goo blog サービス終了のお知らせ 

猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

子どもがドラえもんを見ることを禁ずる親がいた

2025-03-08 20:25:18 | 教育を考える

80歳まで働くつもりだったが、今年の2月半ばで、体調不良のため、NPOの放デイでの仕事を中断している。

1日だけ休むつもりだったつもりが、寝ているとどっと疲れがでた。立ち上がれなくなった。自力でトイレに行けなくなった。妻が手伝ってくれたが、立ち上がれなかった。オムツをされた。それ以来、NPOの仕事を休んでいる。

これまで、NPOでいろいろな子どもを担当したが、親もいろいろである。

子どもがテレビのアニメを見ることを一切禁じる母親がいた。夕方からの「ドラえもん」も「ちびまる子」も「クレヨンしんちゃん」も見てはだめなのだ。

母親に理由を聞くと、いじめの場面があるからだと言う。ジャイアントは暴力的で、スネ夫はズルくて意地悪だと言う。

私はだからこそ見せた方が良いと思う。人間社会は決して善意に満ちていない。いじめにも遭う。子どもは悪意から身を守ることを学んでいかなければならない。作者の藤子・F・不二雄の子ども時代の実体験が、勉強も運動もだめなのび太を通して、再現されていると思う。

公文の読解問題をいくら解いても人間社会を生きる手ほどきを得られない。

私自身ものび太のように気の弱いタイプで、子どもの親に意見するのが苦手である。時間がかかったが、なんとか通じて、いまは禁じられていない。子どもは二十歳をすぎていた。

残念ながら、作者の藤子・F・不二雄も死んで、テレビのドラえもんがつまらなくなった。脚本家は毒のある人間社会を物語に反映していない。ドラえもんのお腹の袋から出てくる道具に焦点があたって、後は良い子たちの物語になってしまっている。子どもには、弱い人間が生きていくすべを学ぶ手引きが必要である。それをソーシャルスキルと言う。


ドナルド・トランプが3期目も大統領になるか

2025-03-07 22:20:32 | 国際政治

ドナルド・トランプが3期目の大統領選を狙っているのではないか、とメディアでささやかれている。どうやってアメリカの修正憲法の2期までの制限を破るか、話題とされている。

しかし、このところメディアに現れるトランプを見て、トランプはすでにもうろくして判断力をなくしているように私には見える。側近にトランプが操られているように見える。

私が恐れるのは、それでもトランプ的なもの(トランプ主義)を押す多くのアメリカの人々がいることだ。トランプが任期中に死んでも、副大統領のJDヴァンスが、トランプ路線を引き継ぎ、連邦政府の行政機構を空洞化し、福祉を排し、貧しいものを切り捨て行くのではと私は思う。

              *                          *                          *                          *

メディアで語られることがないが、アメリカには3期目の大統領をつとめた者がただ一人いる。フランクリン・ルーズベルトである。12年間大統領であっただけでなく、1944年の4期目の大統領選でも当選してしまった。翌年、突然死んで、12年半の大統領職を終える。多くの国民に圧倒的人気があったからだ。

ルーズベルトの強みは、労働者を味方につけたことだ。これまで民主党に基盤は田舎で、都市部は共和党に抑えられていた。ルーズベルトは、大恐慌を切り抜けるためのニューディール政策を通じて、農民だけでなく、労働者や都市住民の支持を取り付けた。

ニューディール政策の担い手は、周りからの社会主義的という批判を避けるために、自分たちはリベラル派と言っている。もともとのリベラルにはそんな用法はなかった。ヨーロッパなら左派的政策というところだ。

              *                          *                          *                          *

トランプの強みは、労働者や没落する中間層の支持を得たことだ。保守的価値観を打ち出すことだけで勝ったのではない。

逆に言うと、民主党は労働者や貧困層の支持を失ったことだ。アメリカが2大政党制なので、民主党が労働者や貧困層や非白人層の支持を奪い返さないかぎり、トランプ主義的政権が存続することとなる。善良なアメリカ人には不幸なことである。


きのうスニーカーを買いに出かけて思ったこと

2025-03-06 16:25:33 | 経済と政治

転倒したこともあって、5,6年前から、革靴のかわりにスニーカー(運動靴)をはくようになった。私が子どもの頃は「ズック」と呼んでいた。

ナイキのスニーカーはアメリカ製だが、自分が履いているスニーカーは日本製だと思い込んでいた。理由は自分の足の形にぴったりで履き心地がとっても良かったからである。

きのう、入院するための上履きを買いに近所のショッピングモールを出かけて、はじめて日本製でないことに気づいた。円安に呼応して、スニーカーがすごく値上がりしていたからだ。

私のお気に入りのニューバランスはアメリカ製だった。きのう上履き用に買ったスケッチャーズもアメリカ製だった。

アメリカ製といっても開発販売会社がアメリカであって、製造はアジア諸国である。アメリカに富をもたらしているが、アメリカに職(労働場所)をもたらしていない。

20世紀の終わりから21世紀にかけて起きた、サプライチェンのグローバリズムの例の1つである。

トランプの関税発動の連発に、貧しいアメリカ国民が反対するよりも期待しているように見えるのは、これまでのアメリカの歴代政府がアメリカに富をもたらすことを重視し、職をもたらすことを軽視した反発であると思う。

しかし、問題の本質は野放図のお金儲け第一にある。トランプの関税策だけでサプライチェンのグローバリズムの弊害が解決するとは、私には思えない。


日本の税の仕組みの複雑さは不公平の源、もっと簡明にすべきだ

2025-03-05 22:55:40 | 政治時評

今年も私は3日かけて税申告書を書き上げた。

47年前カナダにいたとき、給与生活者を含めてみんなが自分で税申告書を書き上げていた。各自が申告書を書き上げることで、自分がどれだけ国に税を納め、また、どれだけ国の恩恵に受けているか、わかる瞬間であった。

日本に戻り、それから、28年後、会社務めを退職してから、自分で税を申告することを始めた。私は、退職の際にはいった公的年金を通じてなぜか過大に源泉徴収されていることを知った。毎年税の払い戻しを受けている。

自分で税を申告するようになって、もう1つ感じるのは、収入から税が決まる日本の計算式の複雑さである。

収入項目によって控除を受ける計算式がそれぞれあり、それを足し合わせて、控除後の全収入が決まる。そこから、収入項目とは独立ないろいろな名目の控除があり、それを積み上げていく。それを差し引くと、課税対象となる控除後の収入が決まり、計算式に従って税が決まる。これらの計算式にどのような根拠があるのだろうか。

しかし、これでおしまいではない。ここから、いろいろな減税項目や追加税項目がならぶ。これまでは減税項目にお世話になることはなかった。追加税としては、みんなと同じく復興税を納めることになる。これらの追加減税、追加課税は、政治圧力による税の変更の痕であろう。

これらの税制度は、日本固有の世帯主という家族制度のために、さらに複雑になっている。

カナダで税金を申告したとき、このような複雑さがなかった。

去年の衆院選から、国民民主党が103万円の壁と言って、何十年も固定された課税対象となる年収の上限を、物価の上昇に合わせて引き揚げるようを主張した。

私はもっともな主張と思ったが、すんなりと決まらず、けっきょく、政権与党に、はねつけられた。しかし、自民党議員や公明党議員は本当にそれができない理由がわかっていたのだろうか、私は疑う。日本の税が決まる仕組みが複雑すぎる。自民党議員や公明党議員は、103万円の壁を変更するとどうなるのか、わからず、財務官僚に押し切られていただけでなかろうか、と私は考える。彼らは司法書士に自分の税申告書を作ってもらい、自分自身で申告書を書き上げたことがないだろう。

eTaxになると、税の仕組みがコンピュータプログラムに隠蔽され、日本の税の仕組みの複雑怪奇・不公平に人々が気づかなくなる恐れがる。それは大きな問題である。国民は税によって国を支えている。国民はどのように支えているか意識すべきである。

国民民主党の異議申し立て、「103万円の壁」は決してささいなことではない、と私は考える。


公的医療保険の支出を4兆円削減するという3党合意に反対

2025-03-03 18:16:27 | 政治時評

今日の国会中継を聞いていると、来年度の予算では、医療費を4兆円削減を目指すということが3党で合意されたという。ネット上には3党合意文書が上がっていないので詳細はわからない。

予算委委員会での令和新撰組の質問に、医療費4兆円削減の合意を石破茂首相、加藤勝信財務大臣は答弁でそれを認めていた。ここでの医療費は国の医療保険の支出額を言う。したがって、国民の医療費総額が減るのではなく、自己負担が増えるのである。

答弁によれば、2000年以降、医療保険支出1兆円削減できたのは、ただ1回だという。これに対し、令和新撰組はこの年医療現場が診療拒否など混乱したと言う。

石破や加藤の答弁によれば、どうやって、医療保険支出1兆円削減するのか、決まっていないという。額だけを合意したという。財務省と厚労省とのあいだにすでに計画が作成されているのではないか。公明党、維新はどうして4兆円削減に合意したのか。

私立高校の授業料を所得制限なしに無償化するために、維新は安易に4兆円の削減に合意したのではないか、と私は疑う。私立高校の授業料を所得制限なしに無償化すれば、得をするのは、富裕層ではないか。貧困層への公的医療保険支出を削ってまで、私立高校の授業料を所得制限なしに無償化する必要があると思えない。

予算審議はあくまで支出の優先順位を決めることである。

立憲民主党、国民民主党、共産党も、公的医療保険支出4兆円削減の3党合意を追求し、何が計画されているか、明らかにして欲しい。