goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

第20回ジオガイド養成講座「伊豆大島のフィールドガイド(三原山)」

2016年04月10日 | 火山・ジオパーク
昨日、ガイド養成講座のフィールドワークでガイドを担当しました。

まずは三原山の成り立ちを説明し、出発。

噴火後の荒れ地に早い時期に生え始め、栄養分にとんだ落葉で他の植物の成長を助ける“オオバヤシャブシ”を説明していたら…

ジオパーク研究会会長&大島牛乳社長のS氏が「大島は3年間焼き畑をして、その後5~6年はオオバヤシャブシを植え土の栄養を蓄えさせる『切り替え畑』という方法で農業をしていた。」と教えてくれました。(こういう情報スバラシイです)

自然愛好会会長のO氏からはサクユリ盗掘の現状が報告され「盗掘防止に協力を」と呼びかけがありました。


『切り替え畑』を教えてくれたS氏には、1951年噴火の時に流行ったある『溶岩遊び(?)』を再現してもらいました。


嶋田はハチジョウイタドリの種子の芽生えを披露したり…


30年噴火の前の三原山を描いた『絵図』を使って、昔の様子を再現。


ジオパークの教育関係の中心を担うY氏は、草地の中にでっかい溶岩を発見!

…等々、皆で情報を共有しつつ歩きました。

降り注ぐ太陽の光が嬉しいのか、三原山は鮮やかなフデリンドウや…


淡い水色のコケリンドウが花盛りでした!


そしてこの場所でランチタイム。

風も弱いし青空だし…最高でした!

おお~、洞窟に通じる穴からシャボン玉の泡が!

下から空気が上がってきているのが、良くわかりました。
(このアイデア良いですね~!)

みんなで火山を学びつつ裏砂漠へ。
ここでは10分間、思い思いに“広さ”を楽しむことにしました。

寝る人。


宇宙人を呼ぶ人々?


「大島支庁組で飛びます~!」とのことで…


何度も連続ジャンプしていました!


手の上で飛ぶ人も現れました!

(^▽^)

そしてジオパーク事務局からの要望で、カメラマン以外全員でジャンプに挑戦。

みんなの笑顔が最高でした!

ジオパークバンザイ!

(カナ)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビたん来ました。

2016年04月09日 | 



ノビタキです。
今朝の牧場で今季初確認しました。
去年は4月16日だったので1週間早いです。
今年も初確認はオスでした。


春らしい背景から一転、まだ枯れ草が残る原っぱでガを捕まえました。



これからも旅は続きます。
たくさん食べてね!



目的地まで、どうか無事で。

                                        がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回ジオガイド養成講座「インタープリテーションの方法2」

2016年04月08日 | 火山・ジオパーク
一昨日の夜「インタープリテーション」を学ぶ2回目の座学講座が開催されました。

参加者は33名でした。

この日のテーマは2つ。

写真の赤字の部分です。

インタープリテーションの基本中の基本は「テーマ」の設定なのだそうです。
では「テーマ」とは何かと言うと…

「テーマはトピック(話題)のことではありません」と古瀬氏。

「テーマ」とはメッセージ。
来訪者に伝えたいメッセージを短い文章で簡潔に述べたもの、なのだそうです。

この後、皆で「テーマ(メッセージ)」と「ゴール(目的)」と「オブジェクティブ(目標)」を書く練習をしました。

私が書き出したものは…
メッセージ 「地球は生きている星で、全ての生き物は地球と関わり合って暮らしている」
目的 「『地球スゴイ』という思いをガイドと共有できる」
目標 目の前に見える火山島の景色を通し、地球に興味を持てる。
   噴火後の植物や動物、人間の暮らしを見て、地球と生命の関わりを感じることができる。

「難しい~」の声も聞こえていましたが「難しいけれど、書く努力をすることでガイドが目指す事が明確になる」とのことで、これはインタープリテーションにとって、本当に大切で、外せないことなのだそうです。

次に講習は「双方向のコミュニケーション」に移りました。
「双方向のコミュニケーションと一方通行が、どう違うか実験をしたいと思います」と古瀬氏。

参加者には見えない位置に貼られた絵を参加者の1人が説明し、全く質問できない一方通行の場合(1回目)と、自由に質問できる双方向の場合(2回目)に分けて実験したところ…

正解率に明らかな差が出ました!

皆からは、このことに関し、次のような感想がでました。
○1回目は聞く側に相当な努力が求められる。
○途中で聞き逃すとついて行けなくなり、投げ出す。
○ジェスチャーがあるとわかりやすかったのでは?
○先に全体像を示すとわかりやすい。
等々…。

「わからなくなると投げ出す」
…これって、ガイドの現場に置き換えられますよね。

古瀬氏は「インタープリターはお客様との双方向のコミュニケーションだけでなく、
お客様同士のコミュニケーションも活発化させながら、
楽しい場を作っていく必要があるのではないか」と語っていました。

ところで双方向コミュニケーションの方法のひとつに「質問」がありますが、
これには「良い質問」と「悪い質問」があるのだそうです。

たとえば鳥の声を聞いて「何の鳥の声か知っていますか?」と聞くのは悪い質問。
「何種類の鳥が鳴いていますか?」と聞くのは良い質問。

「知識がない人でも誰でも答えられるのが良い質問」という古瀬氏の言葉に、
ものすご~く共感しました。

古瀬氏は幅広いレベルの参加者に対応しやすい質問や教材を、いくつか紹介してくれました。
そのうちの一つが江戸前寿司の写真を見せての「どれ食べたい?」という質問。
(古瀬氏は海の環境教育に長く関わってきました)

小さい子供でも答えられる質問と写真を用意し、「この魚はね、東京湾では…」と話をつなげていくのだそうです。
(この日紹介していただいた全ての資料が見事でした~)

古瀬氏の、講習最後のメッセージ。
「ガイドの時、自分中心に考えず、参加者を中心に考える事が大切だと思います。ガイドは自分の話したことが、参加者に地層のように重なっていくと思いがちですが、でも参加者は目の前の自然を見たり感じたりしながら学び、他の参加者からも学び、既存の知識を振り返って学んでいたりするんですよね。」


…2日間の講習は、ものすご~く考えさせられることの多い内容でした。

私も改めて自分自身のガイドを振り返り、2日間で学んだことをいかしていきたいと思います。
活用、活用!

(カナ)



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回ジオガイド養成講座「インタープリテーションの方法・フィールドワーク」

2016年04月07日 | 火山・ジオパーク
昨日の昼間、表題の講座の合間に講師の古瀬氏と一緒に、フィールドを歩きました。

「講習」という形ではなく、みんなで情報交換をしながら楽しく歩く…をコンセプトに、火山、森、海と巡りました。

朝9時半に山頂に集合した参加者は20数名。


目の前の景色を見ながら「ここで自分なら何を語るか?」の意見を出し合いました。

○南の島がプレートの動きにのってやって来た伊豆半島。
○対岸の町は溶岩流の上。
○斜め右に向かって年間4cmずつ動いてる。
○アマゾン川の河口の幅は、伊豆半島との間にある海の10数倍!
○元町も450年ほど前の溶岩流の上にある。
…等々、たくさんの意見がでました。

次におなじみこの風景を見ながら…


「フライパンの真ん中にプリンがあって、プリンにはスプーンで穴が空いているの。カラメルがあふれて…」と、個性あふれる説明をはじめる嶋田。

これ、こどもバージョンなのだそうです。

火山灰の積もった斜面では「小さい頃、毎日ここで遊んでいた」という高校生が語ってくれました。

「こんなに木が茂る前は、いつも出っぱりの部分をジャンプ台にして飛んでいた」とのこと。
良いですね~、こういう親しみやすい情報!

しかしいっぱい語りあったので…全然進まず予定の3分の1ぐらいで引き返しました(笑)

2カ所目のフィールドは、数1000年前の噴火でできた標高100m少々の山へ。

この山が大好きで「昔から良く歩いていた」という元保育園の園長先生が、戦争時代の防空壕を説明してくれました。

この穴は元々は風穴だったのだそう。

「中がいくつも枝分かれしていて、コウモリが住んでいた」とかつての冒険を語ってくれました(^▽^)

山頂から景色を眺めながら、話は戦争時代のことへ…。

空港に着陸する小型飛行機や、足元の植物を観察したあと下山しました。

途中で古瀬さんが、鞄から容器を取り出して…

中に葉っぱを入れて、匂いを嗅がせてくれました。
普段より香りが強く感じたのは、集中できるから?

続いて古瀬さんから「石段を降りるまでに葉っぱを3枚拾ってください」という言葉が…。

皆、思い思いに落ちている葉を吟味。

では、その葉を何に使ったかというと…
『葉っぱジャンケン』に、でした!

2人ずつで毎回新しいペアになり「大きい葉っぱ」「葉柄が長い葉っぱ」など条件をつけてジャンケン。

終わってから、同じ種類の葉っぱを集めました。

キレイですね~。
休憩時間に『葉っぱジャンケン』って、楽しいかも!

さて、昼食後は野田浜へ。
ここでは「タネを探してみませんか?」という古瀬氏の投げかけで…

皆で目を皿にして(?)タネを探したら…

いっぱい見つかりました!

一見何もなさそうに見える草の中に、こんなにたくさんのタネがあったことに驚きました。

誰かが「大物」と言って、何者かの頭の骨を持って来ました。

「何の骨だろう?」と皆で推論。

この後再び「お気に入りの風景」や「知っていること」を共有しました。


「波が来ると溶岩の陰に『白い渦巻き』ができるのを見るのが好き」という人もいれば…


「ここは溶岩チューブだったのではないか?」と教えてくれる人。


「これってきっと溶岩トンネルの地形だよね!」と嬉しそうに語るジオな人、等々…。

オモシロかったです。

「マグマと水が接触する爆発的な噴火でできた池も、みんなで鑑賞しました。

「一昨年の土砂災害で泥が入ってから、水が途切れなくなった」とのことでした。

古瀬さんからの終了時のメッセージ。

「こうやって皆で情報交換をするのは大切なことなんですが、その結果わかったことを述べるだけではガイドではないんですね。情報をつないで楽しい物語にして伝えることが必要なんです」

ううむ~。
本当にその通りですね!

楽しくて、大切な「何か」が心に残るフィールドワークでした。

古瀬さん&講習に参加された皆さん、お疲れ様&ありがとうございました!

(カナ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら珍しい!

2016年04月06日 | 
昨日の昼にカラスバトが2羽磯にいるのを見つけました。



毎日のように海岸をパトロールしている私でも滅多にお目にかかれない光景です。









ナルホド、やはり海水を飲みますか。
2013年4月7日のブログに西谷が書いていますが大島でも海水を飲むことが確認されました。
しかし観察されるのは滅多にないことだと思います。
人の目がない海岸線が圧倒的に多いのですから。
昨日はラッキーだったと言っていいでしょう(嬉)



カラスバトが海岸にいた時間は10分もなかったと思います。

                                      がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回ジオガイド養成講座「インタープリテーションの方法1」

2016年04月05日 | 火山・ジオパーク
ここ1カ月ほどジオガイド養成講座の報告ができていませんが、養成講座は着々と進行中です。第10回~16回までの報告は、今後少しずつまとめていくつもりですが、今日は本日行われた表題の講習の様子を報告します。

講師は、日本インタープリテーション協会の古瀬浩史氏(帝京科学大学教授)


今日は2日連続で行われる講習の1回目で…

参加者は34名でした。

2日間の内容は、以下のとおりです。

「インタープリテーション」の言葉を聞くのは初めてという参加者が複数いる中で、講習はスタートしました。

「Teach(教える) Learn(学ぶ)の形だけでなく、Do(やってみる、経験する) Shear (分かち合う、振り返る)で初めてわかることがあると思うんです」と古瀬氏。

そして「今日は最もよく知っているものを解説してもらいます」と4~5人のグループ毎に自己紹介するよう促します。

「自己紹介のルールは2つです。4枚の紙に絵や字を書く。なぜここで今話を聞いているのかを最後に書く」

古瀬さんの見本の自己紹介がわかりやすかったので、皆それぞれに絵や字を書き始めました。

私のグループには、アンコさんのアルバイトで人に語るうちに…

「『正しく伝えたい』と思って、この講習に参加した」と言う人がいて感動しました。

ちなみに私の4枚は…

…(^_^;

何じゃこりゃ~?
私のグループからは、これ見て「性格が出るな~」というスルドイ指摘が出ていました(爆)

「自己紹介をしてみてどうでしたか?」という古瀬氏の問いかけに、次々と手が上がり、たくさんの意見が出ました。
○図があると視覚から入るのでわかりやすい。
○ターゲット(最終目的)があって、筋道立てた話をまとめやすかった。
○「今なんでここにいるのか」という共通点があるので話しやすい。
○4コマ漫画のオチがあるみたいで4枚というのが良かった。
○コミュニケーションがとりやすかった。
○話しやすい、聞きやすい。
○印象として残りやすい。
○忘れていたことを思い出した。
○こういう自己紹介があるんだなと思った。
○流さないで聞ける。
○時間調節しやすい。長くも短くもできる。
…シンプルな自己紹介で、これだけの気づきがあることに驚きました。

古瀬氏は「自分の最初の情報だけを書いた自己紹介と、4枚の物語になった自己紹介ではどちらが印象に残りましたか?」と私たちに投げかけ、教材の効果とともに「知識だけではなく(作り話ではない)物語があるほうが印象に残る」ということを筋道立てて話していきます。

入門編として、インタープリテーションの歴史も話してくれました。
アメリカの国立公園の中で発達してきたインタープリテーション。
その国立公園の生みの親“ジョンミューア”の言葉が紹介されたのですが、そこには…
「 I'll interpret the rocks, learn the language of flood, storm, and the avalanche. 洪水や嵐、雪崩の言葉を学び、岩(の言葉)を伝えよう」と書かれていました(たぶん・笑)。その内容が、むちゃくちゃジオだったので驚きました。

教育とインタープリテーションの違いは「参加者が拘束されていないこと」なのだそうです。

「博物館などの解説では、参加者は3分面白くないと帰ってしまう」「ツアーの参加動機は興味(面白そう)」「資源は地域によって違う(その土地ならではのもの)」などなど…納得と共感と驚きがいっぱいの講習でした。

そして最後の古瀬氏のスライドは…

「私たちの目指すガイド像」でした!

古瀬氏は「インタープリテーションの特徴とほぼ同じものが、こうしてジオパークのガイドの皆さんの中から出てきたことに驚いた」と語ってくれていました。…とても嬉しかったです。

明日は昼間、皆でフィールドを歩き、夜には双方向のコミュニケーションを学びます。

楽しみです!

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはどこでしょう?

2016年04月04日 | 今日の大島

桜を求めて出かけると


取りあえず筆島方面へ 山は上部霧がかかっています


今日の筆島は波がありますね





椿の看板 大島の椿は町が確認している。今いくつあるのか気になるところです(機会が有ったら調べてみたい)


これが椿


散った花


まだまだ咲いています。先ほどの椿の木より小さい木


黄色い花は菜種。以前ミツバチを飼育していたとのこと。そして、菜種油を作ろうと植えた物


では、ここはどこでしょう?


遠くにも続く内壁


梅の木かな?


キンカン見~つ~け~た。では、キンカン狩り 
始め!


カラス 吊るされていました(合掌)

ここは水蒸気爆発の跡。その中で今農業をしている人が居ます。でも、仕事としている方より趣味あるいは家庭菜園として作業している様です。キンカンも持ち主の方に頂いたものです。勝手に採ってはいませんから!(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり旅&下見

2016年04月03日 | ツアー
今日は、北海道在住の一人旅女性&総合学習の下見にみえた中学校の先生方とフルコースを歩きました。

三原山は時々火口を雲が覆い、何やら時々雨も降りそうな雲行きで…

「雨が降っても歩くぞ」という覚悟で出発。
(何しろ下見なので、北海道の女性には雨でもフルコースを歩く了解を得ていました)

中学生に見せる素材を紹介しながら…


そして火山の景観を楽しみながら歩きました。

「火星にいるみたい」と周囲を観察中。

おお!
ついにここにも、桜が咲き始めました。

三原山と桜の取り合わせは、見る度に嬉しくなります。

1986年噴火の溶岩流に飲み込まれなかった神社の謎を解き…


火口展望所も2カ所立ち寄りました。←何しろ下見なので。

まずは近い方。

「おお!」

遠い方。

「おおお!」←こちらからの方が迫力がある。

だんだん風が強くなり、先生たちは風と遊んでいましたが…


女性は「ちょっと怖い」とのことでした。

確かに、札幌に比べるとかなり強いかも…
気になって調べたら、平均風速は伊豆大島の方が2~3倍強いようでした。

そして、私の大好きなこの風景の中でも…


桜が開花しました!

凜としたオオシマザクラは、本当に素敵です。

裏砂漠では、この広い空間を中学生にどう楽しんでもらうか?を話し合いました。
恒例の「大の字で空を見る」の図。

これは絶対でしょう!(雨でなければ)

雲を足蹴り!?


トリック写真。

「先生の肩に30人で並んで乗れるんじゃないか?」という意見も出ていました。
実現したらスゴイかも!

溶岩地帯から森へ続く1本道は…


歩く度に緑の量が増えていきます。

次にここを歩く時は、どんな色になっているでしょう?

日々の変化が楽しみです。

(カナ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロハクセキレイ

2016年04月02日 | 

一昨日の朝見つけました。
2014年3月24日以来の出会いです。



白い顔につぶらな瞳がとてもかわいらしいです。



大島でゆっくり羽を休めて旅を続けて欲しいです。

昨日やっとツバメを確認しました!
今年はちょっと遅かったです(私が見つけるのが?)

                                   がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満足!

2016年04月01日 | ツアー
昨日ツアーに参加してくれたご家族と、2時間半のツアーに行って来ました。

昨日は、マグマのしぶきが積もってできた裏砂漠に行ったので、今日は“流れた溶岩”で遊んでもらいたくて三原山へ…。

満開のヒサカキの花が、今日もラーメンのような香りを放っていました。

「味噌ラーメンだ」「あ、とんこつラーメン」と、香り分析中。

ゴツゴツの溶岩を見たとたん、男の子達はどんどん先に登って行き…

バッチリポーズを決めてくれました!

ヘルメットが探検隊の雰囲気です。

ちなみに火口に行かないのにヘルメットをかぶったのは、子供達からの希望があったからです。

続いて縄模様の溶岩地帯で、シャボン玉を飛ばしてみました。

目の前にシャボン玉がウワ~ッと広がると、ミニミニ噴火みたいでシビれました~(笑)

溶岩の中が空洞になっている場所では、あちこちたたいて音を確認。


その後、みんなであれこれ宝探し。

お母さんが色々なものを見つけてくれました。

たとえば…

ルーペみたいな溶岩とか…

まだ熱い溶岩が滴った跡とか…


もちろん子供達も色々見つけていました。
たとえば…

「て」とか(笑)

そして最後は…

火山灰斜面を登っていき…

一番上で『ヤッホー!」

これ、本日のヤッホーの中で、一番綺麗に聞こえました!

帰りは盛大に転がったので砂だらけに(^_^;

でも全くへこたれず超元気でした!

さて山でタップリ遊んだ後は、子供たちの念願の海へ。

『皆で宝探しパート2』です。

目の前に魚の鰭が動いていました。

「水中を覗きたい」とお兄ちゃん。
その気持ち、良くわかります~。

「見て!ハンバーグだよ」

と、とても嬉しそうな6歳少年。

そしてさらに…

ガイコツだ~!
これには全員ビックリしました。

様々な発見が楽しい、今日のツアーでした!



(カナ)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする