猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

プーチンがエカテリーナ2世を敬愛はウクライナ併合の野心

2022-07-28 23:00:29 | ロシアのウクライナ軍事侵攻

(映画Ogniem i mieczem)

ロシア大統領のウラジーミル・プーチンがエカテリーナ2世を尊敬しているとの記述が日本語版ウィキペディアにみられる。私はこの真偽をまだ裏づけられないが、黒川祐次の『物語 ウクライナの歴史』(中公新書)を読むと、1764年、ウクライナの「ヘトマン国家」を最終的に滅ぼしたのがエカテリーナ2世である。プーチンがエカテリーナ2世を尊敬しているのが本当なら、彼はウクライナの併合を狙っていることになる。

ヘートマンはポーランド語で、ウクラナイ語ではヘーチマンだそうである。もともとはポーランド王から任命されコッサクの町を支配した貴族のことであったが、16世紀末にはコッサク自身によって選ばれるようになった。

ウクライナが、ポーランド国内の自治領からヘトマン国家として見られるようになったのは、ヘトマンのフメリニツキーの1648年の蜂起以降である、と黒川は言う。ポーランド側からの歴史書では反乱であるが、コサック側から見れば独立戦争である。コサック側がポーランドに勝ったのだ。

ヘトマン国家にはラーダと呼ばれる全体会議があり、ヘトマンもそこで選ばれた。ラーダは「会議」というより「集会」に近いものだと私は思う。古代ギリシアの直接民主制エクレシアに対応すると思う。戦闘集団であるコッサクでは、選ばれたラーダが強い権力をもつ。

フメリニツキーはウクライナ語だけでなく、ポーランド語、ロシア語、トルコ語、ラテン語を話せたという。ポーランドと戦うために、ロシア、スウェーデンとも彼は交渉した。黒川は、このときのロシアとの協定が、モスクワに庇護を求めるという歴史的傾向を生んだという説を紹介している。

いっぽう、黒川は、ヘトマン国家衰退が、自由の民の国が地主と農奴に分かれていったためであるという説も紹介している。私は、こちらの説に納得する。平等がくずれれば闘う意味がない。

ポーランドの作家ルドヴィク・クバラは、フメリニツキーの蜂起を反乱として、ポーランド王のために戦う一部のコサックの長編時代小説を書いている。その映画版がポランド映画『Ogniem i mieczem(火と剣)』である。目下のロシア軍のウクライナ侵攻で、ポーランドがウクライナ政府を支援しているのは、不思議な時代のめぐりあわせである。

黒川によれば、ニコライ・ゴーゴリの書いた小説『隊長ブーリバ』は、フメリニツキーの蜂起に先立つ1630年代のコッサクのポーランドへの反乱をモデルにしている。隊長ブーリバが火あぶり刑で死ぬ前にロシアの大地への愛を述べるが、ゴーゴリが小説をロシアで売るために創作したフィクションであると思う。モスクワは森林に囲まれた地であり、コサックにとっての大地は、ウクライナの草原の大地である。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿