goo blog サービス終了のお知らせ 

煙にまかれて ~ 燻製&道楽記

まさかの goo blog 終了 (T_T)

ウォシュレットの交換

2020年06月27日 | その他etc

キャッシュレス・消費者還元事業も今月末で終了・・・  5%はでかい


つうこって、駆け込みでポチッと購入した TOTO ウォシュレット TCF8CM86 が届いたんで、本日交換作業!


と言っても、事前に問い合わせしたら、ロータンク部分の配管作業は不要(既存のフレキホース利用)で、本体とこの分岐金具を交換するだけでOKとのこと・・・  キャビネットの中いじるのメンドイシし!


16年使ったウォシュレット・・・ まだ使えるんだけど、奥の袖のプラスチック部分が色あせてきたし、いつ壊れてもおかしくないからサヨナラ〜


で、早速取り付けを始めたんだけど、ウォシュレットとして最後にご奉公してもらうのが最初の工程・・・ 説明書には書いてないけど、工事中はトイレが使えんから、これは大事だね 



さて、まずは外にある水道の元栓と、


キャビネットの点検口からアクセスして、止水栓を閉めて、水の流れをシャットアウト!


次は既存のウォシュレットの撤去なんだけど・・・ まずはカプラタイプの給水ホースを外し、


コンセントとアースを抜いてから、ウォシュレットの「本体はずしボタン」を押しながら手前に引けば・・・


サクッと撤去は終了


既設のベースプレートを撤去する時、ゴムブッシュが外しづらかったけど、レンチで引っ張ればOK



その後、便器の大きさを計って、


新たにベースプレートを取り付けるんだけど・・・ 47cmは標準の大型サイズ(エロンゲート)なんで、ポン付けでOKだった

さて、ここからが本番

バスタオルを敷いて水漏れ対策をし、既存の分岐金具の下の袋ナットを外してから・・・


ロータンクからの袋ナット(上側)を外して、新しいウォシュレット付属の分岐金具の上側に繋ぐ。


その後、新しい分岐金具の下側にパッキンを挿入し、


止水栓からの給水管に繋げば、配管関係の作業は終了。


この後、しっかり辺りを拭いてから、数回水を流して水漏れが無いか確認  ダイジョブだった!


あとは、リモコンのベースプレート&リモコンを壁に取り付けて・・・


ウォシュレット交換作業完了!  水周りのDIYは結構ハードル高いけど、これなら楽勝かな

かみさんがこの後トイレに入ったんだけど・・・ 便座の蓋が勝手に開いてビックリしたとか、座ったとたん水が流れて水漏れかと思ったとか (いや、それはプレミストだよ) 言ってたけど・・・ 後でちゃんと取説読んでね 

ま、それは置いといて、最近の ウォシュレット は進化してるね~


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 品薄 | トップ | マイナポイント申請&WAON »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Nobu boy)
2020-06-28 07:30:09
いいですね、ウォシュレット。
我が家もウォッシュレットの取り付けを考えているのですが、此方はで便座の横に電源が無く、延長コードで電源を引っ張らないといけない点と、トイレがシャワールームと一緒なので、漏電の問題とで、躊躇しています。

日本から帰国して何も考えずに便座に座ると、その冷たさで時差ぼけが吹っ飛びます
返信する
Unknown (GRI)
2020-06-28 09:45:27
Nob boyさん、ウォシュレット歴20数年、今はこれが無いとダメですね。
外国旅行も、一歩引いちゃいます (^。^)
電源を設置するのが一番かと思いますが、シャワールームと一緒と言うのがハードル高そうですね。
痔にならないように気をつけてね~ (^^)/
返信する
ウォシュレット (Eagle)
2020-07-06 03:54:28
ウォシュレット交換には、苦い思い出があります。今の家に移る前の仮住まいの賃貸マンションがウォシュレット無しだったので、自分で取り付けようとした時、フレキシブルホースでは無いタイプだったので、どうにも水漏れが止められず、慌てて業者を呼び、高いものにつきました、、、、

自動の蓋開け、、、昔、親戚の家で初めて体験しました。あんなもん要らないと思い、今の家ではなしを選択、、、でもぎっくり腰をやった時、、、自動蓋明けにしとけば良かったと後悔しました、、、、

GRIさん家のトイレはレバーが壁に付いてるなんて、、、オサレですね!
返信する
re:ウォシュレット (GRI)
2020-07-06 06:32:29
Eagleさん、ウォシュレットの交換で水漏れって良く聞きます。
で、少々ためらってたんですが、メーカーに問い合わせして下調べしたらフレキホースの交換が必要なかったんでチャレンジしました。
最近は写真を添付して問い合わせすると親切に教えてくれるんで助かりました。
自動開閉の便座カバー、あまり必要ないと思ってましたが、洗い易い形状&瞬間タイプだと、もれなく付いてくるんです。
でも、ギックリ腰の時は確かに助かりますね~ (^。^)
返信する

コメントを投稿