『 ヘボのアルバム 』

“ヘボ”ちゃんをこよなく愛する蜂狂さんとのコミュウニケーションの場です・・・

     『 久し振りの泥ンコ遊び・・・ 』

2012-03-08 22:07:57 | Weblog
             


久し振りに「泥ンコ遊び」に行って来た・・・
本来なら遣る事がない冬場の技術習得:泥ンコ遊び:陶芸教室、を集中してやりたい所だが、残念かな冬場は休館となっている・・・ これが、丸、2カ月だから長いような気がする。
何事も2カ月も休んで居ると元の黙阿弥になる?所だ!!! で、毎年続いているから黙阿弥にはなっていない!!!

月始めに出掛けようかと思った事もあったが、サビ~~~、その気にならない!等々で今日になってしまった。

久し振りに先生にお会い出来何となく懐かしい!!!
先生は、よく来た!!!と、言い、歓待してくれた。 
話好きの先生なので、毎日、話も出来ずに狆としている老い耄れにとってこれ以上の喜びはない!!!
教室には、賑やかなおばちゃん連が居て賑わしていた。
毎度の事だが、余りにも騒がしいので、否応なしに耳へy談会話が入って来る!!! 旦那の事、離婚の事、ノロケ話!、同僚の噂話話は多士済々だ!!!
これが4時間近く続くから参ってしまう。
4時を過ぎたら、漸く、一人欠け、二人欠けして静まり返った。
辺りは、急に、シ~~~~ン!!!
火が消えた見たいだ!!!


先生と、「静かになったなェ~~~」と・・・

生徒の事は何でも知っている先生、近くのスーパーで働く仲間らしく、それこそ気が合って居るみたいだよ!!!と・・・・
来月の予約をして散って行った。

今日は、3㎏の土を買い、お馴染みの「イワチドリ」蘭鉢を造った。
未だ、軌道に乗らず、受け皿とセットで5個造り、今日の作業を終了した。
そして、
昨年末造った鉢が、これからカマドに入れるようで、24~5個セット焼き窯の前に鎮座していた。 再来週には手元に来るらしい・・・
サテアンでは、「イワチドリ」が芽を動かし出しているので、珍品を選別し、これ等の鉢に植え替える事となる。。。

今も、パソコンの座右に鎮座しているが、敢えて、「イワチドリ」サイズの大きさにしているので、この鉢は、ジャスト・マッチング!!!実に、景観がイイ!!!
小花には打って付の鉢となっている。。。
今日、Topページに掲げた「火龍・手裏剣」等ジャスト・フィッティングだ!!!

来週から当分の間、泥ンコ遊びに集中しようと思っている。。。  
目標は、100個かな?      

     『 剪定作業 』

2012-03-08 00:20:07 | Weblog
           


先日から遣り掛けの剪定作業が終わった。 ヤレヤレ!!!  
剪定作業、木が幼木の頃はドウコウいう程の作業ではなかったが、20年、30年、40年と経つと抱き付くような老木となる。 我家で一番の大木は、「高野槙」と「柿の木」だ! 何れも直径が30㎝程になり、空に聳えている。
「柿の木」は、昨年、大手術の伐採をした!!! 大きく切り込むと当然の事ながらそこからザボイ:徒長子がザクザク出る!!! これが、1m~2mと物凄い勢力を張る。 下手糞な剪定作業の結末である!!! が、これを上手く操ると、今度は管理状態の枝に成長する!
このザボイの剪定をした。
昨年末、親友が脚立から落ち、大怪我をしたという事を聞いていたので、特別注意してやった。 それでも、脚立がグラッとズレ、冷や冷やしたから油断大敵だと思った。 手の届く所は、木に登り剪定鋏でチョンチョン遣るが、怱々、巧く行く訳でもない! 小屋根に登り、枝切り鋏がモノを言う!!! 3m、4m先の頂上部が切り取れるから有難い!
結局、昨日から5時間近く枝落としをした事になる・・・
「高野槙」は、到底老い耄れが出来る代物ではない! これは、知人の植木屋さんに頼もうと思っている。

枝落としをしたのはイイが、今度は、後始末が大変だ!
枝を集め、束ね出した。
7束も出て、吃驚!!!
昨今、家での焼却は許されないので、可燃ごみの際出さなければならない!
老い耄れて来ると、この出荷も大変だ! フ~フ~言いながらゴミ・ステーションまで運ばねばならない。

「豊後梅」と「柿の木」の選定が終わったので、今年は何がしかの実が取れるだろう・・・
そして、来年は、間違いなく大豊作が期待出来る。 剪定作業の妙技と言えよう!!!
   

後、暖かい日に消毒をすれば、今年春先の庭仕事の一部が終える事になる。

作業終了後、ヘボちゃんを久し振りに覗いて見た。
この所の温かさでカンカン氷が総て解けていたので、少々、焦った。      幸い、女王蜂は、昏々と眠っていたので、助かったが、間一髪だった!!!     
これからは、コマメに氷の詰め替えをしなければならない! これが、女王蜂を生かすポイントとなる・・・
毎日の作業として、点検、入れ替え作業が待っている。
放蜂も、後1ヶ月後に迫って来た!!!