goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

水曜日の1枚・富士山とセミ

2021年08月11日 | その他
数日前の、夏の雲と富士山。

そしてまたまた、アブラゼミが飛んでいました😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミファイナルツアー

2021年08月10日 | ツアー
8月5日は、火口のセミの出現がピークを迎えたツアーでした。

この日のお客様は若い二人の女性。
お一人はとても目が良くて、草むらの中の虫を、次々に見つけてくれました。

歩き始めてまもなく、こんな草地の中に、超保護色のバッタ発見。

どこにいるか分かるでしょうか?

ここに、いま〜す!


登山中には、こんなシーンも見つけて、教えてくれました。

ナニモノカの亡骸を抱え込んで食べているオオヒラタシデムシの幼虫と、成虫ON成虫! そして、その上に乗るハエ。
小さい生き物ながら、迫力を感じるシーンでした。

お客様は、神社の鳥居に止まっているアブラゼミの掴み取り(?)に挑戦。

「セミ相撲だ〜」とのこと☺️


セミを指に止まらせ、飛んでいけるようにしましたが、

セミは飛ぶ気がサラサラないのか、しばらく指に乗ったまま、景色を眺めていました(?)

火口一周コースを歩き始めたら、前回のツアーより、かなりセミが増えていました。
トイレの床には…

キャ〜! いったい何でここに、セミの死体がこんなに転がっているのでしょうか?
かなり衝撃的な風景でしたが、実は驚くのは、まだ早かったのです!

歩き始めたら、杭という杭に、たくさんのセミが止まっていました。

1本の杭に8匹、なんていうのは序の口で

9匹

9匹

17匹!(ロープのも入れて)


あまりにすごくて、めちゃくちゃいっぱい写真を撮りました(笑)

横位置。

ヤッホ〜(笑)

つかみ放題(?)

帽子のブローチにし放題(?)笑。


とこのように、火口の西側にはたくさんのアブラゼミが杭に止まっていましたが、

火口の東側では生きているセミが激減し、足元にいっぱい死んだセミが転がっていました!!

「今年のセミのピークは今日かな?」と考えながら歩きました。
(セミは、ほとんど鳴いていませんでした)

そして、この日の裏砂漠。

先日の夜中の大雨で地面が削れ、下に埋れていたものが表面に出てきていました。

平らだったところに、こんな段差ができ、地面の下の火山灰とマグマのしぶき(スコリア)がシマシマを作ってつもっているのが見えました。


その層を見ながら「セミも、この地層の中に入るのかな?」とお客様。

足元のセミの死骸を見ながら、「そうかも?」と思いました。
形としては残らなくても、たくさんのセミたちが活動していた「今日」という日は、地層の中に刻まれていますよね、きっと☺️

「死骸を入れると、歩いた範囲に1000匹はいたのでは?」と、お客様と話しながら歩きました☺️
で、この日のツアーの題名は「セミファイナルツアー❤️」に決定しました(笑)

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛んだら

2021年08月09日 | 今日の大島

台風は去ったのに残りの風が一日中吹いています

家から東の崖です 今居る所から1メートル先は多分空中でしょう

草の間に海が透けて見えていますから 崩れたら困るので早々に帰ることにします

 

いつもの景色です。 あまり変化が無い? 海岸線の白波が波の強さです

 

 

あまりの風なのでアサギマダラが休憩中でした

お茶は出ませんがいつまでもいてくださいね(言っていただければポカリでもご用意しますが)

 

家の幼虫はまだ羽化しない。アゲハ

7月20日です。そかなろ蛹化しそう?(その前は芋虫)

 

今日です

蛹化出来ても誰かに寄生されていることも有るが、他の虫も出てこないでいるから大丈夫かな?(今の所)

毎日「羽化しているかな」と観察しています(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインツアー 終了しました!

2021年08月08日 | ツアー
本日19時からのHIS主催の「親子で伊豆大島オンライン探検ツアー」、(なんとか)無事終了しました!

そしていつものごとく、ギリギリまで資料を作っていました。

今日の午前中は、「火山が噴火すると何がおこるか?」のお絵かき。

「黄色く塗った出来事が、地層大切断面で見えます」ということを言いたかったのですが、描きながら「なんだこの絵は?」と、落ち込むばかり💦

しかし、そんな私の気持ちが伝わったのか、最初にこの絵を出した時、画面越しの子どもたちが

みんな、笑顔でOK!サインを出してくれたのです!
これには、めちゃくちゃ感動しました😢

絵はもう一枚描きましたが、恥ずかしいので小さめに。

大島にはシマヘビの黒いのしかいないという説明用です。
しかし、なんでこんなに線がはみ出るんだろう・・・😅

「地層大切断面は、噴火でつもったり流れたりしてきたものでできていて、横からの大きな力で曲がったもの(しゅうきょく)ではない」という説明のために、タオルでこんなものも作りました。

これがなかなか上手くいかなくて、タオルを両面テープで貼り合わせたら、シワシワになってボツでした!(粘土で作れば良いのに…by柳場😅)

それから当日になって、実際に「親子参加」のお客様が数組いらっしゃることがわかりました。

事前に参加するお子さんの年齢が分からなかったのですが、理科を「理科」として習うのは小学校3年生からなので、作っていた資料をすべて「小学3年生までに習う漢字」に置き換えました。(今は、文字を入れると習っていない漢字が出てくる時代なのですね〜!驚)

「海岸」の漢字は習っているけれど、「砂浜」は習っていなかったり、

「川原」は習っているけれど、「河原」は習っていないなど、私の想像と違うことが、いっぱいありました!

「裏砂漠は健在」では読めないので、代わりの表現をウンウン考えて…

「ウラサバクはサバクのまま?」という表現に変更。(これ、結構気に入りました・笑)

大島の森に住むカラスバトは、ほとんどのお客様が「知らない」ようでしたが、

ぜひあの渋い声を、紹介したく…

森の写真を見ていただきながら、鳴き真似をしてみました。
ウ〜ウ〜・・・(こんどは私の声ではなく、ちゃんと本物の声を録音しておきます💦)

そして終わった後に気になってきたのが、地層大切断面の中に置いた人間(私)の写真の大きさでした。

一番高いところが24mということと、私の身長から割り出したのですが、正解だったのか??

実は昨日、スマホで高さが測れるアプリがあることを知ったのですが、時間切れで測りに行けませんでした。
近いうちに調べに行って、見ていただきたい地層のある場所の高さを、まとめてみたいと思います。

また、お客様として参加されていた伊豆半島ジオパークのジオガイドKさんからは、地層大切断面を削っている時の動画の存在をツアー中に共有していただきました!
https://www.youtube.com/watch?v=et0gkbJSK0I
ご参加いただいた皆様の協力に感謝❤️です。

ありがとうございました〜!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラヒメコガネ

2021年08月07日 | 
夏真っ盛り!
虫たちも元気です。
先月後半から同じ場所でヒメコガネを探し続けていました。
見て下さい。

個体ごとに色の変化があってそりゃあもう美しいことと言ったら!














とは言ってもそのほとんどがこういった緑系です。
これはこれでものすごく綺麗!
うっとりします。

でも私が探していたのはこれ。
この色。

黒というか紺というか、写真でその深い色合いを伝えるのはとても難しいですがめちゃめちゃ超絶魅惑的な色なんです。
私は茄子紺色と言っています。
なかなかいません。

それがこの日、もう1個体いたのです。

うほー。
なんてラッキー。
喜びを噛み締めたひとときでした。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夏休み特別企画】親子で伊豆大島オンライン探検ツアー

2021年08月06日 | ツアー
開催日が迫ってきたので、再度オンラインツアーのお知らせです。

明後日(日曜日)の19時から、HIS社の【夏休み特別企画】「親子で伊豆大島オンライン探検ツアー」でガイドします。


テーマは以下の3つ。
【元気な火山の島には、どんな生きものが暮らしている?】
【火山の歴史を読み解くことがきるバームクーヘン?】
【日本で唯一、地図に「砂漠」と書かれている「裏砂漠」は、なぜできた?】

ツアーの中では「黒い溶岩を流す活発な火山島」という特徴の中で、生き抜いてきた動植物の様子や、独特の景観を紹介していく予定です。

最小催行人数を決めていたので、ツアーが決定したのは数日前なのですが、実は、その前もチマチマ準備していました(笑)

東京にある自然植物園の森へ取材に行ったり。


柳場と風をはかりに行ったり。


絵を描いたり。

…え?
ひどすぎる??😅

できるだけ、最新の景色の変化なども交えて、お話ししたいと思います。


そして私も、どこかに登場するかも?



HISのたくさんのオンラインツアーの中から選んでご参加いただいた皆様と、楽しい時間を過ごしたいと思っています。

お時間とご興味のある方は、明日いっぱい(もしかしたら明後日の午前中も?)申し込みできると思いますので、ぜひご参加ください〜😊
https://www.his-j.com/oe/detail/T95/?area=O9&country=OEA&city=A59&product=A59E0015

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日の1枚・白い龍

2021年08月05日 | 今日の大島
今日、対岸の伊豆半島の上空で、細長い雲が上に向かって伸びていくのを見かけました。

まるで“白い龍”が、天に向かってグングン登って行っているみたいでした。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の1枚・なぜ?

2021年08月04日 | 植物
先日海岸で、お客様が見つけてくれた、ほぼ完品の魚の骨!!(尾はないけど)

手に持ったらポロポロ崩れました!!
海水浴の子供達も遊んでいた波打ち際で、なんでこんなに綺麗な状態でいられたのでしょう??

数々の偶然が重なった??
それにしても、不思議すぎる!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラゼミは、なぜ飛ぶのか?

2021年08月03日 | 
3日前のツアーで歩いた火口一周コースには、たくさんのセミがやってきていました。
一番多いのがアブラゼミで数10匹!

(写真には3匹写っています)

他に、ニイニイゼミは2匹、会いました。

ヒグラシが2〜3匹いました。


で、相変わらず、目の前を飛び回るのはアブラゼミだけで、他のセミは飛んでいませんでした。
ちょうどお客様が、携帯用の扇風機を持っていたので、セミの反応を見ようと近づけたところ…

ニイニイゼミやヒグラシは全く反応しないのに、アブラゼミは8割以上が飛んで逃げて行きました!
…ってことは、もしやアブラゼミの方が目が良くて、何かが近づくとすぐ逃げるけれど、ニイニイやヒグラシは目が悪いとか??

「これは『アブラゼミだけ、なぜ飛ぶのか?』という長年の疑問について、謎解きの手がかりになるかも!!」と嬉しくなった私は、引き続き実験を続行してもらいました(お客様の協力に感謝😊)

すると、中には全然逃げずに…

涼しそうに(?)扇風機の風にあたるアブラゼミもいることがわかりました。と、いうことは、樹海を飛び交うセミ爆弾も、全部のアブラゼミが飛んでいるわけではなさそうです。

警戒心が強いものが飛ぶのか? それとも目の良いものが飛ぶのか? どうなのでしょう?

つぶらな瞳で、こちらを見つめるアブラゼミ(セミには5つ目があるそうです)

セミの個体による視力の違いってあるのかな??

実は、別の日に「音」も試しました。
柳場が「変な音がしたら、セミが警戒して逃げる(飛ぶ)のではないか?」と言って、持っていたケーナ(南米の縦笛)を吹いてみたのです。

しかし、セミたちは全く反応しませんでした💦

例のごとく、ネットで1時間以上、セミの生態について調べまくり「5つの目でよく見える! セミの体には、不思議がいっぱい/ファーブル先生の昆虫教室⑦」という面白いページを見つけました😊

セミには聞こえる音と聞こえない音があることは分かったけれど、セミの種類による視力や警戒心の違いについては分かりませんでした。

結局、わからないことばかりですが、わからないから面白いのかな?

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクユリ

2021年08月02日 | 植物

コロナ禍ですが、外に行っちゃいました

車で往復一人旅

 

入り口は森から

年々緑が濃くなっています

 

クサギも花が咲き始めました(今年は初かね?)

花は良い香りですが、葉は臭いのでなるべく葉に触らないように

虫にアピール 虫に警戒? なのかな

 

広~い が 人いない

今日の目的は(一応あるのです)百合の観察です

 

あ 有った

 

捜したが見当たらない

 

その後 1時間歩いても出会えず  しかし

 

去年の場所は(詳細は一応秘密にしておきます)

沢山咲いていました

 

熱中症にならないよう、汗が出ないようにゆっくり歩いて葯4時間。 もわっとした空気と少し涼しい風で歩いてきた。仲間内での休憩ポイントの木は暫く行かないうちに分からなくなってしまった。枯れてしまったのかコロニーを広げたので分からないのかそれとも見当違いに所を捜していたのか?

 百合はウィルス感染や環境変化ほかで少なくなっているのを実感しています。

私は何が出来るか、何をしなくてはいけないのか?(しま)

                                                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする