緑のカーテンのある暮らし

楽しくて、快適で、おいしくて、地球にも優しい緑のカーテン。我が家と学校の緑のカーテンの生長をお知らせします。

今なら間に合う手直し

2012-05-19 09:44:08 | 緑のカーテン作り方のポイント

この夏に向けての節電対策が声高に叫ばれるようになり、

緑のカーテン関係の記事もよく見かけるようになりました。

取り組まれる方も、昨年以上に多くなりそうです。

 

けれど、街を歩いていると、

「惜しい!せっかく準備したのに、このままでは・・・・・・・。」

と思う光景に出会うことも少なくありません。

 

たとえば、この写真。

大きな通り沿いにある、すてきなカフェです。

プランターが並び、ネットもピンと張られていて、

あとは苗を植えるだけ、という状態ですが・・・・・・・。

 

①プランターが小さい。

②ただでさえ小さなプランターに、入っている土の量が少ない。

③あまりよい土ではない。

土の質と量で育ち方が決まってしまう緑のカーテン。

栄養豊富な土(培養土+腐葉土+ボカシ)を、

出来るだけ大きなプランターにたっぷり用意することが、

成功のポイントです。

 

 

④ネットの位置が、プランターより後ろ側。

これでは、土が直接日光にさらされるため、

地温が上がって植物のストレスになりますし、

せっかく水やりした水分もどんどん蒸発して土が乾燥してしまいます。

しかも、植物は太陽に向かってのびようとするのですから、

ネットはプランターよりも太陽側に張ることで、

つるの誘引もしやすくなります。

⑤ネットの下端とプランターがかなり離れている。

苗が生長する際、巻きひげを出してネットにつかまりますが、

ここで安定を感じると、子づる、孫づるをたくさん出してくれます。

この写真のように、ネットに届くまでにつかまる場所がないと、

緑のカーテンの下の部分が茂らないまま植物が生長し、

日差しや熱の侵入を十分防ぐことができません。

 

緑が茂ってくれば、土がその陰に入り、植物も伸びやすい。

つかまる場所がしっかりあって安定を感じると、たくさん茂る。

ネットを張る位置も大切なポイントです。

 

もしも、上の写真のサイズのプランターしか用意できない場合は、

とにかくよい土をたっぷり入れて、苗は1株だけにする。

今ならまだ間に合うはずです。

 

おまけでもうひとつ、街で見かけた光景。

昨年の夏、琉球アサガオで緑のカーテンを作られたようです。

琉球アサガオはとにかくたくましくて、

つるが怨念のように強くかたくネットに絡みつくため、

外すことができず、そのままになっているのでしょう。

 

ひと冬越した琉球アサガオは「死んだふり」をしているように見えて、

実はじわじわとつるを伸ばし始めていました。

気づかずに放っておくと、どんどん広がって野生化してしまいます。

 

2階のひさしまで伸びた琉球アサガオ。

とりあえずつるを切り離すことはできたものの、

枯れたつるはそのまま残り、あまり美しくない状態に。

琉球アサガオは、育てる手間が少なくて済み、

もりもり茂るので人気がありますが、

育っているときのつるの管理と、

緑のカーテンが終わった後の片づけの大変さを十分考慮し、

使うことが大切です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井住友銀行チャリティコンサート

2012-05-13 20:21:03 | MIDORI~繋がる輪~

今日はチャリティコンサート。

紀尾井ホールに到着すると、合唱団のみなさんがリハーサル中でした。

 

いつもすてきなピアニストの大和先生。

 

ボランティアスタッフ「YUI」の方々の手話も入って、

「MIDORI~繋がる輪~」のリハーサル。

第7回目を迎えたチャリティコンサート。

三井住友銀行の合唱団、室内合奏団、吹奏楽団が、

レベルの高い演奏を披露する、それはすばらしいコンサートです。

今年も多数の応募があり、倍率10倍の抽選で選ばれたお客さまが、

幸せなひと時を過ごされました。

 

演奏はもちろん、スタッフもすべてボランティア。

お客さまに楽しんでいただきたい、というホスピタリティが、

どこにいてもひしひしと感じられます。

 

忙しい日々の中で練習時間を見つけることは容易ではないはず。

それでも練習を積み重ねる、音楽への熱い思いに溢れた演奏は、

毎年深い感動を与えてくれます。

 

毎年同じことを思うのですが、

お給料の振込口座が三井住友銀行であることを、

心からうれしく、誇らしく感じてしまいます。

 

演奏を終えて「YUI」のみなさんと記念撮影。

「YUI」のみなさんも合唱団のみなさんも、

七夕のように、1年に1度お会いする方々ですが、

とても近くて大切な存在です。大好き。

 

世界の子どもたちの支援を目的として開催されるチャリティコンサート。

お客さまから寄せられた募金や、

全国の行員のみなさん手作りのかわいいアクリルたわし、

「地球子ども基金」グッズの売り上げはすべて、

「子ども地球基金」を通じて子どもたちのために役立てられます。

今回は、東北・カンボジア・ベトナムの子どもたちのために

使われるそうです。

 

体調万全でこの日を迎えられず、不本意な歌になってしまいましたが、

うしろから支えてくださる合唱団のみなさんと、

想いを込めて手話をしてくださrた「YUI」の方々の温かさを感じ、

感謝の気持ちでいっぱいでした。

ありがとうございました。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はチャリティコンサート

2012-05-12 22:04:10 | MIDORI~繋がる輪~

2008年から、毎年お招きいただいている

三井住友銀行チャリティコンサート「名曲のおもちゃ箱」が

明日開催されます。

 

今日は、初台のスタジオで、リハーサルがありました。

今回のスタジオは、一面の鏡張り。

練習中、自分自身と、

うしろで歌ってくださる合唱団のみなさんの姿が見える、

という初めての体験に、大感激。

 

歌うみなさんのやさしさあふれる表情を見ていると、

すごくうれしくて幸せな気持ちで目頭が熱くなってしまって、

「泣いちゃだめ!」と自分に言い聞かせながら歌いました。

 

あまりにうれしかったので、練習終了後にパチリ。

 

ああ、カーテンの陰になってしまった方がいらして残念!

角度を変えればよかったなあ。

ボランティアスタッフ「YUI」の方々も、

手話でこの曲に込めた思いを見事に表現してくださいます。

 

昨年に引き続き、紀尾井ホールで行われるこのコンサート。

よいオープニングにできるよう、心を込めて歌いたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

InterFM「神宮前センタービル」

2012-05-12 21:38:02 | ひろがる緑のカーテン

天王洲アイルにあるテレビ東京のスタジオで、

神宮前センタービル」の収録にうかがってきました。

 

スタジオの青いドアの向こうにいるのは、

 

「神宮前センタービル」オーナーの辻本好二さん

東京をもっと面白い街にするために、

このビルに入居するゲストの話を通じて、東京の新しい魅力を発掘する、

という毎週月曜 深夜1時放送の番組です。

 

緑のカーテンの涼しさの理由や、取り組むようになったきっかけ、

作り方のポイント、私がなぜ教員になろうと思ったのか、

辻本さんが電車の中で出会ったとんでもない学生、などなど、

20分間たくさんお話ししました。

最後に、リクエスト曲、ということで、

クラシックひとすじの小学生だった私が、

中学1年生の時、ラジオで聴いてなぜかとても心ひかれた、

カーペンターズの「スーパースター」をお願いしました。

この曲が、海外ポップスへの道をひらいてくれました。

 

収録後、記念撮影。

辻本さんは、目に強い力があって、バリバリ関西弁で、感性豊かで、

お話ししていると、ものすごく元気をいただいてしまう、

そんなすてきな方でした。

今月28日には、Barをオープンなさるとのこと。

またお目にかかってお話しするのが楽しみです。

 

放送は、5月28日(日付は29日に変わっていますね)深夜1時。

その時間は、起きていないと思うんだけど、どうしようかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちが苗を植えました!

2012-05-12 21:17:11 | 学校

4月25日の土づくりから2週間たった5月8日、

苗の植え付けを行いました。

土づくりの時、6年生がやさしく踏んでたっぷり入れた土が、

2週間でふかふかふわふわになっていたので、

昼休みに低学年の「踏み踏み隊」にもう一度踏んでもらいました。

そ~っと、そ~っと踏んで歩く足元のかわいいこと。

 

植えるのはこの苗たち。

 

葉っぱのもようがはっきりしているのはヘチマ。

 

葉っぱが柔らかくて、さわると豆のようなにおいがするのがゴーヤー。

 

葉の緑いろが濃くて、葉っぱの裏側の細い毛がじょわじょわしているのが

キュウリ。

 

植える場所を決めたら、穴を掘って、苗を植えていきます。

花壇には、ネットの手前にヘチマのみ植えます。

 

マップ式の自動灌水プランターには、3種類全部。

特別な優れもののプランターなので、苗の数もたくさん植えられます。

普通のプランターや花壇では、こんなに植えるのはNGです。

 

「大きくなれよ!」「元気にすくすく育ってね!」

「たくさん実をつけるんだぞ!」

などと声をかけながら植える子どもたち。

 

やけに植えるのに時間がかかっている子どもたちも。

「この苗は、どっちに向かって伸びたいんだろう?」

と苗を眺めて必死で考えていました。

その気持ちが大切なんだよ。

 

掘った穴と、苗の根元の隙間を埋めるために、土を寄せる。

この手からあふれるやさしさ、好きです。

 

そして、水やり。

植えたばかりの苗は、自分で水を吸い上げる力が弱いので、

水やりは欠かせません。

苗の部分だけや、土の表面だけあげたのではだめだめ。

花壇全体にしっかり水をあげます。

 

さらに、苗の入っていたポットを使って、ゴーヤーの種まきも。

土が流れ出さないように底に腐葉土を敷いて、

培養土を入れて。

 

指の関節一つ分の穴をあけたら、

 

種を水平に置いて、

 

土をそっとかけて、種まき完了。

 

「はやく芽を出してね。」と願いを込めながら、水やり。

発芽して、植えられるようになるのは6月中旬ぐらいです。

花壇のネットの手前エリアに植えて、

先に伸びたヘチマの足元の隙間を埋めてもらう作戦です。

 

子どもたちは、お気に入りのヘチマの苗に、名前も付けました。

特にその苗に目をかけながら、日々のお世話が始まります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土づくり

2012-05-09 23:31:22 | 学校

土を出した翌日、4月25日に土づくりをしました。

培養土と腐葉土、そして「ボカシ」も入れます。

 

培養土、腐葉土、ボカシの順に入れたらよく混ぜ合わせて、

さらに腐葉土、培養土をいれて混ぜ合わせます。

 

マッチョな用務主事の井上さんも手伝ってくださいました。

 

花壇には、ゼム酵素入りの肥料も加えます。

 

「ボカシ」は微妙な香りがするのですが、とても大切。

みんなで「ありがた~い、ありがた~い!」と言いながら混ぜ合わせます。

 

プランターの土が大体入ったところで、土をそっと踏んでみると、

かなりかさが減るので、

 

さらに培養土を入れて、

 

最後はやさしく、手で落ち着かせます。

 

花壇ではまだまだ作業が続きます。

 

掘り出された謎の幼虫たちは、水槽に入れて教室で飼うとのこと。

 

「ボカシ」はやっぱり微妙な香りで、

「天才」図工の先生も思わず笑っちゃいながらまいています。

子どもたちは「ありがた~い!」。

 

最後に、しっかり水やりをして作業は終了。

 

この日は13名の「緑のカーテンサポーターズ」の保護者の方々が、

お手伝いに来てくださいました。

木のプランターの土を入れ替えたり、

 

残った土を、培養土の袋に詰めなおしたり、

 

きれいにお掃除したり、大活躍。

 

袋に詰めた土を、校舎の裏に運ぶ子どもたち。

小柄な女の子が、かなり重い袋を選んでしまって、

えっちらおっちら運んでいました。

 

必死で運ぶ後ろ姿がかわいくて見ていたら、

 

前を歩いていた男の子が「かわってやるよ。」と言って、

持っていたトンボを女の子に渡すと、

土をひょいっと抱えて歩き出しました。

かっこいいなあ。

こういう姿を見ることができるから、この仕事はたまりません。

 

サポーターズの方々の活躍で、時間通りに作業は終了。

後片付けも全て済んでしまいました。

感謝をこめて「ありがとうございました!」。

 

お一人、途中で帰られたので、12名で記念撮影。

あれほど大変な作業だったのに、みなさんすてきな笑顔です。

高五小の自慢の一つは、こうして支えてくださる保護者の方々。

教職員と、保護者の方々と、そして地域の方々と。

本当によい連携で子どもたちを見守っています。

しあわせなことだなあ、と感じながら、作業を終えました。

ありがとうございました!

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土出し

2012-05-09 23:17:03 | 学校

4月24日に、花壇とプランターの土を出す作業をしました。

冬から春にかけて、2年生の子どもたちが植えていたチューリップを、

「ごめんね。」と言いながら抜いて、

 

大きなプラスチックボックスに、掘り出した土を入れる。

 

ブルーシートに出す。

 

花壇は大きいので、「天才」図工の先生が作戦を立てて作業。

 

あれ、何をしてるのかな?と思ったら・・・・

土の中から出てきた幼虫たちを連れてきては土をかけ、

小さな山ができつつありました。

こういう時に見せる子どもたちの優しい表情、大好きです。

 

「先生、カエル!!!」

花壇の深いところに、なんとガマガエルくんが!

「なんだよ、もう少し眠らしてくれよ・・・。」と言いたげなまなざし。

 

そっとつかまえて、池に放します。

 

冬眠から目覚めさせられたばかりのカエルくん、なかなか動きません。

「泳げないんじゃないの?」「おぼれちゃうよ!」と心配する子どもたち。

 

「いや、たしか、カエル泳ぎが上手なはずだよ。」と言いながら見ていると、

突然「スイッ!」と泳ぎました。

「ほら、やっぱり見事なカエル泳ぎ!!」

子どもたちは大騒ぎ。

何度か泳いだカエルくんは、蓮の葉っぱの下に入りました。

すると、ある男の子が、

「そうか!葉っぱの下に入りたかったんだ!」

この日はとても日差しが強くて、子どもたちも汗だくで作業していました。

カエルの気持ちまで考えられるなんて、すてきだね。

 

かくして、大騒ぎのうちに、土出しの作業を終えました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット張り

2012-05-07 21:41:06 | 学校

午前授業、そして給食を終えると子どもたちを帰し、

高島第三中学校で保幼小中連携研修会。

そこから学校に戻って、ネット張りを行いました。

 

まずは、校庭にネットを広げて上下を確認。

 

4階ベランダのチームから、ロープがおろ下されます。

 

笑顔で手を振る「チーム4階」のメンバー。

 

「チーム校庭」はネットを花壇に運びます。

 

4階からおろされたロープをネットの上端にカラビナで結び付け、

 

引き上げて、

引き上げて、

引き上げて、

引き上げて、

 

ネットはついに4階ベランダの足元に到達。

 

「チーム校庭」がネットの下端に長い支柱を通して、

 

ネットと支柱を結束バンドでしっかり結びつけます。

 

結束バンドを「ギュッ!」と力強く引っ張りながらも、

笑顔のすてきな校長先生。

 

黙々と作業する「チーム校庭」。

おやっ?!ひとりだけカメラ目線でほほえむ男性が・・・・・

 

「こんな人も一人ぐらいいてもいいですよね♪」

とほほえむ5年生担任。

もちろん、いいですよ。

 

などと言っているうちに、

「チームピンク」(?)がネットと支柱をプランターにしっかり固定しています。

 

下の部分の固定が終わると、「チーム4階」がネットを固定。

う~ん、かっこいいなあ。

 

ネットの引っ張り方のバランスを見る現場監督。

後ろ姿に風格があります。

 

「チーム4階」の作業を見守る「チーム校庭」。

このチームワーク、高五小の自慢です!

 

かくしてネット張りは完成。

「張ったど~っ!」の記念撮影。

 

全員から満ちあふれる達成感と、

4年生担任の見事なジャンプにご注目ください。

 

なにやら満足げな「チーム4階」。

「3児の父」でもある「天才」図工の先生は、

ちょっと前に帰宅したので、3名になっています。

 

作業を終えたころには、太陽が西に傾き、

 

ぴんと張られたネットは「準備OK!」と胸を張っているようです。

 

先日の土づくりで、子どもたちがあんなにしっかり踏んだはずの土。

ふかふかになっていて、先生たちの足跡がくっきり。

 

おやっ?よく見ると・・・・・

 

おおっ!

きみは、自分の力で芽を出したゴーヤーくんだね!

 

さあ、いよいよ明日は、苗の植え付け。

ヘチマとキュウリとゴーヤーの苗が午前中に届き、

5時間目に6年生の子どもたちが植える予定です。

 

1分のゆとりもないほど忙しいスケジュールの中で、

嫌な顔一つせず、みんなで楽しく作業できる。

こんな職場はなかなかありません。

ああ、私、高五小のなかまが大好きです♪

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2012-05-06 19:22:08 | うれしい出来事

 今、まさにのぼっています。

 

 

大きい・・・・・そして美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風!

2012-05-06 14:03:59 | 緑のカーテン作り方のポイント

この4連休は「好天に恵まれ」とはとても言えないお天気でした。

最終日の今日は、強風が吹き荒れています。

昨日植えたゴーヤーくんたち、

風に葉を揺らしながらがんばっています。

 

巻きひげの先が、何かつかまるものに触れると、

くるっと巻きつき始めます。

 

このゴーヤーくんは、まきひげ3本で必死にネットにつかまっています。

 

苗を植えるとき、つるの伸びようとする方向を見定めて植えると、

こうして、早くネットにつかまることができるので、

やはり植えるときのちょっとした配慮が大切だなあ、と痛感しました。

連休前に苗を植えた学校も多かったはず。

小さな苗が、この風で折れていないことを祈るばかりです。

 

今年は、こんな種を手に入れてみました。

「垣根あさがお」はとてもよく茂って、緑のカーテン向きです。

四角まめは初挑戦。

 

オキナワスズメウリは、昨年そのたくましさに驚き、

緑のカーテン植物に認定。

今年は種から育てることにしました。

 

オキナワスズメウリの種って、こんなに小さいのです。

 

このポットにはオキナワスズメウリをまきました。

発芽したら、その下の大きな鉢に植え替えます。

 

ここには、オキナワスズメウリと、シカクマメと、垣根アサガオを。

曜白あさがおの種は、ゴーヤーのプランターに直まきしてみました。

 

アサガオについてですが、南向きよりも東、または西向きの場合に、

成功例が多いように思います。

南向きのベランダでは、ゴーヤーなどの間に植えて、

いろどりを楽しむ、というのがよいのでは。

 

日当たりや風通し(風当たり)など、それぞれのお宅で環境は違います。

ゴーヤーやヘチマなど、一般的な植物に加え、

いろいろな植物を植えて試してみると、

「我が家に最適の植物」が見つかるはず。

ぜひ、試してみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする