海側は青空」の典型的な島曇りでした。


植物の防風効果を称えながら、おやつタイムにしたら…

植物のカタマリの中で、シマヘクソカズラがたくさんの花を、咲かせ始めていました😊

カワイイ花にホッコリ💖

帰り道、自由研究がさらに充実するように、噴火を再現してもらいました。
マグマのしぶき(スコリア)を放り投げ…

パラパラ降ってくるのを体験!

噴火すると、こういう小石や火山灰が降ってきて、風下に黒い砂漠が再生します。

「自由研究できそう?」と聞いたら、「うん」と言ってくれたので、きっと素敵な自由研究が仕上がるに違いありません😊

帰り道は、花盛りのラセイタタマアジサイに見惚れました。

夏が、どんどん進んでいきます〜。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体能力!&背骨の形の溶岩と再会!

2022年08月09日 | ツアー
昨日は、お母さんと小学生男子2人のご家族と、火口〜裏砂漠ツアーに行ってきました。
 
男の子たちは、アア溶岩の表面に穴が開いているのが不思議でならないらしく…

小石を詰めて、穴を修復しようと挑戦していました😊


バランス感覚の良さも発揮!


そしてツアー始まって以来初の場所で、ジャンプしていました!!

お母さんもジャンプ!!

すばらし〜😊

夜に雨が降ったせいか、カタツムリがいっぱい見つかりました。
中には、こんな風景も…

一瞬「カタツムリがサルトリイバラのツルに巻かれたのか?」と思いましたが、よく見たら違いました〜😅

火口一周コースには、まだサクユリが咲いていました。

お母さんは火口に向かう遊歩道沿いで、ハマナデシコが一輪咲いているのを見つけてくれ、❤️で囲ってくれました!

海岸植物が、ついに火口周辺までやってきたことと、お母さんの素敵なセンスに二重に感動しました😊

トイレには、少しだけれどアブラゼミの死骸が落ちていました。
(昨年よりかなり少ないですが時期が違うのでしょうか?)

鳴くための腹弁がついていたので雄のようです。

火口は霧で何にも見えなかったので、お菓子を食べて霧が流れるのを待ちました。

「一瞬見えた〜」と思っても、次の瞬間には見えなくなる…ということの繰り返しで…

15分ぐらい粘りましたが、諦めました〜(いつかぜひ、リベンジしてください!)

前半時間をかけて歩いたので、お客様と相談し、裏砂漠は最小限の立ち寄りにすることにしました。

いつも通らないコースを歩いていたら、なんと久しぶりに「背骨のような溶岩」に出会いました!

一部欠けていたけれど、皆さんが周辺からパーツを拾ってきて完成させてくれました!!

バンザ〜イ‼️😊(ツアーでお客様がコレを見たのは、今回が2回目です)

帰りの溶岩地帯では…
力持ち!

岩のテッペンに登ることに燃える…の図。

おお〜!

この行動は、初めて見ました😲

森の中でも、ブランコしたり

おおお〜!

この行動も初めて見ました!!!
ってことで、男の子たちは最後まで、身体能力を発揮していました!

虫も得意で、色々なことに興味を持つ元気な子どもたちと、気を配りながらも周りの景色や生き物たちを一緒に楽しまれていたお母さんとの、素敵な時間でした。

皆様、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ有るサクユリ

2022年08月08日 | 植物

三原山を歩いていくと 今日は何に出会えるか

草地の中から白い花  まだサクユリが咲いていた

 

花とおじさんの図    香りを楽しんで居るのかな?

 

授粉の伝いをしようと 

たっぷりの花粉でしょ  (白い服は要注意ですよ、付いたら取れなくなります)

指につけて雄しべに付けてあげる(でも、本当なら朝の早いうちにね。でも あまり早いと雄しべが開いていない)

 

よ~く見たら あれれ 無い ないぞ めしべは? どこ?

花は古いですが、めしべが立派に出ています

 

なぜ、めしべが無いのか  ちょっと真ん中を探検

花の中心奥に虫の痕跡が あ~~ぁ食べられてしまったのね

 

ここの辺りで休憩をしましょう    後ろも百合の花が多く咲いています

何年も前にサクユリを見に来た時と今回咲いていたところとは場所が違う(なぜ?)

 

日蔭の無い処ですが、心地良い風が吹いていて離れがたい所です

その為かここに忘れ物をしたかも? 取に行く? そのままにする?どうしようかな!(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みツアー💖

2022年08月07日 | ツアー
昨日のツアー報告です。(生物部合宿の2日目報告は後日に😊)
涼しくて歩きやすかった昨日、島出身のYさんが、お友達の家族と一緒に、ツアーに参加してくれました。

Yさんは、歩き始めてすぐに、頭上の木の葉の影にある鳥の巣を発見してくれました!

緑の葉に溶け込む丸い物体(メジロの巣かな?)

よく見つけられるなぁ〜と、目の良さに感心しました。

子どもたちも、次々に発見して教えてくれます。
セミの抜け殻とか、カビに覆われたセミとか、飛び回るアブラゼミとかで大盛り上がり。

ひっくり返った石の穴の中にダンゴムシが入っていたのには、私が感動しました。

伊豆大島のダンゴムシは、溶岩の気泡をうまく利用して暮らしているのかも?

溶岩地帯では、何度も岩の上に駆け上り

全部の岩を制覇しそうな勢いで進んでいました(笑)


この日は「裏砂漠でゆっくり遊んで帰ってこよう」と思っていたので、遠くにまで歩かずに、裏砂漠に入った所で、のんびり滞在しました。

子どもたちがさっそく、手のひらサイズの火山弾やキラキラ光る石を見つけて教えてくれたので

シャボン玉で、キラキラ光る石と同じ色を再現。

でもキラキラを比べたのは一瞬で、あとはシャボン玉割り!(笑)

輪になって…

ゴロン!

マグマのしぶきの上で寝る体験ができる場所って貴重ですよね!

トリック写真にも挑戦しました!

遠くでお父さんが、いろいろなポーズをとってくれたので

きっと楽しい写真が撮れたに違いありません!


久しぶりにジャンプにもチャレンジしました!

空の雲と青空が「夏休み〜❤️」という風景なのに、あまり暑くないので快適でした😊


ハートの石も見つけてくれたのですが、

写真がボケてしまった・・・💦

帰り道の森では、再び大声で鳴き交わすセミ観察。

誰一人セミを怖がらず、上手に持てる子どもたち💖

このまま自然の中の生き物たちと、遊べる大人になって欲しいです。

森の中では、台風で倒れた木の根っこと一緒に家族写真。

いっぱい笑って、楽しい時間を過ごしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶賛子育て中

2022年08月06日 | 
伊豆大島では8月に入ってもツバメの子育てが続いています。
昨日はちょっと変わった場所に営巣しているペアを訪ねました。



よく見る壁にくっついた半円形の巣とは全然違います。
ヒナは生まれて1週間くらいでしょうか?
みっちり。

親鳥が来ました。





餌をねだるヒナの声っていいですね~。
私は大好きです。


しかしホント、よくここに作ったなぁ。

ヒナは5羽。


小さな翼も見えました。


無事に巣立つことを願います。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N大附属中学・高校生物部の皆さんと(1日目)

2022年08月05日 | ツアー
8月2日、N大附属中学・高校生物部の皆さんと、三原山に登りました。
コロナで野外活動が停止していたので、久しぶりのリアルな合宿だそう。

生徒さんたちは、早速「カメムシが2匹いる!」と

イヌツゲの葉に埋もれるように隠れていたクサギカメムシを、教えてくれました。


あと「あの赤いのなんですか?」と質問があって、「なんだろ?」と思ってよく観察したら

アズマノイバラの若葉でした!(なぜにこの時期に若葉??)

そういえば、もうとっくに花が終わっているハチジョウイヌツゲ の花も、ちょっぴり咲いていました。

野生の生物は、咲く時期も幅がありますね〜😊

葉っぱの上に載っているカタツムリを発見!

「すごい久しぶりに見た!」と、先生が一番喜んでいたような?😊

と、ここまで時間をかけて観察しすぎて、このままでは火口にたどり着かない恐れが出てきました。で、早く歩いて火口を見にいく組と、のんびり歩いて観察する組にわかれました。

のんびり組の観察は続きます😊

素早く地面を逃げる1cmちょっとの黒い虫を、みんなで激写!

あとから店のスタッフのMLで、「クロモンサシガメだと思う」と教えてもらいました。
(小さいけれどブスッと刺すようです💦)

セミの抜け殻が落ちていれば、拾って手に乗せ

アブラゼミも手乗りにする、素敵な女子中学生たち😊

最近「セミだけは苦手」という生徒さんたちが多かったので、たくましくて嬉しかったです😊

(持ち方、上手だし)

女子中学生はスマホで色々な写真を撮って、私に送ってくれました。
以下3枚は、全て女子中学生(2年生)の写真です。

艶やかなオオヒラタシデムシ。

生き物の死体を食べる掃除屋さんです😊

ポートレートで撮った紫陽花。

良い感じですね〜💖
そして、驚いたのが…

アブラゼミの翅の模様!!

「黄緑色のラインが綺麗」だと教えてくれました。
そう言われてみると、確かに美しい〜!!!
ちょっと視点を変えてみることで、身近なところにある宝物に気づく瞬間、最高です❣️

暑いので、三原山周辺の観察はいつもより短めで終了。
火口を見に行った組も、時間内で無事戻ってきました。
ここは主に、噴火年代の違いによる植生を見るのが目的でした。

その後、先生のリクエストで「極相林(群落全体で植物の種類や構造が安定して、大きく変化しなくなった森林)」を観察し、森の中の樹木を観察して、

(写真は、ど忘れして名前がなかなか出てこなかったカクレミノ💦)
橋の上からは、森全体を上から観察しました。

先生が「植物がゼロの状態から、安定した森ができるまでを数時間で見られる場所はなかなか無いんだぞ!」と、熱く語ってくれていたのが嬉しかったです😊

学校の方針で、生徒さんの姿が写っている写真は公開しないことになっているそうで、残念ながら今回は皆さんが活躍している写真を載せることはできませんが、楽しい時を過ごしました。

猛暑&コロナの中で、元気に歩いてくれて、嬉しかったです😊
生物部の合宿報告、明後日に続きます。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆大島とハワイ島 🌺

2022年08月04日 | 火山・ジオパーク
2022年は伊豆大島とハワイ島が姉妹島盟約を締結してからなんと60年!
その記念すべく節目にハワイ郡の郡長ご夫妻御一行が7.29-31にご来島されました。

ご来島に際して、光栄にもジオガイドとして島内各所をご案内させていただきました。
初めての英語でのジオガイドの役どころに緊張していましたが、
気さくな人柄で親しみやすいロス郡長をはじめとするフレンドリーな総勢7名のみなさまのおかげで、
とても楽しい2日間でした✨
また、郡長の奥さまは日本出身の日本人の方でロス郡長も日本語をお話され、
わたしもハワイに7年住んでいたので、共通の話題がたくさんあり、さらにうれしかったです。

島内を2日間、半日ずつご案内させていただきました。
三原山は展望台のところまでで、溶岩流のところまでは歩きませんでしたが、
ハワイ語が語源のパホイホイ溶岩とアア溶岩が見れるところがあることをご説明し、
普段わたしが、キラウエアの溶岩が流れる写真をパホイホイ溶岩を説明するのに使用していることを
感謝の気持ちをこめてお伝えしました。

その他にも島内をめぐっているとハワイ島にもあるよ!という反応がたくさんありました。

伊豆大島の黒い砂浜はハワイ島の「プナルウ黒砂海岸(Punaluu Black Sand Beach)に似てる!」と、
暑いのに思わずビーチめがけて走って、ポーズをとってくれる陽気さ!


この黒い溶岩もハワイ島そのもの!
これはハワイ島?それとも大島?とクイズになりそうです!


裏砂漠は「デヴァステーション・トレイル(Devastation Trail)みたいだねー」と、
ハワイ火山国立公園内にあるトレッキングができる場所です。

赤禿(あかっぱげ)をご案内した時は、同じようなプウコレ(Pu'u Kole)という場所があると教えていただきました。

調べて見ました↓
https://bigislandhikes.com/mauna-kea-puu-kole

プウコレはハワイ語で「赤土の丘」という意味で、マウナケアの山腹に位置するスコリア丘だそうです。
あまり登頂する人が多くないようですが、山頂からの眺めはマウナケア、マウナロア、サドルロードの広大な景色が眺められる最高の場所のようです!
伊豆大島の赤禿は、採掘され、一部しか残っていませんが、ここまで似ていたんですねー!


共通点がたくさんあることを何度も確認し、大地そのものが姉妹だということを実感しました。

滞在中は日本の夏らしく降り注ぐ太陽と高い湿度の組み合わせに、時よりふく潮風が気持ちの良い天候でした。
郡長や日系人商工会の重役という方々でしたが、バスの中でも冗談を言い合い、歌を歌ったりと
ハワイのリラックスしたモードで、終始笑顔で会話も弾みました。

伊豆大島ならではの、桜かぶ、筆島、波浮港、地層大切断面などなど盛りだくさんにご案内し、
そんなに距離は歩いてないのですが、ご案内したいところが多すぎて、バスの乗り降りが多く
その他もいろいろなご公務がある島内滞在の中、張り切りすぎてしまったかもしれません...💧

わたしも多くの気づきをいただいた2日間。
ハワイからご来島のみなさまとご一緒させていただき、
あたたかく広いALOHAの心を思い出し、
ハワイ島と姉妹島であるこの伊豆大島で、ALOHAの心で訪れる方々をお迎えしようと
心あらたに、決心しました!

A hui hou! またお会いできる日を楽しみにしています!


(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツヨイグサ確認!

2022年08月03日 | 植物
一昨日と昨日、山頂口から火口に向かう遊歩道沿いで、マツヨイグサを確認しました。

多分、カルデラ内では初確認ではないかと思います。
(見ていたけれど、忘れている可能性はありますが💦)

前回の噴火から時間が経って、三原山周辺にも「帰化植物」とか「外来種」と呼ばれる植物が増えてきた気がします。

リセットは、いつごろになるのでしょうか?

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県立川越高等学校・生物部&地学部の皆さんと

2022年08月02日 | ツアー
昨日、埼玉県立川越高等学校・生物部&地学部の皆さんと、火口〜裏砂漠を歩きました。

歩きはじめは、霧で山が見えなかったので、足元の溶岩をゆっくり観察したり、

虫を観察したりしながら、歩きました😊

(毛虫はカレハガの仲間の幼虫だそうです)

生徒さんたちは、いろいろ発見して質問してくれたのですが、そのうちの一つが…

山頂にある神社の鳥居での「この茶色いものは何か?」という質問でした。(今まで誰からも聞かれたことのない質問にびっくり!笑)
「塗料がはげたのでは?」と言ってみたものの、鳥居は灰色だったような…。なんだろ??

熱心に観察して議論する皆さん。
探究心が素晴らしいです❣️(疑問は残ったままだけれど💦)

火口一周コースでは、まだサクユリの美しい花を見ることができました。


午前11時の時点でも霧が晴れなかったので、トイレの周りで早めのランチタイムにしました。
すると…

青空、キタ〜!!

ってことで…

めでたく全員、でっかい火口を眺めて記念写真。(写真を撮っているのは先生たちです)


強風のため、生徒さんが見つけてくれた「伊豆大島に見える石」を披露する感じではなかったので、看板横においてそっと写真を撮ってみました😊

剣ヶ峰では、いつもの如く(?)強風体験(風速計では、一瞬ですが約34mを記録しました)

火口に当たって渦を巻く雲も、ダイナミックでした💖


下山後、三原山が風を遮ってくれるエリアは、サクユリをみながら余裕で歩き


再び強風を体験しに、櫛形山の稜線へ。

風感あふれる記念撮影(笑)

この時も、一瞬ですが風速32mを記録しました。

天気予報の約3倍の風でしたが、常に強く吹いているわけではないので、伊豆大島の風を体験するにはちょうど良い感じでした😊

生徒さんが、どこからともなく、素敵なものを拾ってきてくれました。

縄状溶岩のカケラのように見えましたが、どこから来たのでしょう?
みんなで観察すると、いつもと違うものが見つかりますねぇ〜(感心)

このあとは、バスの時間が迫っていたので、やや急ぎめで歩いて森を抜けました。
疲れたけれど「元気な火山島の夏らしい1日」だったと思います😊

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする