goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

4月19日(木)のつぶやき

13:12 from Twitter for Android
事務所で仕事したあと、千里第二小学校で、土曜チャレンジデーの準備作業。ところがラミネーターがトラブって、ひとつボツになってしまった。あ~あ。

15:06 from web
いま、市役所です。千二小での土曜CDの準備作業は、時間がかかりましたが、なんとか終了しました。失敗した一枚については、ラミネートフィルムを持って市役所にきて、他の会派のらみねーたを借りて作成しました。(実はここでも1枚目失敗して、作り直しました)つくづく今日はラミネート失敗記念日

17:07 from Twitter for Android
今から梅田に移動。会議がありますので。市役所では何だかんだと結構というか、いつもながらというか、バタバタして、あっという間に出かける時間になってしまいました。

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()

平成24年度小学校給食調理業務委託導入(報告)

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

以下のお知らせが議員あてに届きましたので、取り急ぎ、お知らせします。

24吹教学保第161号
平成24年4月18日
    (2012年)

吹田市議会議員 各位

学校教育部長  梶谷 尚義

平成24年度の小学校給食調理業務委託導入について(ご報告)

 平素は、本市学校給食につきまして御理解と御協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。

さて、小学校給食調理業務につきましては、アウトソーシングを推進していくことと決定しております。調理業務を民間に委託した小学校においても、直営で調理を継続している学校と同様、教育委員会の管理の下、自校調理方式、統一献立、食材料の一括購入等を継続し、安心で安全な給食提供を維持してまいります。

つきましては、平成24年度の取組は、下記のとおりといたしますので、お知らせいたします。

今後とも、よろしく御指導、御協力を賜りますようお願い申し上げます。



1 平成24年度導入予定校

豊津第一小学校、藤白台小学校、千里たけみ小学校

2 委託業者による給食開始予定日

   平成24年8月28日

3 委託業者選考方法

   プロポーザル方式

4 今後のスケジュール

(1) 当該校PTA役員及び保護者への説明(4月下旬~5月上旬)

(2) 登録業者への委託業者募集の告知(5月上旬)

(3) 選考委員会(選考基準策定、プロポーザル審査)(6月上旬)

(4) 受託業者決定(6月中旬)

(5) 引き継ぎ作業(7月中に完了)

(6) 受託業者による給食調理開始(8月28日)


・・・・・・・・・・・ここまで
コメント(0)|Trackback()

4月18日(水)のつぶやき

09:46 from Twitter for Android
先日のお花、あまりうまく生けれなかったけど。改めて。 pic.twitter.com/0y4GlBMi

22:13 from gooBlog production
一問一答方式・対面形式 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/09…

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()

一問一答方式・対面形式

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日は、議会改革特別委員会。

前から持ち越しになっていた、本会議での質問の方式、形式について協議しました。

各会派の意見を出し合った後、今期の委員会では結論は出ないが、次期委員会で結論を出してもらえるように、論点整理と、決めれるところは決めておこうということになり、委員長がとりまとめたのが以下のとおりです。

1.試行的に実施するのは9月議会から
 ただし、その場合は、8月半ばごろにはどんな方式、形式で試行実施するか決めておく必要あり。

2.質問時間は、質問だけ制限する、あるいは、質問と答弁を合わせて制限するの2種類が考えられるが、一人当たり20分の質問時間ということを決めて3月議会から実施し始めたところなので、質問だけで一人当たり20分という制限にする。

3.質問回数は、これまで3回までとしていたが、回数制限なしとする。

4.一問一答方式については、次の4パターンが考えられるが、会派に持ち帰って議論したいという委員もいたので、4パターンあるということだけ決めて、次期委員会に送る。
 A.質問一項目ごとに回数制限なく質問―答弁を行う

 B.質問一項目ごとに1回質問―1回答弁とし、2回目以降の質問―答弁は複数の質問項目をまとめて行う。

 C.1回目の質問はすべての項目を行い、答弁もすべての項目をもらう。(つまり、これまでの一括質問答弁と同じ)
   2回目以降を1項目ごとに質問―答弁を行う。

 D.1回目も2回目以降も、これまでどおりの一括質問一括答弁を繰り返す。

5.対面形式については、賛否両論あり、他の議会の状況も見て考えようということになりました。


そのほかの検討事項についても協議しましたが、いずれも結論が出ず、次期委員会に引き継ぐことになりました。

ただ、審議会等の報酬の返上については、一人の委員が現在開かれている特別職報酬等審議会の答申を見てから判断したいと言い、もう一人の委員が、同じく特別職報酬等審議会の答申を見てからでもいいが、他の委員が返上ということであればそれでもいいと言い、私も含め、他の委員はみんな、報酬を返上してもいいと言ったのですが、特別委員会では、できるだけ全会一致を旨とするということであったので、今日のところは決まりませんでした。(残念)
コメント(0)|Trackback()

4月17日(火)のつぶやき

09:11 from gooBlog production
議会質問 一問一答式 goo.gl/4SERT

11:51 from Twitter for Android
昨日、控室にいただいたお花。投げ込み流なので、粗雑ですけど。 pic.twitter.com/FGcPZF6r

14:54 from web
こんにちは。今日は11時ごろまで事務所で仕事の打ち合わせをし、その後、市役所に来ました。他の自治体の職員さんにリサーチのための電話を掛けたり、(私の中で)懸案事項になっていることについて、執行機関職員から資料をもらったり話を聞いたり、調査活動をしています。午後4時からは会議です。

17:46 from web (Re: @hatomugimaou
@hatomugimaouすごいきれい。プロの仕事ですね。時間かかるのかな?

17:48 from web
アジェンダ21すいたの環境教育部会定例会議が終わりました。次回は5月8日です。今日はほぼメンバー全員が出席し、にぎやかでした。

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()

議会質問 一問一答式

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

議会改革特別委員会では、議会質問の一問一答方式や対面形式の導入について検討しています。

検討していますが、議論ばかりしていても前に進まないということもあり、方式がある程度固まったら、試行的にやってみて、本格導入するか否かを検討しようということになっています。

でも、まだその試行的にやってみる方式、形式が決まっていません。

たとえば、一問一答方式については、私は一つのテーマについて質問を3回までと決めて行い、もし3回質問したときは、「質問→答弁→再質問→答弁→再々質問→答弁」という流れを考えています。

でもこれだと、もし10のテーマで質問し、それぞれ3回ずつ質問したら合計で30回も質問することになって、大変ではないか?という意見もありそうです。

もう一つの考え方は、1回目の質問はテーマごとに「質問→答弁」を繰り返し、たとえば、10のテーマだとこのやり取りを10回して、2回目、3回目の質問は10のテーマの中で1回目の答弁では納得いかないとかの理由で、再質問(3回目のときは再々質問)するときは、テーマごとではなく、たとえば10のうちの5つについてであれば、5つのテーマについての再質問(再々質問)をまとめて行い、答弁もまとめてもらう、ということ。

つまり、一つ目の案はテーマをn、質問を(n)とすると、
1-(1)→答弁→1-(2)→答弁→1-(3)→答弁 これをテーマの数だけ繰り返す。ただし、テーマごとの質問が1回だけの場合もあり。

二つ目の案は(1と3と5のてーまについて再質問、3のテーマについて再々質問する場合)
1-(1)→答弁、2-(1)→答弁、・・・・10-(1)→答弁、1-(2)・3-(2)・5-(2)→まとめて答弁、3-(3)→答弁
ということです。

質問回数を比較してみると、
もしも10のテーマすべてに3回質問したと仮定すると
一つ目の案では30回、二つ目の案では12回と、二つ目の案のほうがかなり少なくなります。

ただ、このようなことは現実的ではなくて、今、一括質問一括答弁でしていますが、再質問はせいぜい3項目ぐらい、再々質問は1つぐらいというのが多いのではないかと、感覚的に思います。

それで、上の二つ目の案で考えたように、たとえば10のテーマで質問し、1・3・5のテーマについて再質問、3のテーマについて再々質問すると仮定した場合、

質問に立つ回数は、一つ目の案では14回、二つ目の案では12回と、二つ目の案が確かに少ないですが、2回しか回数は変わりません。

それよりも、なぜ一問一答方式にするのかということを考えた場合、質問と答弁がひと塊になっているほうが、傍聴者やインターネット放映を視聴する人にとってわかりやすいだろうということが、そもそものスタートですので、一つ目の案のほうが良いように思うのですが、どうでしょうか。

もちろん、すでに一問一答方式を取り入れているところも多数ありますので、それらの議会ではどのような方式で進めているか、今は議事録もネットで検索できるところが多いので、チェックしておきたいと思います。

二つ目の案で考えたように、たとえば10のテーマで質問し、1・3・5のテーマについて再質問、3のテーマについて再々質問すると仮定した場合、

質問に立つ回数は、一つ目の案では14回、二つ目の案では12回と、二つ目の案が少なくなります。
コメント(0)|Trackback()

4月16日(月)のつぶやき

08:03 from web
おはようございます。今日からまた新しい一週間が始まります。日曜日始まりというのが正しいのかもしれませんが、やっぱり、仕事を始める月曜日が一週間のはじめって気がしますね、私は。そして、日曜日が一週間分の仕事の疲れを癒す日ということで。とはいえ、最近は日曜日も結構忙しいですけどね。

13:13 from Tweet Button
朝から市民病院へ行き、検診結果を聞きました。特に異状なしとのことで、一安心です。その後、市役所に来て仕事をするつもりでしたが、いまだに何も手がつけられていません。というのも、いきなり市民相談があったから・・・。でも、お庭に咲いていたきれいなお花を持ってきてくれたので、うれしい

17:48 from web
結局、今日は自分の仕事にならず。午後からも市政相談の来客があったのと、その相談から情報公開請求をしたことと、執行機関職員が説明に来たことに対応したり、18日開催の議会改革特別委員会の話をしたりでした。おなかもすいてきたので、今日はこのあたりで市役所から帰ろうと思います。

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()

4月15日(日)のつぶやき

14:18 from Twitter for Android
岡山にて pic.twitter.com/L33C06Yv

23:38 from web
昨日今日と夫の実家(岡山)に帰ってきて、吹田に戻ってきてからも買い物に、夕食の準備に後片付けにとバタバタしているうちに、こんな時間になりました。ようやくたまったメールのチェックとかしています。明日朝早いから、12時までには寝たいな~

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()

平成23年(2011年)1月~12月議員会計報告

<収入>   12,099,834
議員報酬   10,842,000
審議会等報酬   88,200
預金利息       22
前期より繰越  1,169,612

<支出>   12,099,834
事務所家賃    600,000
人件費      535,260
事務雑費     517,454
交通費      141,597
通信費      132,265
活動費      881,418
応援団     1,200,000
税金      1,324,300
共済・互助会  1,441,500
国保・年金    906,460
生活費     3,975,000
次期へ繰越    444,580

*事務所家賃は2階分のみ
*応援団には1階家賃、1階・2階の水光熱費等が含まれます。
*議員共済が途中でなくなったため、個人的に同等額を支出しています。
コメント(0)|Trackback()

4月14日(土)のつぶやき

08:36 from web
おはようございます。吹田の朝は雨です。天気予報では曇りのち晴れなので、もうすぐ雨も上がるかな?今日は息子の背広の購入に付き合い、そのあとは夫と一緒に夫の実家(岡山)に義母を見舞いに行きます。お正月は私は岡山に行っていないので、半年ぶりぐらいになります。義母さん元気かな?

08:42 from web (Re: @teramachitomo
@teramachitomo 桜きれいですね。咲き誇っていますね。22日にも満開の花となりますように!

08:56 from gooBlog production
選挙の春に向けて goo.gl/AeYgP

19:51 from Twitter for Android
岡山で静かな夜

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?