goo blog サービス終了のお知らせ 

猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

きのうの野田佳彦の党首討論と岸田文雄の金融規制緩和の提言書が気になる

2025-04-24 14:41:56 | 経済と政治

きのうの国会での党首討論で、立憲民主党の野田佳彦代表が石破茂首相に対して、赤沢亮正経済再生相がホワイトハウスでトランプ支持の赤い帽子MAGAをかぶったことを非難していたが、本当にくだらないことに野田はいちゃもんをつけている。関税交渉は、外交の一部で、はじめから喧嘩腰で交渉する必要はない。

野田は古いタイプの政治家で、虚勢を張っている。

アメリカと関税交渉にあたって、日本はこれまで自由貿易を実行していたわけではない。国内の農業をどうやって守るか、自動車産業を守るために、犠牲にして良いのか、という議論をすべきである。メキシコやカナダに組み立て工場を作り、そこから低い関税でアメリカに日本車を輸出していたという実態なに威張ることではない。妥協点を見いだすための方策も議論しないといけない。

また、アメリカの関税政策に大慌てしなくても大丈夫な国内経済やアジア諸国とのウィンウィンの経済関係を築かないといけない。

もうひとつ気になったのは、きのう岸田文雄が資産立国議員連盟会長として石破首相に提言書を渡したことだ。日本の新聞記事では「NISAなどの提言」となっているが、外国の報道をみると、提言は金融規制の緩和全般に渡っている。アメリカの金融資本主義のまねごとを考えている。岸田の「新しい資本主義」は落ちるとこまで落ちている。アメリカの金融機関が国際的に強いのはドルが貿易決済の通貨になっているからだ。アメリカのまねをしても、資産を失う中間層が日本で出てくるだけだ。

日本はこの4年間貿易・サービス収支は赤字である。国内から海外に製造拠点が移っていく流れを政治はくいとめる必要がある。

トランプ大統領をバカにするだけではいけない。大阪を中心に日本にもラストベルトができつつある。岸田はトランプから少しは学んだ方が良い。


森永卓郎に敬意を表する、膀胱がんになって

2025-04-23 11:49:13 | こころ

森永卓郎は死ぬ間際まで本を何冊も書いていた。自分が生きていた証しを残そうと必死だっただろう。その執念に敬意を表する。

私も本当は書きたいことがあるはずなのに書けない。膀胱と腹部が痛くて神経が書くことに集中できない。この痛みにはうんざりしている。

私は膀胱がんの第3期で、主治医から膀胱の全摘を勧められている。今週にも承諾するつもりだが、術後5年後の生存率が40%しかないと知って、多少がっかりしている。

膀胱がなくなると代わりに体の外に袋をつけるのだが、袋の尿を1時間ごとに捨てないと袋が重くなりすぎるという。夜中に起きる回数を減らすには、袋の先にある排尿口に延長コードをつけ、もっと大きな溜め桶に流し込むのだという。

私のところにはベッドがない。ベッドを入れる余裕もない。布団の上の私の袋からちゃんと尿が溜め桶に流れるだろうか。

膀胱がなくなるので、私は身体障碍者になる。袋は週に2回取り替えるのだという。袋代は月に1,2万円かかるのだが、横浜市に申請すると、現物支給を受けられ、年、1,2万円の経費で済むという。これはありがたいことである。

しかし、定期的にあるいは突然来るこの痛みに私はまいっている。

手術をすすめる医師は私の痛みに関心がなく、また、生活の質がさがることには、具体的には話さない。教えてくれるのは、介護福祉士だけである。


アメリカをまねる時代は終わった、最善最適の独自の道を進むときがきた

2025-04-20 12:06:17 | 経済と政治

この間、テレビのコメンテータは口を開けば、ドナルド・トランプ大統領の粗暴さを批判する。それに伴って、アメリカの政治、経済に疑問を口にする人が増えてきた。

とっても良いことである。アメリカのまねをするのでなく、自分の頭で考え、最善で最適の道に進むべきということが、理解され始めたようだ。

私の若い頃、40年年前、科学や技術分野では、アメリカの最先端をウオッチしていれば、間違いないという雰囲気があった。カナダでのポストドクターの生活をやめ、企業の研究所に務めたとき、通産省の産総研の友だちと話したら、アメリカでこんな研究に注目が集まっているというと、日本では研究費が簡単に承認されると言っていた。

これは、政治・経済分野だともっとひどく、何でもアメリカのまねをすれば良いという風潮があった。

中内㓛はアメリカ式のスーパーを日本に導入し、どんどん借金をしてダイエ―を大きくした。彼は行き詰るとアメリカのスーパー経営を視察した。そして、結局、ダイエーを潰してしまった。

小選挙区制による2大政党制を理想とするのも、これと同じ誤りである。いま、小選挙区制の弊害に日本は苦しんでいる。

岡山裕は、『アメリカの政党政治 建国から250年の軌跡』(中公新書)で、2大政党制がいかにアメリカの政治をいかに不安定化させたかを書いている。

古矢旬の『グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀』(岩波新書)も面白い。トランプの第1次政権までを扱っている。アメリカの曲がり角は1973年の変動相場制の移行からはじまった。民主党の変容はクリント政権に引き起こされたとする。

昔、田中拓道の『リベラルとは何か』(中公新書)を読んだとき、文化的リベラリズムといううさん臭い言葉が出てきたが、福祉国家を放棄したときに、進歩的のイメージを失わないように、文化的リベラリズムをクリント政権が装ったのである。規制緩和、自由競争を唱え、自由市場という妖怪を管理しないのは、福祉国家を維持する基盤を壊すことになる。

大橋陽・中本悟編の『現代アメリカ経済論 新しい独占のひろがり』(日本評論社)は、多国籍企業、国際金融企業がアメリカの政治力では抑え込めない怪物になっている現状がよく分かる。

日本は経済収支がこの数年間赤字に落ち込んだままである。製造業は工場を海外に移転しつぃて、日本国内は空洞化している。大阪は、町工場が潰れてだしているのに、バカな万博に酔っている。アメリカのまねをしているうちに、アメリカと同じ衰退の道を歩んでいる。

日本は自分の頭で考え、独自の道を進む時がきた。アメリカのまねをするのでなく、アメリカの誤りを分析し、同じ誤りを起こさないようにすべきである。


赤沢亮正経済再生担当大臣、ドナルド・トランプ大統領と会う

2025-04-17 15:37:51 | 国際政治

日本時間の4月17日早朝、赤沢経済再生担当大臣が、日本政府とアメリカ政府の関税交渉に、はじめてトランプ大統領らと会談した。赤沢は、ベッセント米財務長官とグリア米通商代表部と閣僚級協議の予定だったが、それに先立って、ベッセント米財務長官とラトニック商務長官の参席のもと、ホワイトハウスでトランプと50分会談した。

赤沢は前日の午前中、出発に先立って記者会見をした。テレビでみると、赤沢の目が泳いでいるので、すごいプレッシャーが掛かっているのだと私は感じた。ほとんどのメディアは交渉経験のない赤沢を送りだすことを非難していた。

ジェット機でも東京からワシントンは遠い。着いて、すぐの会議はつらいものだ。私は赤沢がよくそのミッションを努めたと思う。

交渉は外交の一部で、まず、相手の立場を理解し、ウィンウィンの妥協点を探ることである。赤沢が自民党の中での重鎮でなかったことはかえって良かったのではないか。トランプも赤沢に期待せず率直なミーティングを持てたのではないか。

両者のミーティングで、アメリカ側の困り感、日本側の困り感が率直に話されたようだ。

野党の一部は、石破首相が赤沢を送ったことを批判しているが、私として、交渉の第一歩としては成功だったと思う。赤沢、トランプの双方にとって暖かい礼儀を尽くしたミーティングだったらしい。

ミーティング後の赤沢の会見で私が不思議に感じたのは、為替相場の話がミーティングで出なかったことである。トランプ政権側としては、交渉せずとも、ドル安円高に持っていけると思っているのではないか。日本の自動車産業の立場からは、数年前より円が40%安くなっているから、為替相場がこのままなら、25%の関税が追加されても、やり過ごせる。

円安のままであるとは、私には信じられない。円高に向かうと考えて、日本側は、耐えられる体制を今後準備したほうが良いと考える。

また、交渉にあたって、一律の自由貿易が日本にとって正しい選択でもない。世界は国境で分けられて国民と政府があり、理想とする社会が異なるのだから、関税で保護する業種が出てきて当然である。

また、他産業を犠牲にして、自動車産業をアメリカの関税政策から守ることができれば良いという交渉もおかしい。マスメディアはどうして自動車産業ばかりえこひいきするのか。許せない。


病人になって気づいたこと

2025-04-16 15:22:51 | こころ

この歳になって、ガンになって気づいたのは、世の中には病人がいっぱいいるということである。

近所の大学病院に入院して気づいたのは、いつも病床がいっぱいであることだ。手術の後、みんなせきたてられるように退院となる。

私は退院後おしっこがでなくなって近所のクリニックに通ったがそこはもっと混んでいていた。忙しい中を診療してくれて本当にありがたいと思った。町医者も大変なのだ。

電車の駅では歩き方の変な人が目につく。どこか痛くてやっと歩いているのだろう。

診療や処方箋に保険が効くということはとてもありがたい。高額医療費制度も本当に助かった。ガンは手術したからと言ってスパッと治ると限らない。年寄りの場合はゆっくりと進行して重くなる。家庭の医学書は、病人を傷つけないよう明るく書いているが、実際はそうでない。

アメリカではオバマ元大統領が導入した国民皆保険制度に対し、トランプ政権が攻撃しているようだ。

アメリカの歴史書を見ると、ルーズヴェルト元大統領のニューディール政策以降、アメリカも福祉の方向に向かい、企業は従業員に健康保険に掛けたようだ。ところが、1980年代以降、だんだん企業も従業員の健康保険の面倒をみなくなり、無保険の国民が急増し始めた。こういう背景があって、オバマ元大統領が国民皆保険制度を導入した。アメリカが福祉制度を維持できなくなったのは、製造業の衰退と軍事費の増大にあるという。

日本に国民皆保険制度や高額医療費制度があるということは、本当に素晴らしいことだ。ところが、日本の財務省は財政難を理由にその制度を切り詰めようとしている。人間は病気になるものだ。病人を助ける制度は、地味だが、社会制度として、防衛費よりもっと重要だと、私は考える。

アメリカの場合、グロバールサプライチェンや多国籍企業や国際金融を守るため、巨大な軍事力が必要なのだろうが、日本はそうではない。そうあってはならない。日本は今後とも福祉制度を維持すべきである。