未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
土曜チャレンジデーの会送別会
今日は午前中に2008年度土曜チャレンジデーの会の講座申し込み会がありました。私は残念ながら別件があったので、欠席しました。毎年、子どもと大人200人前後が集まりますので、スタッフは大忙しの時間なので欠席して申し訳なかったです。
さて、この土曜チャレンジデーの会に5年前に参加してくださって、それ以降、ほんとフルパワーで土曜チャレンジデーの会をサポートしてくださっていたMさんが夫さんの転勤で吹田市から北海道に転居することになりました。
夫さんはすでに4月1日から北海道に単身で赴任され、Mさんと子どもたちは土曜チャレンジデーの会の2008年度の活動が始まるまではいろいろ忙しいでしょう、ということで残ってくださっていました。
27日にはお引越しとのことで、今夜、スタッフ有志で送別会を開きました。
最初のほうは、今日は送別会だったっけ?っていうぐらい、いつもの懇親会と変わらなくて、送別会を名目に飲んでしゃべっているだけみたいだったのですが、最後のほうで、みんな一言ずつMさんにはなむけの言葉を言いましょう、となったとたん、しんみりムードになってしまって。
最後は、涙ぐみながらの送別会になってしまいました。
スタッフのほとんどが子どももすでに大きくなった人ばかりなのに、Mさんは小学3年生になったばかりのお姉ちゃんと、まだ幼稚園に行っていない妹ちゃんの二人の子どもを連れての活動でした。しかも、半端な活動ではなくて、ニュースの原稿、編集、カメラマン、印刷、配布、そして講座運営、ほんと、頭が下がります。
もっともっと千里山に居てほしかったのですが、そうもいきません。
人と人は別れがあるから出会いもあります。
また、Mさんが北海道ですばらしい人たちと出会われること、そして今まで以上にパワーアップして活動されることを心から願っています。
でも、がんばり過ぎないように!
さて、この土曜チャレンジデーの会に5年前に参加してくださって、それ以降、ほんとフルパワーで土曜チャレンジデーの会をサポートしてくださっていたMさんが夫さんの転勤で吹田市から北海道に転居することになりました。
夫さんはすでに4月1日から北海道に単身で赴任され、Mさんと子どもたちは土曜チャレンジデーの会の2008年度の活動が始まるまではいろいろ忙しいでしょう、ということで残ってくださっていました。
27日にはお引越しとのことで、今夜、スタッフ有志で送別会を開きました。
最初のほうは、今日は送別会だったっけ?っていうぐらい、いつもの懇親会と変わらなくて、送別会を名目に飲んでしゃべっているだけみたいだったのですが、最後のほうで、みんな一言ずつMさんにはなむけの言葉を言いましょう、となったとたん、しんみりムードになってしまって。
最後は、涙ぐみながらの送別会になってしまいました。
スタッフのほとんどが子どももすでに大きくなった人ばかりなのに、Mさんは小学3年生になったばかりのお姉ちゃんと、まだ幼稚園に行っていない妹ちゃんの二人の子どもを連れての活動でした。しかも、半端な活動ではなくて、ニュースの原稿、編集、カメラマン、印刷、配布、そして講座運営、ほんと、頭が下がります。
もっともっと千里山に居てほしかったのですが、そうもいきません。
人と人は別れがあるから出会いもあります。
また、Mさんが北海道ですばらしい人たちと出会われること、そして今まで以上にパワーアップして活動されることを心から願っています。
でも、がんばり過ぎないように!
コメント(0)|Trackback()
すいたエコツアー

朝、市役所に集まり(あいにくの雨でした)関西大学、大阪ガスのディリパ、アサヒビールを見学するツアーです。
この写真は、関西大学の凛風館1階にある、コージェネレーションの発電機の部分を見せてもらっているところです。
凛風館の屋上緑化、風力発電、太陽光発電は誰でも見ることができますが、このコージェネレーションシステムは、通常は関係者以外立ち入り禁止の場所ですので、見ることができません。
今日は特別に、関西大学の施設課の岡本さんのご案内でみせていただくことができました。
お昼ごはんは百周年会館の中にある「紫紺」で特別お弁当をいただきました。そのころには雨も上がり、関大の八重桜を見ながら、関大を後にしました。
ディリパでは、今回のエコツアーのために特別に組んでいただいた見学コースに沿って、見学と吹田市内の大阪ガス関連の環境配慮施設の説明をしていただきました。
家庭用のガスを使ったコージェネレーションで作られたお湯を使った床暖房では、冬の戸外並みの室温でも60度のお湯を使って床暖房表面温度を30度ぐらいにした部屋ではとても暖かく感じるという体験もしました。
アサヒビールでは通常の見学コースでしたが、めずらしく動いているびんビールの製造工程を見ることができてラッキーでした。
お土産のくるくるプラザの製品も喜んでいただき、関西大学や大阪ガスでの粗品もいただき、みなさん満足して帰っていただけたと喜んでいます。
また、次回のエコツアーはどこにいこうかな~と、今からもう考えているところです。
参加してくださった皆さんありがとうございました。そして今回残念ながら参加できなかったみなさん、次回はぜひご参加ください。
なお、吹田ケーブルの方も同行取材していただき、特別なことがない限り、21日の日刊すいた情報局の中で映像が流れるそうですので、ぜひご覧ください。
コメント(0)|Trackback()
都市環境対策特別委員会
午前中、都市環境整備対策特別委員会がありました。
内容は、昨年度一年間の、環境部や安心安全、交通対策などの活動報告とそれに対する質疑や意見交換でした。
いつもながら、資料説明の後、議員からの質問、要望の繰り返しになるかと思っていましたが、そうなってはいけないと思って、ある議員の質問、要望にひっかけて、私なりの見解を述べさせてもらいました。
それは、タバコのポイ捨て禁止に関して、今、喫煙禁止地区が江坂駅周辺とJR吹田駅周辺にあり、今年度は新たにもう一箇所増えることになっています。この禁止に関して条例はありますが、千代田区などの条例のように罰則がある条例ではなく、地元のみなさんと協力した啓発活動によるものです。
まだ歩きタバコ、タバコの吸殻のポイ捨てがあるので、吹田市も罰則規定を作ってはどうか?というのが、他の議員の質問趣旨でした。
理事者としては、罰則も考えられるが、今のところ当初に比べて喫煙者の割合がかなり減ってきたので、啓発でがんばっていきたいとの返事でした。
私は、この喫煙禁止地区を指定するときに、この議員と同様に、ポイ捨て禁止条例に罰則規定を加えるべきと意見を述べました。そのときも理事者は、もし罰則規定を加えれば、取り締まる人も、また取り締まるにあたってトラブルが発生する可能性もあり、千代田区などは元警察官を嘱託として採用して対応しているが、とりあえずは啓発でがんばっていきたいとの返事でした。
で、罰則規定のある自治体と比べて極端に吹田市の状態が悪いのではなく、啓発でもかなりの効果(以前、当初の4分の1になったとの報道があった)がみられることから、以前は罰則規定が必要と主張したけれど、今はこのまま地域の皆さんのご協力も得ながら、啓発でがんばっていただきたいと申し上げました。
直接、議員同士の議論ができたわけではありませんが、少しはかみ合った意見のやり取りができたのではないかと思います。
今後は、もっと、積極的な議員間の議論ができるようになれたらいいなと思いますし、していきたいと思います。
内容は、昨年度一年間の、環境部や安心安全、交通対策などの活動報告とそれに対する質疑や意見交換でした。
いつもながら、資料説明の後、議員からの質問、要望の繰り返しになるかと思っていましたが、そうなってはいけないと思って、ある議員の質問、要望にひっかけて、私なりの見解を述べさせてもらいました。
それは、タバコのポイ捨て禁止に関して、今、喫煙禁止地区が江坂駅周辺とJR吹田駅周辺にあり、今年度は新たにもう一箇所増えることになっています。この禁止に関して条例はありますが、千代田区などの条例のように罰則がある条例ではなく、地元のみなさんと協力した啓発活動によるものです。
まだ歩きタバコ、タバコの吸殻のポイ捨てがあるので、吹田市も罰則規定を作ってはどうか?というのが、他の議員の質問趣旨でした。
理事者としては、罰則も考えられるが、今のところ当初に比べて喫煙者の割合がかなり減ってきたので、啓発でがんばっていきたいとの返事でした。
私は、この喫煙禁止地区を指定するときに、この議員と同様に、ポイ捨て禁止条例に罰則規定を加えるべきと意見を述べました。そのときも理事者は、もし罰則規定を加えれば、取り締まる人も、また取り締まるにあたってトラブルが発生する可能性もあり、千代田区などは元警察官を嘱託として採用して対応しているが、とりあえずは啓発でがんばっていきたいとの返事でした。
で、罰則規定のある自治体と比べて極端に吹田市の状態が悪いのではなく、啓発でもかなりの効果(以前、当初の4分の1になったとの報道があった)がみられることから、以前は罰則規定が必要と主張したけれど、今はこのまま地域の皆さんのご協力も得ながら、啓発でがんばっていただきたいと申し上げました。
直接、議員同士の議論ができたわけではありませんが、少しはかみ合った意見のやり取りができたのではないかと思います。
今後は、もっと、積極的な議員間の議論ができるようになれたらいいなと思いますし、していきたいと思います。
コメント(0)|Trackback()
体調を崩して
今日も朝から市議会報告を配布する予定が、昨夜遅くからから急に体調を崩してしまい、夜中に何度も起きたこともあって、朝も起きられず、お昼前までごろごろ、すやすや、していました。
それでも午前中に市役所に行きますと約束していた用があったので、なんとか昼前に市役所にいき、用事を済ませ、千里山に帰ってきました。
しんどい、一日でした。
それでも午前中に市役所に行きますと約束していた用があったので、なんとか昼前に市役所にいき、用事を済ませ、千里山に帰ってきました。
しんどい、一日でした。
コメント(0)|Trackback()
みどりの協定

今日の配布地域は千里山西の一部です。
配布した帰りに通った道。毎年、道に面した両側のおうちにお花のプランターが並びます。
吹田市のみどりの協定を結んだ市民の方々が吹田市から配布される花苗を植えてくださっているからです。
特にこの写真のおうちは、住人はおられないようですが、ご近所の方がこのおうちの分までプランターの花苗を育てて、みどりの協定が途切れないようにしてくださっています。
毎年、一年中のことですから、お手入れもたいへんでしょう。でもこのような身近なことから千里山の町並みの美しさが作られ、育てられ、引き継がれていくのだと思います。いつもありがとうございます。
コメント(0)|Trackback()
平成19年(2007年)1月~12月議員会計報告
<収入> 12,749,833
議員報酬 11,271,000
審議会等報酬 109,410
預金利息 902
前期より繰越 1,368,521
<支出> 11,872,907
税金 1,522,445
共済・互助会 1,356,650
国保・年金 774,490
事務所家賃 600,000
水光熱費 89,538
人件費 546,000
通信費 549,645
交通費 166,419
事務雑費 639,617
活動費 759,603
応援団 756,000
生活費 4,112,500
<次期へ繰越> 876,926
議員報酬 11,271,000
審議会等報酬 109,410
預金利息 902
前期より繰越 1,368,521
<支出> 11,872,907
税金 1,522,445
共済・互助会 1,356,650
国保・年金 774,490
事務所家賃 600,000
水光熱費 89,538
人件費 546,000
通信費 549,645
交通費 166,419
事務雑費 639,617
活動費 759,603
応援団 756,000
生活費 4,112,500
<次期へ繰越> 876,926
コメント(0)|Trackback()
近畿市民派議員学習会(豊中)
今月は豊中市議会の会議室を使わせていただいて、学習会が開かれました。
最初、財政について学びたいということで、各自治体の決算カードを持ってきてくださいということだったので、てっきり財政分析をするのかと思っていたのですが、どうやらそうではなくて、財政がたいへんな時代だから、これまで同様の公共事業、公共サービスをこれまで同様に行政が行うことは難しい。だから、市民と協働事業を進めることも考えなければならない。そのために、各自治体ではどんな取組をしているのか、しようとしているのか、ということについてグループトークしましょうということでした。
もちろん、そのグループトークの前に、講師の先生による、これまでの自治体、自治、についてのレクチャーもありましたが。
グループで話し合うことでお互いの自治体の違いがはっきり見えてきたようですが、協働というテーマとはちょっと違うかな???って思う話題も出てきたり、でも話を聞いているうちに協働につながるのかな?と思うと、聞いていなきゃいけないし。もう少しグループ討議のテーマを絞ったほうがよかったかな、と思いました。
3時休憩後は、すてっぷの初代館長三井マリコさんの裁判に関する報告と意見交換でした。館長としてどうなのか?ということについては、詳細をわかっているわけではないので、なんと言えません。
でも、少なくとも初代館長として豊中市は三井さんを選んだのです。それを、男女共同参画やジェンダーということについてのバックラッシュが強いから(?)ということで、雇い止めをするというのはどうなのでしょうか?
吹田市でも少しずつ、そういうムードが出てきているような気がしていますが、行政として、毅然とした態度をとり続けてほしいですし、また市民としてとり続けたいと思います。
男女共同参画社会の実現を目指すことは間違っていません。
最初、財政について学びたいということで、各自治体の決算カードを持ってきてくださいということだったので、てっきり財政分析をするのかと思っていたのですが、どうやらそうではなくて、財政がたいへんな時代だから、これまで同様の公共事業、公共サービスをこれまで同様に行政が行うことは難しい。だから、市民と協働事業を進めることも考えなければならない。そのために、各自治体ではどんな取組をしているのか、しようとしているのか、ということについてグループトークしましょうということでした。
もちろん、そのグループトークの前に、講師の先生による、これまでの自治体、自治、についてのレクチャーもありましたが。
グループで話し合うことでお互いの自治体の違いがはっきり見えてきたようですが、協働というテーマとはちょっと違うかな???って思う話題も出てきたり、でも話を聞いているうちに協働につながるのかな?と思うと、聞いていなきゃいけないし。もう少しグループ討議のテーマを絞ったほうがよかったかな、と思いました。
3時休憩後は、すてっぷの初代館長三井マリコさんの裁判に関する報告と意見交換でした。館長としてどうなのか?ということについては、詳細をわかっているわけではないので、なんと言えません。
でも、少なくとも初代館長として豊中市は三井さんを選んだのです。それを、男女共同参画やジェンダーということについてのバックラッシュが強いから(?)ということで、雇い止めをするというのはどうなのでしょうか?
吹田市でも少しずつ、そういうムードが出てきているような気がしていますが、行政として、毅然とした態度をとり続けてほしいですし、また市民としてとり続けたいと思います。
男女共同参画社会の実現を目指すことは間違っていません。
コメント(0)|Trackback()
市議会報告配布
遅ればせながら印刷できた12月議会報告をもって、夕方から江坂4丁目と春日地域へ配布に行ってきました。
途中、小雨が降ってきたので、あわてましたが、どうやら配布予定終了までは小雨のままもってくれたので助かりました。
配布後、ジャスコに買い物に立ち寄ったのですが、買い物が終わったときには雨もザーザー。ほんといいときに配布に行けてよかったと思いました。
午前中は自宅近くの月が丘と高塚地域を配布して回りました。まだまだ残っているので、あともう少しがんばらなくっちゃと思います。
途中、小雨が降ってきたので、あわてましたが、どうやら配布予定終了までは小雨のままもってくれたので助かりました。
配布後、ジャスコに買い物に立ち寄ったのですが、買い物が終わったときには雨もザーザー。ほんといいときに配布に行けてよかったと思いました。
午前中は自宅近くの月が丘と高塚地域を配布して回りました。まだまだ残っているので、あともう少しがんばらなくっちゃと思います。
コメント(0)|Trackback()
自治体議会改革へ
11日に日帰りで三重県桑名市での全国自治体議会改革推進シンポジウムに行っ
てきました。
参加者はおよそ500人弱とのことで、全国から集まってこられていました。
交流会で同じテーブルを囲んだのが岩手県議会議員、事務局職員のみなさん。そ
して埼玉県議会議員のみなさんでした。この二つの県議会に加えて、鳥取県議会
と神奈川県議会、そして本家本元の三重県議会が、自治体議会改革推進を目指し
て交流していきましょうという決意表明も、シンポジウムの最後にありました。
数人の議員の方と名刺交換をしましたが、一人を除いてすべて公明党議員さん。
私は「改革推進=革新」という先入観を持っていたので、私のようないわゆる市
民派議員、党派に属さない議員が多く来られていると思っていたのですが・・・
また、自治体学会が今年は岩手県で開かれる予定なので、当然、県議会の皆さん
もご存知だと思って「今年の自治体学会は岩手県ですね」と話しかけましたが、
「えっ?」っていう返事でした。
さて、シンポジウムで異彩を放ったのが、三重県民の中山さんです。鈴鹿市議会
の傍聴をきっかけに、三重県議会を傍聴し続け、市民、県民から見た「なぜそう
なっているの?」「なぜ、こうならないの?」をどんどんぶつけていきます。
たとえば、「議会は議員も理事者も書面を読むだけ。ぜんぜん、面白くないと思っ
ていた」「けれど、それまで非公開であった全員協議会や会派代表者会議を傍聴
できるようになって傍聴すると、ここでのやり取りが面白くて、議員同士のやり
取りも活発で。こんなの公開しなくっちゃ、議会が損するよと思った」
とのこと。
私も議員になってすぐ「なぜ協議会が公開でないのか」「議会運営委員会は議員
は傍聴できるけれど、暫時休憩になるとなぜ退室しなければならないのか。同じ
議員なのに」って不思議がいっぱいでした。
なぜそうなのか?と尋ねても「そうなっているから」「今までがそうだから」の
返事で、9年経ったけれど何も変わっていません。
中山さんの素朴な疑問をもとに要望を続け、今では三重県議会は全員協議会も会
派代表会議も傍聴できるようになり、鈴鹿市も全員協議会が傍聴できるようになっ
たそうです。
一市民の中山さんができたのだから、議員の私も「なぜ?」って思っているだけ
じゃダメだと、自分にダメだしをしました。
これから、2人会派になりましたし、どんどん、疑問、提案をぶつけていきたい。
そして、市民に開かれた市政だけでなく、議会になるようにがんばりたいと思い
ます。
てきました。
参加者はおよそ500人弱とのことで、全国から集まってこられていました。
交流会で同じテーブルを囲んだのが岩手県議会議員、事務局職員のみなさん。そ
して埼玉県議会議員のみなさんでした。この二つの県議会に加えて、鳥取県議会
と神奈川県議会、そして本家本元の三重県議会が、自治体議会改革推進を目指し
て交流していきましょうという決意表明も、シンポジウムの最後にありました。
数人の議員の方と名刺交換をしましたが、一人を除いてすべて公明党議員さん。
私は「改革推進=革新」という先入観を持っていたので、私のようないわゆる市
民派議員、党派に属さない議員が多く来られていると思っていたのですが・・・
また、自治体学会が今年は岩手県で開かれる予定なので、当然、県議会の皆さん
もご存知だと思って「今年の自治体学会は岩手県ですね」と話しかけましたが、
「えっ?」っていう返事でした。
さて、シンポジウムで異彩を放ったのが、三重県民の中山さんです。鈴鹿市議会
の傍聴をきっかけに、三重県議会を傍聴し続け、市民、県民から見た「なぜそう
なっているの?」「なぜ、こうならないの?」をどんどんぶつけていきます。
たとえば、「議会は議員も理事者も書面を読むだけ。ぜんぜん、面白くないと思っ
ていた」「けれど、それまで非公開であった全員協議会や会派代表者会議を傍聴
できるようになって傍聴すると、ここでのやり取りが面白くて、議員同士のやり
取りも活発で。こんなの公開しなくっちゃ、議会が損するよと思った」
とのこと。
私も議員になってすぐ「なぜ協議会が公開でないのか」「議会運営委員会は議員
は傍聴できるけれど、暫時休憩になるとなぜ退室しなければならないのか。同じ
議員なのに」って不思議がいっぱいでした。
なぜそうなのか?と尋ねても「そうなっているから」「今までがそうだから」の
返事で、9年経ったけれど何も変わっていません。
中山さんの素朴な疑問をもとに要望を続け、今では三重県議会は全員協議会も会
派代表会議も傍聴できるようになり、鈴鹿市も全員協議会が傍聴できるようになっ
たそうです。
一市民の中山さんができたのだから、議員の私も「なぜ?」って思っているだけ
じゃダメだと、自分にダメだしをしました。
これから、2人会派になりましたし、どんどん、疑問、提案をぶつけていきたい。
そして、市民に開かれた市政だけでなく、議会になるようにがんばりたいと思い
ます。
コメント(0)|Trackback()
4月13日から20日の予定
*明日からの予定
13日(日)13時~千二地区福祉委員会会計監査(千二公民館)
14日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは10時から17時 近畿市民派議員学習会(豊中市)
15日(火)10時~事務所で仕事をした後、市役所へ
16日(水)10時~事務所で仕事
18時~環境の勉強(大阪市)
17日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは10時~都市環境整備対策特別委員会(市役所)
18日(金)9時~17時 すいたエコツアー(アジェンダ21すいたのイベント)
18時~環境の勉強(大阪市)
19日(土)10時~学習会(大阪市)
14時~千二地区連合自治会役員会(千二公民館)
18時~土曜チャレンジデーの会歓送迎会
20日(日)
*用がなくても、できるだけ2階事務所や1階サロンに居るようにしています。
ご相談などございましたら、事前にメールなどで日程調整をさせていただきます
ので、よろしくお願いします。
今年から、原則毎週水曜日の10時から15時まで、
サロンで囲碁サロンを開いています。
初めての方、初心者の方大歓迎です。
参加費 200円です。
13日(日)13時~千二地区福祉委員会会計監査(千二公民館)
14日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは10時から17時 近畿市民派議員学習会(豊中市)
15日(火)10時~事務所で仕事をした後、市役所へ
16日(水)10時~事務所で仕事
18時~環境の勉強(大阪市)
17日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは10時~都市環境整備対策特別委員会(市役所)
18日(金)9時~17時 すいたエコツアー(アジェンダ21すいたのイベント)
18時~環境の勉強(大阪市)
19日(土)10時~学習会(大阪市)
14時~千二地区連合自治会役員会(千二公民館)
18時~土曜チャレンジデーの会歓送迎会
20日(日)
*用がなくても、できるだけ2階事務所や1階サロンに居るようにしています。
ご相談などございましたら、事前にメールなどで日程調整をさせていただきます
ので、よろしくお願いします。
今年から、原則毎週水曜日の10時から15時まで、
サロンで囲碁サロンを開いています。
初めての方、初心者の方大歓迎です。
参加費 200円です。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?