フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

キミキフガ・ピンクスパイク 銅葉に白のブラシが立ち上がる

2019-09-20 | アダージョの森
銅葉のサラシナショウマと言えばいいのであろうか、キミキフガ・ピンクスパイクが中庭と南側花壇に咲いている。

 
 

この花が好きなので他にも3か所植えているのだが、どうしたわけか他では花が咲かない。
もともと、サラシナショウマという花は、日陰でも湿ったところが好きな花なので、もしかすると、日当たりがあり過ぎて、湿度が十分でないのかもしれない。


この花は、まとめて植えた方がいいのか、あるいは、花壇のアクセントとして、色んな所に少しずつある方がいいのか、どちらがいいか迷う。


それはともかく、このキミキフガは、葉が銅色で、蕾が小豆色をしているので、庭に上品な艶を与えていくれる。



虫たちも大好きな花だ。


キミキフガ・ピンクスパイク

学名 : Cimicifuga simplex(=Actaea matsumurae)‘Pink Spike’
別名 : キミキフガ(キミシフーガ)、アクタエア、 
        カラス葉サラシナショウマ など
キンポウゲ科  サラシナショウマ属

アキチョウジ  チョウジとはスパイスのグローブのことなんだ

2019-09-19 | アダージョの森
アキチョウジが庭の南側に咲いている。一つ一つの花はごく小さいので、濃紺の何かが、空中に浮いているようにも見える。


形が、スパイスの「丁子」(チョウジ)、(英語名ではクローブ)に似ていることから、秋に咲くチョウジとして、名づけられたとのこと。
と言われても、グローブに似ているかな。



今春、あたりの樹木を伐採したので、ぐっと枝数が増えてきた。チョウジソウにはこの環境がよさそうだ。


アキチョウジ
シソ科 ヤマハッカ属の多年草
学名:Isodon longitubus
岐阜県以西〜九州の山の木陰に生える。

ノダケ 竹というもののシシウドの仲間だ

2019-09-18 | アダージョの森
南側花壇にノダケが咲いている。清里に戻ったときは、残念ながら、咲き始めの、蕾が「パカッ」と割れる面白い時は過ぎてしまっていた。
 
 
 
漢字で「野竹」と書く。葉柄の基部が袋状に膨らんでいる様子が竹に似ていて、竹林ではなく、野に咲くからということのようだ。
しかし、どう見ても竹には見えない。
それもそのはず、セリ科のシシウドの仲間だから。そういえば、高山に登っているときに出会うシシウドも、我が家の庭にあればなと思ったりもする。

 
 
ノダケ(野竹)
セリ科 シシウド属
学名:Angelica decursiva

シュウカイドウ 耐寒性のあるベゴニアの仲間

2019-09-17 | アダージョの森
中庭の東寄りの花壇にシュウカイドウが咲いている。秋にしては、鮮やかな桃色の光が射してきたので、すぐそれと分かった。
 
 
 
もともと海棠(カイドウ)という花は、春に咲く花木で、クラブアップルの仲間だ。その海棠に似た花が秋に咲くということで、シュウカイドウと名付けられた。
 
 
 
 
シュウカイドウは、日本の各地で半野生化していることから、日本原産と思われがちだが、江戸時代に中国から渡来した帰化植物だ。熱帯~亜熱帯に原種が多く存在するベゴニアの仲間だ。

ベゴニアの種類は寒さに弱いが、このシュウカイドウは耐寒性は至って強い。



庭にはシロバナシュウカイドウもあるが、まだ形は小さい。

 
シュウカイドウ(秋海棠) 
学名:Begonia grandis
シュウカイドウ科   シュウカイドウ属(ベゴニア属)

ツリガネニンジン あまりにも大きな名前が付けられた

2019-09-16 | アダージョの森
中庭の山野草花壇のあちらこちらでツリガネニンジンが咲いている。8月の中頃からさきはじめて9月中は咲いている。
この3年かほどで、雑木林の木を順次伐採してきたため、山野草花壇に光が入り、個体数が増えてきたようだ。


釣鐘と言えるような大きさではなく、ごく小さな薄青い鐘の先から、雌蕊が突き出している姿が愛らしい。
その根が朝鮮人参に似ているから、釣鐘+人参=ツリガネニンジンと命名されたとのことだ。


花は葉と同じように段々になって咲くことが多いのもこの花の特徴だ。

 
 
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科 ツリガネニンジン属
学名: Adenophora triphylla var. japonica