goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

元旦欲張りツアー!

2018年01月11日 | ツアー
元旦の事になりますが、西谷とは別のツアーで
島旅が大好きというご夫婦と三原山半日コースを歩いてきました。

待ち合わせ場所の山頂駐車場に着くや否や
よくお仕事でご一緒させて頂くタクシーのドライバーさんに、声を掛けて頂きました。
「ほら、あそこ!あそこ!」その指差す先には・・・

何か居るのですが分かりますか?

“マユミの実”を食べているのでしょうか?

一向に逃げる気配もなく、こちらを見詰めています。
正面顔をこれほどしっかり見たのは初めてでした。

それにしても戌年の元旦に・・・”犬猿の仲” 猿といきなり遭遇とはビックリ!!!


さてツアーの方は、”ガッツリ歩く気満々?”のお二人に、2018年の歩き始めとあって
“4時間コース行けるだけ行くぞ~”と言うノリでスタートしました。(笑)

かなりのハイペースで三原神社に到着!


火口から幾度となく流れ出た溶岩も「なぜか?」避けて通った神社
一年の無事をしっかりお願いしてきました。ヽ(^o^)丿


ゴジラの前では・・・

きれいに決まったアッパー!

でも~、ゴジラも負けていません!頭を噛まれてしまいました~。(笑)


○○半島のゴジラ岩も見に行った事が有るというお二人から
「大島のゴジラの方が近くで見れてゴジラっぽい!」とのお言葉を頂きました。
いや~、嬉しいですね~。ヽ(^o^)丿

数日前少なかった噴気・・・この日はとても盛大でした。


火口底から立ち昇る噴気も火口壁の外まで出ていました。200m近く立ち昇っている事になります。

後ろに白く映っているのが判るでしょうか?

さて、次なるビューポイントへ向かいます。

しかしここで、ご主人から思わぬ言葉が・・・何と!○○恐怖症だったのです。

『うっ!あそこに立てるのだろうか???』“ 一瞬頭をよぎる不安!”
どうりで斜面を下るのも遅れ気味です。

でも~~~来ちゃいました~。


もちろん此処ではゴジラではなく、ゴリラにスリスリ!


目の前に広がる絶景に「こ○い!」の声は聞こえませんでした。


そして、前々回の噴火後に作られた石積みにも登って・・・


此処までくれば、高所恐怖症は克服したのではないでしょうか?

最後はジオパーク展会場に立ち寄り

N先輩のお話を聞いて締めくくりました。

普段と比べかなりの早足でしたが、時間内に+αを難なく踏破!
まだまだ若い活火山大島を堪能して頂けた様です。

最後に、島々に通う動機を伺ってみると・・・
独特の文化・歴史(酒・料理・建物なども)との事でした。

今回の旅で一番のビューポイントは?との問いに対しては、”裏砂漠” との答。
前日の島内観光で訪れていたそうです。

東京にありながら、あの”荒涼とした黒い大地”インパクト有りますよね~。


さて2018・・・年始めのツアー

”始め良ければ終わりまで吉” 良い一年となりそうです。
ご一緒させて頂いたIさんご夫婦ありがとうございました。
是非又、大島でお会いしましょう。                 By GIBA


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の鳥さん

2018年01月10日 | 
まずはオオセグロカモメ。

クチからテグスが出ています。
エサの付いた仕掛けを食べたのでしょうか。
どうにか外れてくれるといいです。
このあと飛んで行きました。


オオセグロカモメがいたはるか沖を飛んでいたのは・・・

クロアシアホウドリです。
とんでもなくしょーもない画像ですが。
でもジェットフォイルやさるびあ丸に乗れば思いがけず近くを飛んでくれることもあります。


最後はツグミ。
今季初の、やっと地面に降りてきてくれた画像です。

落ちたヤブツバキがいい感じです。
ツグミはこれからもっといい画が撮れる予定なので(笑)

がんま

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツアーのトキメキ♡

2018年01月09日 | ツアー
歩くたびに、毎回違うトキメキを感じるジオツアー…
今日のブログは、最近3回のツアーの「トキメキ」をピックアップしてお届けします!

1月6日は、社員旅行の男性陣と1人旅の女性の混合チームで三原山へ。

この日のトキメキは、三原山の雪景色!

黒い地面に白い雪が描いた、オリジナルデザインが素敵で…

ちょっと「宇宙」を感じました☺️

銀色の海に浮かぶ島々の上には、光り輝くモコモコ雲が浮かんでゴージャスだったし…


ゴツゴツの溶岩地帯にだけ太陽の光が当たり、浮き立って見える瞬間もありました☺️


1月7日は、1人旅の女性とのマンツーマンツアー。
海岸と森ともう一度裏砂漠のリクエストで、まず砂の浜へ。

実は最近、美しかった黒い砂浜の砂が減り、小さな丸い石がゴロゴロする景色に変化してしまい、とても残念に思っていました。

でも、白く泡立った波が引いて行く時の美しい波打ち際に…


小石に当たる波が小さな白い泡をいっぱい作って…

砂浜とはまた違った美しさがあることに気づきました。

青空と雲と雲と、お客様のノビノビしたポーズで、とっても爽やかな気分になったし…


裏砂漠では、初めて見るポーズ!

なんだか、このままポスターになりそうですよね☺️

そして、こんなジャストタイミングの風景との出会いもありました。

石段が全て、光り輝いていました〜!☺️

1月8日は、ダイビングの常連のお客様とお友達の三原山半日ツアー。
率先していつもと違うルートを行くお客様のお陰で…


カッコいい溶岩と出会いました!

この溶岩の模様、素敵すぎる…♡

ツアーのたびに感じるトキメキ…
お客様と地球に、感謝♡感謝♡の毎日です☺️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオパーク研究会の巡検

2018年01月08日 | 火山・ジオパーク
大島は日本ジオパークになっています。その仲間が集まって“ジオパーク研究会”なる会があり私も参加しています。研究会なんて名前がついていますが、みんなで一緒に大島を楽しみましょう! と 私は思っています。
一人で歩いている時の発見は少ないのですが沢山の人の目考え方の違い、色々なことを教えてももらえたりアドバイスしたりと楽しい事が有ります。

自然か沢山の大島ですが、こんなものが有ったり

火山島である大島の大切な観測機器です。中央の円柱形のものは空震計だそうです


そして、この100m下には傾斜計と地震計が有るとのこと。
この時車数台と私達20数名がここに集まっているとこの装置に反応してしまうとのこと。「え~そんなに敏感なの?」でも、専門家が見ると火山の影響とは違う事が分かるそうですって


この上の丸いのは以前教えてもらったGPS?いつもの物より小さいけれど
こちらはGPSでは無く“計器に連動している時計”だそうです(専門家の解説を聞きました)


ワイワイと今回参加の皆さん(写っていない方も有ったりして)
“伊東無”と言う側火山に登って来ました。100メートルぐらいの山ですが一人だと行く機会はないですよね

名前を呼ばれて行ってみると

この子好きでしょ?と 嫌いではないですね。でも、それほど
他の人の私の見方は これ?  私なんかまだまだ!このブログの(初期のメンバー含む)メンバーのマニアックなこと知らないな~


次に向かったのはこちらも側火山のすそ野にある“椎の群叢”
その中で椎の板根を見に


こんなきれいな苔に癒されました


最後に行ったのはやはり側火山の“蜂の尻”
ひと山が赤い酸化鉄の山で以前は砂利を島外に出していましたが、今は跡地を工事残土捨て場となっていて立ち入り禁止です。今回は工事が休みであることとジオの勉強会と言う事で特別に入らせていただきました


海を見ながら  風もないし最高に良い日でした

次のジオ研究会は何をするのかな?何処に行くのかな?新しい大島を捜しに行きたいと思います(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックパッカー

2018年01月07日 | ツアー
一昨々日「バックパッカー」というフリーペーパーを作る活動をしている女子大生たちが、ツアーをリクエストしてくれました。(冊子の中で大島を紹介するページを作りたいとのこと)

リクエスト場所は「波治加神社と樹海と裏砂漠」
11時のスタートだったので、太陽が高い位置にあるうちに2つの森を訪ねました。

巨木の森は、キラキラでした☺️


イヌツゲの森も、キラキラでした☺️☺️


いっぱい笑うし、いっぱい質問してくれるし、仲が良いし、とてもカワイイ女子大生たち。

でも何やら、フツーではない雰囲気が漂っています(笑)
そうれは何かと言うと…

全員が、本格的なカメラを持っていたことなのです!

なんでも「いっぱい撮って、そのうちで良い写真を選ぶんです」とのこと!(へ〜!←感心)
皆さん撮られるよりも“撮る”ことに熱心で、様々な角度から写真を撮っていました。

若者らしい元気な行動も見ていて楽しかったです。

たとえば、裏砂漠を歩いているときは・・・

突然1人が地面に寝転び…


続いて2人…


3人、4人…

で、結局最後は全員で大地に寝転びました☺️

ジャンプも高かった!!


せっせと歩いて、櫛形山の頂上でお茶タイム。

いつも強風のこの場所で、落ち着いてお茶が飲めるなんて、かなりラッキーです☺️

お、新たな遊び発見!?


あ、な〜るほど!


いや〜、もう、とにかく楽しかったです☺️


傾いた太陽の光が、ハチジョウイタドリのタネを優しい暖かな色に染め上げていました。

「かわいい〜!」…と、このシチュエーションで言っていたかどうかは忘れましたが、彼女たちは度々この「かわいい!」という言葉を口にしました。

小さな赤い実や、ちょっとした風景など…地球には「かわいい」ものがいっぱいあるんだなぁ〜と、女子大生の感性に感心しながら歩きました。

そしてツアーの締めは夕日で!


動画やタイムラプスなど、それぞれの方法で写真を撮る皆さん。


みんなが歩いた足跡も、夕焼けに染まっていました。


燃えるような日没。

「今まで見た中で一番綺麗かも!」「すごい〜」「泣きそう…」
夕日もとても綺麗だったけれど、彼女たちのピュアな感想にも感動しました☺️

彼女たちは、立ち寄り先の飲食店でも「どうして島に住んでいるのか?」「島のどこが好きか?」ということを店の人に取材していました。

2泊3日の大島取材で、何を感じ、どのように表現してくれるのか、とても楽しみです。

ところで彼女たちが作っている「バックパッカー」という冊子ですが、HPからでも中身を読めるようになっています。
http://salkeio.com/backpacker/

写真もとても素敵だし、文章も上手で、読んでいると引き込まれます。


HPによると、このフリーペーパーには、3つのコンセプトがあるそうです。

1つ目は、自分たちの旅を冊子に綴じ込めること。
2つ目は、ビジュアルにこだわること。
3つ目は、旅を通じて国際問題を伝えること。
「私たちは、国際問題を発信するためにこの雑誌を作っています」とHPには書いてあります。

自分たちで歩いて、見て、感じたものを、自分たちの言葉や写真で表現し発信する活動を続ける女子大生たち。

本当〜に素敵です♡
 
みんな頑張れ〜!♡♡♡
(あ、この写真は彼女たちからもらいました☺️)

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ

2018年01月06日 | 

今季初、4日の撮影です。
毎年来ている場所。





同じ個体が来ているのかはわかりません。
しかしかわいさは同じです。
そしてたくましさも。
こんな小さな鳥が海を越えて冬を過ごしにやって来るのです。



元気に春を迎えて無事に故郷に帰ってくれるといいです。

がんま
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の働きもの

2018年01月05日 | 
そろそろ本格的に、寒さが堪える季節になってきました。
古民家??な我が家は、日が照っていれば、家の中より断然外の方が暖かいです。

という事で芝生で日光浴してたら、アリさん登場。

アリは冬はいない!というイメージですが
クロナガアリは活動するそうですね。
黒永アリ―さんかな?
さあ年末に思い切って買った、マクロに強いコンデジの性能を試すときです。
特徴は、極小・極小・特大! と数珠つながりに続く、くびれ~お尻のライン。


ピンは甘い?けど…でも細かいところまでよく見える!
クロナガアリでビンゴ!ですね。

後から調べたら、クロナガアリは「種が主食」だそうですが、虫の死骸も運んでいました。副食?
この写真もムカデの死骸を運ぼうとしていますが、さすがに大きすぎて運べなかったようです。
でもだったら仲間と一緒に運べばいいと思うけどしないのは、冬だから?そういう習性?たまたま??
これは継続した観察が必要そうです。

ちなみにお正月だし、お年玉あげる!と思って落としたお菓子の破片は、
少し嗅ぎまわりましたが、すぐにどこかへ行ってしまいました。他の個体もそうでした。

夏ならあっという間にいっぱい集まって運んでいくのに!
大きすぎたかと思って、細かくしたら今度は気づいてもらえず。
集まらない&デザートはお好きではない・・・これもアリの種類が違うからでしょうか。
カメラは肉眼よりもよく見えるので、夏にまた写真撮って観察しよう!

あ、ちゃんと種も運んでいましたよ。

ひとりで運ぶにはちょうどいいサイズのようです。

なんの種かな?
と思って、こんな本をもらったのを思い出してパラパラとめくっていたら、出てきました。
(とってもいい本です!)


スギの種でした。



右下に写っていたのは、テイカカズラの種。

銀髪のふっさふさで、毛が光を反射して美しいです。
でもお好みではないようで、たくさん落ちてるけれども運んでいる者はいませんでした。

ま、スギの種もたくさん落ちてるし、食べ物には困らない、かな?
とにかく冬をたくましく生き抜いてほしいです。
また観察させてね(あい)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めいっぱい楽しむ!

2018年01月04日 | ツアー
仙台からのお客様の4日間連続ツアー、後半2日間の報告です。

滞在3日目(1月2日)は裏砂漠へ!

火山好きのお客様のために「流れたぞ〜」という感じがわかる溶岩に寄り道しました。

雲は多いけれど、気持ちの良い青空が広がっていました。

植物がまだあまり生えていない溶岩に少しだけ登ってみます。


溶岩の上に♡形の苔を見つけました!

「ようこそ!」のメッセージでしょうか?
それとも「Happy New Year!」のメッセージ?☺️

黒い大地に見とれ…


黒い溶岩と友達になり…(?)


「え〜い!」と溶岩を持ち上げて…


裏砂漠の第2展望台がある「櫛形山」の上では…

転がっていたイタドリの枝で、シャボン玉斬り!

裏砂漠では、誰かが白い石で作った丸い形を利用して「日時計」作成。


樹海では「イヌ年だからイヌつげの森で、何か楽しいことをしよう」ということで…

楽しいパフォーマンス!
次から次に繰り出されるお客様のアイデアが、本当〜に素敵でした!☺️

そして最終日の1月4日。

「もう一度三原山に登って稜線に立ちたい」というお客様の希望で、2回目の三原山へ。

昼の飛行機に乗るために、8時少し前に歩き出しました。

山の稜線から太陽が出てきたばかりの、黒と黄金色だけの風景が新鮮でした。

脇目も振らず(?)火口を目指し歩いていたら、なんと空からアラレが降ってきました。


火口も渋〜い雰囲気で…


アラレの粒が溜まっているところもありました。


2日前の青空と、また雰囲気が違うけれど…


これはこれで迫力があって素敵です。


お客様の「海に浮かぶ島だね〜」の言葉に、おおいに共感して歩きました。

そして一瞬一瞬をめいっぱい楽しむお客様の姿勢に「私も見習いたい!」と思いました☺️

2018年のツアー初め、とても楽しかったです。

宮城県から伊豆大島にお越しいただき、ありがとうございました♡♡♡

(かな)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサ

2018年01月03日 | 
昨年12月27日の撮影です。
猛烈な西風が吹く中、滑走路に飛んできました。

なんかかわいく撮れてます。
いつもの乳ヶ崎(ちがさき)のペアではなく、どこからか来た新顔のような気がしました。
しばらく強風に佇んだあと・・・



ふいに飛び立って(この翼の美しいこと!!)



少し離れたところに再び降り立ちました。
あまりに風が強いので遠くまで行くのをためらっているようです。
しばらく見ていましたが動きがないので現場を後にしました。

がんま
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦ツアー

2018年01月02日 | ツアー
仙台からジオパークや山が大好きなお母さんと娘さんが来島し、昨年末〜1月3日までのツアーを申し込んでくれました。

年末は小雨だったので波浮港までのんびり往復。

元旦は三原山&アカダレへ!

登山中「あけましておめでとうございます!」と言っているかのような、ガクアジサイの葉痕と目が合いました(笑)


赤いカジイチゴの枝に、元気な緑色の若葉がいっぱいついていたのにも、ちょっと驚きました。

まだこれから寒い冬が続くのに、大丈夫なのでしょうか?

山の上では、まず三原神社に初詣。


そして火口鑑賞。

火口の底まで写そうとしたら、このような写真になりました(笑)

火山も石も山も大好きなお母さん。

足元の溶岩が「オカリナみたい」と嬉しそうでした。

風も弱く、快適な火口一周コース。

お母さんからは「毎日来たい!」という声も…☺️

お弁当を食べていたら、三原神社に初詣に来た気象庁の平山さんと遭遇。

ひとしきり話した後…

我々は西側斜面を降りて…

「アカダレ」を目指しました。

いつもながら不思議な三原山の色使い。

黒い所と黄色いところの違いはいったい何なのでしょう?
お客様からは「ホルモンバランスの違いで、黒いところは男性ホルモンが強いんですよ」との意見が出ていました〜(笑)

アカダレ到着!

ここでお茶を飲んだり、シャボン玉で風の動きを見たりして遊んでいたら…

どこからともなく2羽のトビが現れました。

そしてシャボン玉が消えるまで、上空を旋回していました。
遠くで飛ばしているシャボン玉が見えるなんて、なんという視力&好奇心でしょう!(尊敬〜)

ゴロゴロ転がる溶岩や火山弾、白っぽい石を見ながら「石にはそれぞれの物語があるんだね〜」とお客様。

私もそう思います!

で、昔から観察している、お友達のような石の状況が気になりチェックに行きました。

まだ転がらずに同じ(?)姿でいてくれました。
ご無事で何より☺️

いや〜、もう…

とにかく気持ちの良い天気でした☺️

三原山を歩いた後は、巨木の森を見ていただきたくて薬師堂へ。


火山灰の大地に根を張って、体を支える巨木のたくましさに…


車道から神社に続くこの道を「根強い街道」という名前にしてはどうかという意見も出ていました☺️


とても楽しく、爽やかな1年の始まりでした☺️

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする