goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

ブラジル料理シュラスコの旨~い香りが広がる(煙突掃除3人組がやってきた)

2014-08-24 | 人々との交流

今日は毎年やってきてくれる「煙突掃除3人組」の皆さんがやってきた。

アダージョの森に到着するなり、疲れた表情を全く見せずに「さ、やりましょう!」と言って、直ちに煙突掃除に取り掛かったのには驚いた。
手順は頭に入っているので、プロ並みの流れるような作業が続く。

まずは、煙突の一番下を外す。ちょっと外れにくそう。外れると、ごみ袋をガムテープでぶら下げる。

外では、屋根にトントントンと登って行って、掃除ブラシを煙突に差し込み、上からゴシゴシ煤を落とす。
私はというと、煙突の一番上のふたについている煤を落とす作業をする。(要するに、重要な作業はほとんど外されている)

あっという間に、煙突の煤がごみ袋に溜まった。1年でも結構な量が溜まったものだ。やはり煙突掃除は毎年するのがいいようだ。

ついでに、2階の窓ガラス拭きをやり、返す刀で、屋根の下についていたアシナガ蜂の巣を2か所駆除してくれたのもありがたい。

煙突掃除が終わると、いよいよガーデンパーティの用意だ。まず炉で火を熾す。このところの雨続きで柴が濡れていて火付きが悪いが何とか燃えてくれた。燃え盛る火の上に網を置きその上に炭を置くと、すぐに炭に火が熾る。

これをバーベキューコンロに移す。テーブルの上に飲み物と食べ物を置くと準備完了だ。
煙突掃除と同時並行で作っていた卵と竹輪の燻製

それにサーモンのカルパッチョ・バジルソースあえ

今回初めて食べた鶏手羽餃子。鶏手羽をくり抜きその中に餃子のアンを入れてコンロでカリッと焼く。香ばしさと閉じ込められた餃子とが混じり合って絶妙の旨さだ。

それが終わると、本日のメインディッシュ、ブラジル料理シュラスコとなる。シュラスコとは、鉄串に牛肉や豚肉、鶏肉を刺し通し、荒塩(岩塩)をふって、炭火でじっくり焼いたもの。
ブラジルをはじめとする南アメリカの肉料理である。


実は、今年7月に大阪で3人組の皆さんと黒門市場のブラジル料理の店に行った。その時食べたのがこのシュラスコだ。


これを覚えていたTさんが、わざわざでっかい串を用意し、1キロの牛肉に岩塩をすりこんで準備してくれていたものだ。

表面が焼きあがると、外側から包丁で切り削いでいく。中はまだ半生なので肉の旨みが全く逃げないのがいい。

続いて、かまどでニジマスが焼けてきたので、肉料理の口直しと行こう。その間にもサラダとかおにぎりとかを食べていたのですっかり満腹になってしまった。


そろそろ昼食は終了のようだ。「それでは、次は薪割りと行きましょうか」と、今度は庭のあちらこちらに置いておいた丸太を一輪車で持ち上げてきて、それをどんどん割っていく。

長い丸太はチェーンソーで短くカットする。割り終えた薪を置くのに、薪置き場においていた薪をガレージの薪置き場に移動し、それでできた空間に、新たに割った薪を並べていく。
これを手際よく、しかも早くやって行くので、私はどちらかというと、見ているだけという感じになった。

すべての丸太を割り、薪置き場に並べて作業は作業は終了した。丁度雨が降り出してきたので、片づけをして部屋に入る。

ざっと汗を流した後は、部屋の中で夕食となる。といってもほとんどお腹が減っていない状態なので、飲み物で喉を潤す。
最後は、とっておきのテールスープを用意していただいた。これが旨いのなんの、コラーゲンたっぷりの豊かな味わいには思わずうならざる得ない。これが文字通りの〆となった。


8月の昼下がりは木陰で・・(炒りたてのコーヒー豆を飲みながら)

2014-08-22 | 人々との交流

今日の昼からは、実に多彩な八ヶ岳ライフを愉しんでおられるKitahoさんがやってきた。

開口一番、「美味しいコーヒー豆が手に入ったのですよ」と、渡してくれたのが、
「コロンビア産のコーヒー豆でミルキーセレクトという品種(甘味が強く程よいコクがある)とナリーニョ(華やかな酸味)という品種をブレンドしたもの」
今朝、自宅で炒ってきてくれたものだ。Kitahoさんにはいつも、こうして、のっけからワクワクさせられてしまうのだ。

その後すぐに、夏のアダージョの森を案内した。

咲き始めたレンゲショウマ、「我が家のはもう終わってしまいました。ここは写真がとりやすくていいですね」とパチリ。

撮影したのを見せていただくと、Nikon デジタル一眼レフ D4Sの鮮やかさはさすがだ。

その後、畑に案内し、Kitahoさんから種と苗をいただいたスクナカボチャが元気に育っているのを見ていただいた。

家に戻り、いただいたコロンビアのミルキーセレクト+ナリーニョを淹れて飲む。雑味は全くなく、ほのかな甘みと酸味、すっきりしたコク、申し分ない味だ。
雑木林の向こうはカンカンの日が射しているが、木陰のデッキは涼しくて、8月の午後のひと時を過ごすのにはもってつけだ。

八ヶ岳ライフの話から始まって、庭造りの話、Kitahoさんが、今年から始めた蕎麦づくりの話が面白い。耕うんから初めて、蕎麦の種を播き、蕎麦粉を引いて、自分で打つとのこと、
恐れ入る。そうと思えば最近の世相や八ヶ岳界隈の話など、話題が満載だ。気が付くと6時を回ってしまったので楽しい談笑を終えることにした。


枝豆とトウモロコシをいただいた

2014-08-17 | 人々との交流

今日は雲が多いが、青空が見える。朝6時過ぎの外気温は19度、暑くはない。

夕方、地元のAさんが軽トラでやってきた。Aさんは、夏場忙しいのでお会いしていなかった。
料亭に一杯の枝豆をもって、「枝豆とモロコシを持ってきたから」とのこと。

早速、庭のテーブルで枝豆取りの作業をする。トウモロコシ(ゴールドラッシュ)は皮をむくと、鮮やかな黄色の粒が出てきた。

取り立ての枝前に塩茹では、実に旨い。これだけのトウモロコシはすぐに食べることができないので、さっと湯がいて冷凍しておくことにしよう。

畑で育てた作物を気軽に持ってきてくれる、田舎暮らしの醍醐味だ。
もちろんもらってばかりではいけないので、こちらも何かお返しをしたいのだが、畑の作物は当然あるはずなので・・


楽しい庭づくりの話(ブルーベルさんご夫婦)

2014-08-14 | 人々との交流

今日は、小雨が降るなか、フルート友達のブルーベルさんとご主人が来られた。ブルーベルさんご夫婦とは6月の初めに富士見高原にあるグリーンコテージガーデンにご一緒した時以来だ。

庭を案内しながら、ご夫婦庭と庭造りについて語りあう。
アダージョの森の、他にない特徴はコアジサイなのでそれを生かした庭造りをされたらどうか、とのサジェスチョンをただいた。

庭の山野草花壇に咲いているフシグロセンノウを見て、ブルーベルさんは「森の林の中にポツポツと鮮やかに咲いているんですよね」とフシグロセンノウの思い出を語ってくれた。

学名 Lychnis miqueliana ナデシコ科センノウ属の多年草 センノウについては、京の嵯峨にある仙翁寺で初めに見つかったことからなづけられたとか。茎の節が赤黒くなるためフシグロ~となった。


部屋に戻り食事をしながら、八ヶ岳界隈のこと、フルートの話(ブルーベルさんは最近吹き方を変えようとしている、私はアルテ2巻を無事終了したなどの話)
、武川にあるブルーベルさん宅の庭を樹木主体の庭に変えていこうとする話などなど。

食事の後は、作ってきてくれた甘いパウンドケーキをいただきながらも話題は尽きなかった。折角フルートと譜面台を持ってきてくれたのに、私が少し酔いが回ったため、一緒に演奏することができず、申し訳なかった。

あっという間に時間がたち、夕方になったので再会を約束してお別れした。


サクランボ、桃、絵本、蕎麦

2014-07-07 | 人々との交流

早いもので3日間の日程の最後の日になった。午後2時の小淵沢発の列車に乗車するまでの間、今日も目いっぱい八ヶ岳を楽しんでいただこう。9時に「ミューさん」を出発した。

朝から、あいにくの雨がポツリポツリと降っている。まずは、「利根川園」を訪ねて、旬のサクランボを買う。ジャム用のサクランボでも十分に美味しい。しかも500円とは嬉しい値段だ。

その後は野辺山の「びっくり市場」で出荷が始まった桃をゲットした。清里に戻って「黒井健絵本ハウス」でしばし、絵本の世界に浸る。

その後は小淵沢に向かう。昼食はおいしい蕎麦を食べよう、ということとなり、「そば処てくてく」に行く。

店内はオフシーズンなので空いていた。ただ、一度に10人が詰めかけ、卵焼きや天ぷらなども注文したこともあり、注文した「せいろ蕎麦」がなかなか出てこないので少し困った。

野菜天ぷらは、すっきしりておいしかった。小淵沢2時発の列車に間に合わすためには1時50分には駅に着いて、レンタカーを返却しておかねばならない。
ギリギリのところで蕎麦が出てきたのでほとんど5分ぐらいで食べる。蕎麦は更科そばで、ごく細だが、しっかりした腰があった。ゆっくり味わって食べる時間がなかったのが心残りだ。

「来年もまた八ヶ岳に来ます」「どうぞお越しください」と、約束を交わしてお別れした。皆さんと一緒に過ごした、明るい笑い声の絶えない3日間は、忘れられない思い出となった。