未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
環境美化推進
千里山の千里第二小学校正門近くにあるマックさんの社長さんがせめて子どもたちの登校時間だけでも歩行喫煙禁止にしたらどうだろうか・・・という提案をしてくれています。
実は、すでに江坂駅を中心とする地区が、歩行喫煙に限らず喫煙そのものの禁止区域になっています。それは、環境美化に関する条例というのが吹田市にあり、平成16年12月にこの条例を改正し環境美化推進重点地区において、たばこの吸い殻のポイ捨てを特に防止する必要がある地域を喫煙禁止地区として指定することができるようになりました。
そして、平成17年2月1日に江坂駅周辺地域が喫煙禁止地区に指定され、4月1日から、喫煙禁止地区では吸い殻入れが設置されていない道路や公園など公共の場所での喫煙を禁止しています。
この条例改正時には、私もちょうど福祉環境常任委員会に所属していたので委員会でじっくり審議しました。先行して実施している自治体では違反者から罰金をとるところもあるけれど、吹田市は悪質な場合でも氏名公表までしかできないのは、どれだけ抑止力があるだろうか、ということが審議の焦点となりました。
で、市としては罰金で縛るよりも、地域全体で見守り、キャンペーンを行い、地域の人たちの意識を高めることで抑止力としたいということでした。
たしかに罰金をとるにしても喫煙中に違反切符を切らなければなりません。その人件費だけでも相当かかります。それよりも灰皿をなくし、ごみも落ちていないきれいな街にし、歩きタバコをやめましょうと地域からキャンペーンすること、歩きタバコや混雑した街中ではタバコを吸い難い雰囲気にすることが、回り道に見えても案外近道なのかもしれません。
今、千里山でできることとすれば、環境美化推進重点地区指定を受けられるようにまずは今の街をきれいにすることからではないかと思います。
また、環境美化推進重点地区指定を受ける前に、景観形成地区指定を受けることもよいことだと思います。
今、千里山駅周辺まちづくり懇談会で千里山団地の建て替えをきっかけに駅周辺の再整備を考えています。道路や建物だけのハード面の整備だけではなく、まちそのものをきれいに快適にするソフト面の充実ができればいいですし、そのためには地域住民の気持ち、やる気がいちばん大切ですよね。
実は、すでに江坂駅を中心とする地区が、歩行喫煙に限らず喫煙そのものの禁止区域になっています。それは、環境美化に関する条例というのが吹田市にあり、平成16年12月にこの条例を改正し環境美化推進重点地区において、たばこの吸い殻のポイ捨てを特に防止する必要がある地域を喫煙禁止地区として指定することができるようになりました。
そして、平成17年2月1日に江坂駅周辺地域が喫煙禁止地区に指定され、4月1日から、喫煙禁止地区では吸い殻入れが設置されていない道路や公園など公共の場所での喫煙を禁止しています。
この条例改正時には、私もちょうど福祉環境常任委員会に所属していたので委員会でじっくり審議しました。先行して実施している自治体では違反者から罰金をとるところもあるけれど、吹田市は悪質な場合でも氏名公表までしかできないのは、どれだけ抑止力があるだろうか、ということが審議の焦点となりました。
で、市としては罰金で縛るよりも、地域全体で見守り、キャンペーンを行い、地域の人たちの意識を高めることで抑止力としたいということでした。
たしかに罰金をとるにしても喫煙中に違反切符を切らなければなりません。その人件費だけでも相当かかります。それよりも灰皿をなくし、ごみも落ちていないきれいな街にし、歩きタバコをやめましょうと地域からキャンペーンすること、歩きタバコや混雑した街中ではタバコを吸い難い雰囲気にすることが、回り道に見えても案外近道なのかもしれません。
今、千里山でできることとすれば、環境美化推進重点地区指定を受けられるようにまずは今の街をきれいにすることからではないかと思います。
また、環境美化推進重点地区指定を受ける前に、景観形成地区指定を受けることもよいことだと思います。
今、千里山駅周辺まちづくり懇談会で千里山団地の建て替えをきっかけに駅周辺の再整備を考えています。道路や建物だけのハード面の整備だけではなく、まちそのものをきれいに快適にするソフト面の充実ができればいいですし、そのためには地域住民の気持ち、やる気がいちばん大切ですよね。
コメント(2)|Trackback()
?