goo blog サービス終了のお知らせ 

猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

知的能力障害か自閉スペクトラム症か

2019-06-04 20:59:45 | 育児


古荘純一の『発達障害とは何か 誤解を解く』(朝日選書)を読んで、2章、3章の世間や支援者の「誤解を解く」には納得いくが、4章、5章はしっくりこない。

私は医師でないので診断名を下す立場にない。どのような診断名であろうと、学習指導を通し、その子と人間関係を築き、その子が親やまわりと人間関係を持てる地固めをするのが、NPOでの私の役目である。私が直接担当していない子どもたちともコミュニケーションを取り、どのように成長していくか、いつも観察している。

そんな中で私がいつも不思議に思うのは、明らかに知的な困難を抱えているのに、親や医師は「自閉症的」や「自閉スペクトラム症」という診断名のほうを好むことである。「自閉症的」や「自閉スペクトラム症」からと言ってその子が別に素晴らしくなるわけではない。かえって、通俗本を読んだり、インタネットを見たりして、自分の子を色眼鏡で見るようになる。

「自閉症的」や「自閉スペクトラム症」とされている子どもたちも、決して、ほかの子どもといっしょにいることがいやではない。決して普通の子以上に音に敏感なわけではない。だれだって、はじめての環境にはとまどう。乱暴な子を恐れる。

「知的能力障害」のほうが、色々なレベルや現われ方があるので、スペクトラム症と呼ぶに適している。よく観察して、伸びる能力があれば伸ばしてあげることのほうが大事だ。

DSM-5の基準で「知的能力障害」といえないレベルでも、学校ではお荷物扱いを受け、差別にあっている。学校の先生が子どもを虐待していることがある。いじめや虐待の期間が短いと、心の傷は比較的簡単にいやせる。それこそ、早期にいやさないといけない。

知的困難が大きいと話せないものと誤解されるが、発声機能と短期記憶に問題がなければ、音声でコミュニケーションができるようになる。オウム返しができれば、話せるようになる。簡単なことでも、毎回同じでも良い。「お母さんが好き」と言えるだけでも良い。最後の味方は親だから、親子のコミュニケーションこそ大事である。

ダウン症の子どもたちは賢い。聴覚機能や発声機能に障害があっても、人の気持ちを読むことができることが多い。ズルもできる。言語によらない体全体を使ったコミュニケーションをしてくる。

知的レベルがもっと高くなると、自分がなぜ人と距離をとるのかを説明してくれる。先生も自分のように内気なのでしょうとか、みんなに合わせるのが嫌いだとか、ディズニーランドに行ってもお金がかかるだけで楽しくないとか、色々教えてくれる。すべて個性の範囲である。

嫌いな人と話さないのも人生における選択である。いやなことをしなくても私のように生きていける。

古荘純一の「発達障害」の理解はDSM-IVに近い。私は「知的能力障害」を「自閉スペクトラム症」と同じく「神経発達症群」のカテゴリーに入れるDSM-5のほうが納得いく。

本当に「自閉スペクトラム症」の子がそんなにいるのかも不思議だが、私の立場からすると、「知的能力障害」か「自閉スペクトラム症」かを詮索するよりも、親子がありのままで幸せに生きていければよい。可能なのだ。

親によっては子どもを「勉強もでき世渡り上手」に育てることを希望する人もいる。それって、他人を踏みにじる子どもに鍛えてくれというようなもので、私の仕事ではない。

手間のかかる子には手間をかけよう

2019-03-04 10:43:12 | 育児


手間のかかる子には、充分な手間をかけるのが良い。
手間のかかる子に疲れた親には、なぐさめや手助けを与えるのが良い。

ヒットラーは、手間のかかる子は国家の経済に害をなすと考え、抹殺しようとした。NHKの番組(2014年8月9日、17日放映)では、日本でも、戦争中、肢体不自由な子供たちが、「戦争遂行の役に立たない厄介者だから、空襲で死んでしまえ」との扱いを普通の人たちから受けたと、その子供をあずかっていた学校の長が証言していた。

公平や平等や効率の考えを子育てに持ち込んではいけない。それらは、強い子や乱暴者や恵まれた者の考えであるからだ。

手間のかかる子を育てるのは大変である。心身障害児教育に熱心であると言われる横浜市でも、いったん施設にあずかった子供たちを社会に戻すことができず、大人になった子供たちをカギをかけて閉じ込めるだけになっていると、大学の福祉専門家は言う。社会に子供たちを戻せないのは、障害児教育の技術レベルが低いからだが、施設の職員数を増やせば、カギかけや職員による虐待の問題はすぐにでも解決すると、その専門家は言う。

公平や平等や効率の考えを子育てに持ち込んではいけない。

重度心身障害児教育の目標は、人に好かれる子供に育てることだと思う。

私の経験では、ダウン症の子供は初めから人に好かれる「心」をもっているので、重度心身障害児とは思っていない。ダウン症の子供は、聴力や発声機構に障害をもち、ことばを話すことに困難をかかえることがある。ある程度聞こえる聴力をもっていても、音声を音素にはっきりと分解できないので、相手の表情や手ぶりや文脈の中で言葉を理解する。その子にとって大変な作業である。ダウン症の子供にそのような困難があることを知っていない人が意外と多い。周りの人がていねいに接すれば、ダウン症の子供と楽しいコミュニケーションがもてる。

一方、重度の知的能力障害児の教育では、まさに、人に好かれる子供に育てる努力がいる。基本は、人とコミュニケーションをもつことの楽しさを教えることである。聴力がしっかりしているなら、その子供に言葉を教えたい。ところが、現在の言語教育は、書き言葉を教えることに偏っている。話し言葉をどうやって教えるかについて書かれた本を図書館や本屋でさがしても見つからない。

12歳にもなって、一音節の言葉しか発することのできない子がいた。「と、と、と」と言い出したらトイレで、「ご、ご、ご」と言い出したら空腹を訴えている。この子は訴えてくるからまだ良い。10歳になっても、まったく話さない子もいる。15歳の子は、たくさんの物の名「お玉」、「鍋」、「おでん」、「からし」、「にら」などが言えるが、言葉が連関して出てこないから、親以外は何を話しているのか、理解できなかった。「オウム返し」や「ひとりごと」に根気よく介入したら、会話が持てるようになった。

手間のかかる子には、充分な手間をかけるのがいい。公平や平等や効率の考えを子育てに持ち込んではいけない。それらの考えが、その子を抹殺することがないとしても、カギをかけて子供を社会的に閉じ込めてしまうことになる。