goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

ご近所の友達夫婦がやってきた

2014-11-08 | 人々との交流

今日から2泊3日の日程で、大阪のご近所友達夫婦2組4名が、八ヶ岳清里の晩秋の紅葉を楽しみにやってきた。天気は生憎の下り坂だが、大いに楽しんで頂くことにしよう。

八ヶ岳に来るまでの道のりは順調で、12時過ぎに小淵沢道の駅に到着した。
それでは、いつも通り八ヶ岳の名所を案内することにしよう。まずは「三分一湧水」へ。入り口付近のカエデが赤く紅葉していた。湧水の吹き出し口や水を3分割する石などを説明する。

続いて、八ヶ岳倶楽部へ行き、ティータイムとする。標高1300メートルの庭は、ほとんどの樹木の葉が散り、冬の趣だった。

晴れれば素晴らしい眺めのまきば公園も雲が重く立ち込めている。


雨がパラパラ降り始めてきたが、清泉寮でいつも通りソフトクリームを食べた。

一行を今夜のお宿「ゲストハウス・ミュー」さんへ案内する。6時30分からの夕食には私たち夫婦も加わっていワイワイガヤガヤの楽しい食事会だった。残念ながら、お料理に舌鼓を打ってしまって、写真を撮るのを忘れてしまった。


友人との楽しい語らい

2014-11-01 | 人々との交流

今日は、蓼科から東京への帰宅途上のTMTMさんご夫婦、それに連休でこちらに来られているBluebellさんご夫婦がアダージョの森の紅葉を楽しみに来られた。

生憎、こちらに来られた時は天気が崩れ、雨となってしまった。それでも、まずは森を案内する。雨にしっとりと濡れる色づいた木々もなかなかの味わいだ。

イロハカエデやコハウチワカエデの紅葉、コシアブラの黄葉、コアジサイの黄葉は、だいぶ進んでいる。

足元には、ウリハダカエデの落葉が積もっている。

部屋に戻って、いろいろの話に花が咲いた。TMTMさんとBluebellさんは1年ぶりの再会なので話が積もっている。
音楽、TMTMさんご子息の結婚式、老親の介護、あるいは、名古屋や横浜の食べ物などなど。

楽しい話はなかなか尽きなかったが、あたりが暗くなり、おまけに霧が出てきたので、「また、会いましょう」と言いながらお別れした。

 


マレーシアの風が吹いてきた

2014-10-10 | 人々との交流

このほどマレーシア旅行から帰ってきたOさんを囲んで夕食会が持たれた。行った先は、ミナミのシンガポール料理の店「梁亜楼」(リャンアロウ)

まずは、タイガービールで乾杯だ。タイガービールは、シンガポールを中心に東南アジアで飲まれているビールだ。あっさりとして口当たりがいい。

三種盛り料理を注文する。見た目に美しくお酒のアテにぴったりだ。

続いて、メインディッシュとして海南チキンライスを注文する。

東南アジア(マレーシアやシンガポール、タイなど)の屋台で食べられる郷土料理だ。茹で鶏とその茹で汁で炊いたご飯が付いている。
まず茹で鶏を口にする。実に柔らかくジューシーだ。
続いて、縦長の米を使ったチキンライスを食べる。パッと見には単なる「ご飯」なのだが、食べると驚くほどの旨みが口の中に走った。これは初めての経験だ。

最後〆は、太い焼きそば風の料理。

マレーシアのお土産にもらったマグネット「WAU BULAN」(ワウ・ブラン)。マレー語でwauとは「凧」のこと。ワウ・ブランは「三日月」の意味をもち、マレーシア航空のシンボルになっている。

ワウの起源には様々な説があるが、古くは風の精霊との交信にも利用されたとか、農作物を荒らす鳥を遠ざけるために利用されたといわれている。

大きいものでは縦3.5m、横2.5m、450mも彼方まで飛ばせるものもあるとか。現在でもマレーシアの田舎では家の軒先でワウが空に舞う光景を目にすることができる、とのこと。

ある統計によると、海外での1か月以上の長期滞在先として、マレーシアが一番人気らしい。物価が安く、治安が良いことが人気を呼んでいる。
一度訪ねてみたいものだ。

 


久しぶりにSさん夫婦がやってきた

2014-09-21 | 人々との交流

今朝、「もしもし」と電話がかかってきた。大泉のSさんだ。

今日、お邪魔してもいいですか、という問い合わせで、「是非おいでください」と返事する。
昼の3時前にご夫婦がやってきた。

久しぶりにアダージョの森を案内する。
森の中のマイヅルソウの群落やこの間作業をしていているシラカバの倒木などを見てもらった。

「面白い植物が咲いていますよ」、と南側Harmony Gardenへ降りていくところに咲いている、アキノギンリョウソウを紹介した。
Sさんの奥さんは、「へーと驚いて、触ってもいいかしら」と屈んで、花を触っていた。

畑の一面にのコスモスを見て、「我が家にも沢山咲かせたい」とのこと、「どんどん持っていってください」と掘り起こす。

しばし、庭でお茶を飲んでいたら、少し肌寒くなってきた。
夕食をご一緒することになり、ついでに、Sさん宅へ寄って、先ほど掘りあげたコスモスを植える。

夕食は、甲斐小泉の中華料理「照る坊ず」さんへ。
この店の前は何度も通っていたが、入るのは初めてだ。
中は座敷になっていて、円形のテーブルが3卓ほどあった。

適当に好きな料理を注文する。味は濃い目で美味しかった。
最後に食べた五目あんかけ焼きそば

食事の後は、またSさん宅へよりコーヒーをいただく。
しばらく会っていなかったので、つもりに積もった話を、思いっきり楽しんだ。


八ヶ岳西麓でお食事会を愉しむ

2014-09-19 | 人々との交流

今日は、八ヶ岳西麓にいるTMTMさんご夫婦、Ohimajiさんご夫婦とご一緒に食事会を愉しんだ。

行先は、昨年4月にオープンした「トライアングル」というお店。

この店は、「ワークショップ」「アトリエ」それに「カフェとランチ」をやるという多機能の店だ。
行ってみると、ベージュ色の外壁の綺麗な店だ。

奥に入ると真新しいダッチウエストの薪ストーブがで~んと据えられている。

庭からの西面の八ヶ岳の眺めが美しい。

ランチメニューはいろいろあったが、ビーフシチューを注文すると、「おっ、これはいけるな」という感じ。

久しぶりに会ったので、いろんな話題に話が弾む。今の時期は何といっても畑作業の収穫の話だった。

食事の後は、Ohimajiさん宅へ。奥さんに庭を案内していただく。アーモンドの実が成っているというので見せていただいた。

山野草花壇にはいろんな花が植えられていて、余りに私がほしそうな顔をするので、ツルボ、バイカイカリソウ、青色のアスター、藤色のヨメナをいただいた。
庭を歩いていると、「リュック」が遊んでほしいと、甘えてくる。

部屋に入って、奥さんが焼いてくれていた甘いフルーツケーキ(申し訳ないが写真を撮り忘れた)をいただきながら、子供さんやお孫さんの話などに花が咲いた。
夕方、あたりが薄暗くなってくるころまでお邪魔し、お暇した。