未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
母は若返っている?
今日は午前中は事務所で会議がありましたが、
そのあとは、夫の運転する自動車で一路、和歌山の母のもとへ。
妹も実家で待ってくれていたので、3人で母のいる施設に行ってきました。
母は、少し前から自分のことは40歳ぐらいだと思っていて
私たちが行くと、自分の姉妹かおばさんだと思っているようです。
「お母さんが生んでくれた娘だよ」と説明しても
「そうかい」って、返事をしますがわかっていません。
「お名前はなんだったっけ?」と尋ねると
以前はちゃんと答えていたのですが
今は、元の名字(母の実家の名字)と自分の名前を言います。
家も母の実家のある場所のことのようです。
ですから、母の頭の中では、まだ結婚していない娘のころの自分になっていて
40歳よりも若返っているのかもしれません。
母を見舞ったあとは、お墓の掃除に3人で行き、いい汗かきました。
家の周り、前庭、裏庭も草引きと掃除をしてきました。
もっと、母のためにいろんなことしたいなぁと思いますが
今、できることしかできないので、
「お母さん、ごめんね」
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
そのあとは、夫の運転する自動車で一路、和歌山の母のもとへ。
妹も実家で待ってくれていたので、3人で母のいる施設に行ってきました。
母は、少し前から自分のことは40歳ぐらいだと思っていて
私たちが行くと、自分の姉妹かおばさんだと思っているようです。
「お母さんが生んでくれた娘だよ」と説明しても
「そうかい」って、返事をしますがわかっていません。
「お名前はなんだったっけ?」と尋ねると
以前はちゃんと答えていたのですが
今は、元の名字(母の実家の名字)と自分の名前を言います。
家も母の実家のある場所のことのようです。
ですから、母の頭の中では、まだ結婚していない娘のころの自分になっていて
40歳よりも若返っているのかもしれません。
母を見舞ったあとは、お墓の掃除に3人で行き、いい汗かきました。
家の周り、前庭、裏庭も草引きと掃除をしてきました。
もっと、母のためにいろんなことしたいなぁと思いますが
今、できることしかできないので、
「お母さん、ごめんね」
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
7月25日(金)のつぶやき
今日もむっちゃ暑かったです。みなさん大丈夫でしたか blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/29…
コメント(0)|Trackback()
今日もむっちゃ暑かったです。みなさん大丈夫でしたか
出かけたくなくなるほどの暑さでした。
とはいえ、10時に事務所で来客の予定がありましたので
「暑いなぁ~」と思いながらも、まずは事務所へ行きました。
来客の対応をしながらも、電話がかかってきたので電話の対応もしながら
忙しい時間でした。
午後からは市役所へ。
市役所でも、電話とメールチェックと、メール送信と
大忙しの時間と待機の時間のミックス時間でした。
明日は、午後から和歌山に帰ります。
お墓掃除と母に会いに行ってきます。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
とはいえ、10時に事務所で来客の予定がありましたので
「暑いなぁ~」と思いながらも、まずは事務所へ行きました。
来客の対応をしながらも、電話がかかってきたので電話の対応もしながら
忙しい時間でした。
午後からは市役所へ。
市役所でも、電話とメールチェックと、メール送信と
大忙しの時間と待機の時間のミックス時間でした。
明日は、午後から和歌山に帰ります。
お墓掃除と母に会いに行ってきます。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
7月24日(木)のつぶやき
おはようございます。今日の午前中は、行政視察の事前研修会です。
コメント(0)|Trackback()
行政視察の事前研修をしました
今日の午前中は、かねてより計画をしていた文教産業委員会の行政視察の事前研修会を開催しました。
委員会の委員6人+委員外の議員6人の計12人が参加してくれました。(正副委員長も含みます)
研修に参加してくださった皆さんと説明をしてくださる職員さんに対してお礼のあいさつをし、
今日は3つのテーマをそれぞれ質疑応答含めて30分間ずつの時間なので
基本的に説明されたことについての質疑とすることなど、
進め方について委員長として説明させていただき、研修会を始めました。
説明としては、事業の概要と、現状、そして課題を話していただきたいと
事前に担当者にはお願いしていました。
1.吹田市における英語教育について(学校教育部指導課)
<課題>
(1)小学校教員(担任)の指導力向上(研修の充実、中学校との連携)
(2)英語指導助手(AET)の活用(人材の確保、質と量)
(3)ICT機器の充実と活用
2.こどもプラザ事業について(地域教育部)
<課題>
(1)市民協働による主体的運営の実施
(2)継続的・安定的で持続可能な体制で実施
(3)全市的レベルアップへの拡充
(4)実施場所の確保
3.学校図書館と市立図書館について(教育総務部学校管理室、学校教育部指導課、地域教育部中央図書館)
とくに<課題>としての説明はありませんでしたが、
私が聞き取った説明から課題としてあげられるものの一つとして
(1)図書標準冊数に対する蔵書率は小学校86.1%、中学校84.6%であり、100%を目指して新規購入をしているが、廃棄冊数との関係で、100%を達成するには至っていない
ということがありました。
以上の3テーマについて15分~20分程度の説明を受け、残りの時間を質疑応答としました。
みなさん、熱心に質問をしていただき、予定していた時間が過ぎましたので
残りの質問については、それぞれ個別に聞いていただくか
あるいは、委員会質疑や本会議質問等で行ってくださいとお願いし
今日の研修会は終了とさせていただきました。
また、委員会は議会開催中だけでなく、
必要に応じて議会閉会中でも所管事項について調査できるので、
委員からあるいは担当課からの開催要望があれば、
できるだけ対応させていただきたいと申し上げました。
終わってから、参加された委員外議員の方から
「参加させてもらってありがとうございました」とのお礼の言葉をいただき、
開催できてよかったなぁと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
委員会の委員6人+委員外の議員6人の計12人が参加してくれました。(正副委員長も含みます)
研修に参加してくださった皆さんと説明をしてくださる職員さんに対してお礼のあいさつをし、
今日は3つのテーマをそれぞれ質疑応答含めて30分間ずつの時間なので
基本的に説明されたことについての質疑とすることなど、
進め方について委員長として説明させていただき、研修会を始めました。
説明としては、事業の概要と、現状、そして課題を話していただきたいと
事前に担当者にはお願いしていました。
1.吹田市における英語教育について(学校教育部指導課)
<課題>
(1)小学校教員(担任)の指導力向上(研修の充実、中学校との連携)
(2)英語指導助手(AET)の活用(人材の確保、質と量)
(3)ICT機器の充実と活用
2.こどもプラザ事業について(地域教育部)
<課題>
(1)市民協働による主体的運営の実施
(2)継続的・安定的で持続可能な体制で実施
(3)全市的レベルアップへの拡充
(4)実施場所の確保
3.学校図書館と市立図書館について(教育総務部学校管理室、学校教育部指導課、地域教育部中央図書館)
とくに<課題>としての説明はありませんでしたが、
私が聞き取った説明から課題としてあげられるものの一つとして
(1)図書標準冊数に対する蔵書率は小学校86.1%、中学校84.6%であり、100%を目指して新規購入をしているが、廃棄冊数との関係で、100%を達成するには至っていない
ということがありました。
以上の3テーマについて15分~20分程度の説明を受け、残りの時間を質疑応答としました。
みなさん、熱心に質問をしていただき、予定していた時間が過ぎましたので
残りの質問については、それぞれ個別に聞いていただくか
あるいは、委員会質疑や本会議質問等で行ってくださいとお願いし
今日の研修会は終了とさせていただきました。
また、委員会は議会開催中だけでなく、
必要に応じて議会閉会中でも所管事項について調査できるので、
委員からあるいは担当課からの開催要望があれば、
できるだけ対応させていただきたいと申し上げました。
終わってから、参加された委員外議員の方から
「参加させてもらってありがとうございました」とのお礼の言葉をいただき、
開催できてよかったなぁと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
7月23日(水)のつぶやき
コメント(0)|Trackback()
ピースウィングに賛同しました
今日も一日暑かったです。
午前中は自宅で仕事をし、午後は市役所で仕事と会議でした。
先日、愛知県日進市議の島村さんから情報をいただき、
近畿市民派議員のMLにも流させていただきました。
そして、たくさんの議員から賛同の声があがりました。
松阪市長の集団的自衛権違憲訴訟に関する団体
ピースウィングのフェイスブックにいけぶちの名前があったので・・・
https://ja-jp.facebook.com/wing.matsusaka
ということで、「がんばってください」のエールのメールが知人から届きました。
多くの情報から、見つけてくださる方もいらっしゃるのだなぁと
私もしっかり情報提供していかなきゃと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
午前中は自宅で仕事をし、午後は市役所で仕事と会議でした。
先日、愛知県日進市議の島村さんから情報をいただき、
近畿市民派議員のMLにも流させていただきました。
そして、たくさんの議員から賛同の声があがりました。
松阪市長の集団的自衛権違憲訴訟に関する団体
ピースウィングのフェイスブックにいけぶちの名前があったので・・・
https://ja-jp.facebook.com/wing.matsusaka
ということで、「がんばってください」のエールのメールが知人から届きました。
多くの情報から、見つけてくださる方もいらっしゃるのだなぁと
私もしっかり情報提供していかなきゃと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
7月22日(火)のつぶやき
午後から梅田で公共施設の総合管理セミナーがあります。少し早いですが、せっかくなので梅田でランチすることにして、電車に乗りました。
公共施設等総合管理計画セミナーが始まりました。会場いっぱいの人です。ほとんどが男性ですね。女性はちらほら見えるけど。
公共施設等総合管理計画セミナーは勉強になりました blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/0e…
コメント(0)|Trackback()
公共施設等総合管理計画セミナーは勉強になりました
今日の午後は、大阪駅近くのビルの地下2階で開かれた「公共施設等総合管理計画セミナー」に参加しました。
広い会場にびっしりと埋まった参加者のほとんどが男性。おそらく自治体職員が大半のようでした。
私も含め、女性は少なく、その証拠に、休憩時間のトイレでは、男性が廊下まで列をなしていました。
これまで公共施設管理に関して、いろんなセミナーに参加してきましたが、今日のセミナーが一番中身が濃いかったように思います。
特に印象に残ったのは(最後の講演者だったこともあるかもしれませんが)阿部氏の言葉でした。
気候変動・環境問題に関して書かれたアル・ゴア元米国副大統領の著書のタイトルを引用され
『不都合な真実』→『われわれの選択』という言葉でした。
現在の、公共施設等の状況を調べてみれば、このままでは財政破たんするという不都合な真実がある。
そして、
公共施設等総合管理計画を立て、実際に実行していくために私たちは、施設の統廃合などを選択しなければならない)。
ということです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
広い会場にびっしりと埋まった参加者のほとんどが男性。おそらく自治体職員が大半のようでした。
私も含め、女性は少なく、その証拠に、休憩時間のトイレでは、男性が廊下まで列をなしていました。
これまで公共施設管理に関して、いろんなセミナーに参加してきましたが、今日のセミナーが一番中身が濃いかったように思います。
特に印象に残ったのは(最後の講演者だったこともあるかもしれませんが)阿部氏の言葉でした。
気候変動・環境問題に関して書かれたアル・ゴア元米国副大統領の著書のタイトルを引用され
『不都合な真実』→『われわれの選択』という言葉でした。
現在の、公共施設等の状況を調べてみれば、このままでは財政破たんするという不都合な真実がある。
そして、
公共施設等総合管理計画を立て、実際に実行していくために私たちは、施設の統廃合などを選択しなければならない)。
ということです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
7月21日(月)のつぶやき
あっという間に日が過ぎて、もう7月も終わりに近づきました goo.gl/876Nvo
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?