未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
議会運営委員会協議会
22日午前中、3月1日から始まる議会の議案説明がありました。
またその後、協議会となり、新しい部署や役職の設置についての説明があったそうです。
私は議会運営委員会のメンバーではないので、協議会の傍聴ができません。そこで、企画部からのちほど説明があるとのことで、翌日夕方から説明を受けました。
新しい部署については、これまで吹田操車場跡地等の対策については同対策室として企画部にあったものを、10日に事業の着工合意を市長が行ったので、今後は跡地の街づくりに焦点をあて、進めていくとのことで、都市整備部に東部拠点整備室になります。
また、千里ニュータウンの再生事業を豊中市とも共同して行うために、これまで企画部と都市整備部でそれぞれ対応していたものを、一括し、企画部千里再生室とするとのことです。
新しい役職としては、市長部局に助役と各部長との間に、政策企画総括監と政策推進総括監を、また教育委員会部局には教育長と各部長との間に、教育次長を置くとのことです。ただ、現状では財政健全化計画中なので、人員を増やしたりできないので、政策企画総括監は秘書長が、政策推進総括監は企画部長が、教育次長は学校教育部長が兼任するとのことです。
これらのことは、条例改正にはならないので、議会にかかることなく、決定されることになり、4月1日からの変更とのことです。
説明は聞きましたが、いろいろ思うところもありますので、3月議会で質問することも含め検討しようと考えています。
またその後、協議会となり、新しい部署や役職の設置についての説明があったそうです。
私は議会運営委員会のメンバーではないので、協議会の傍聴ができません。そこで、企画部からのちほど説明があるとのことで、翌日夕方から説明を受けました。
新しい部署については、これまで吹田操車場跡地等の対策については同対策室として企画部にあったものを、10日に事業の着工合意を市長が行ったので、今後は跡地の街づくりに焦点をあて、進めていくとのことで、都市整備部に東部拠点整備室になります。
また、千里ニュータウンの再生事業を豊中市とも共同して行うために、これまで企画部と都市整備部でそれぞれ対応していたものを、一括し、企画部千里再生室とするとのことです。
新しい役職としては、市長部局に助役と各部長との間に、政策企画総括監と政策推進総括監を、また教育委員会部局には教育長と各部長との間に、教育次長を置くとのことです。ただ、現状では財政健全化計画中なので、人員を増やしたりできないので、政策企画総括監は秘書長が、政策推進総括監は企画部長が、教育次長は学校教育部長が兼任するとのことです。
これらのことは、条例改正にはならないので、議会にかかることなく、決定されることになり、4月1日からの変更とのことです。
説明は聞きましたが、いろいろ思うところもありますので、3月議会で質問することも含め検討しようと考えています。
コメント(0)|Trackback()
福祉審議会
午後から福祉審議会。会場は、適当な会議室がないとのことで、なんと内本町にある消防本部の会議場でした。(ここで会議は私はじめて)
高齢者福祉部会と障害者福祉部会に分かれて議論してきたことを、全体として議論しなおす会でしたが、委員の人数が多すぎるのか?質問委員が偏りすぎているのか?わかりませんが、いつもながら質問は多くても質問者は少ない状況で、活発な議論ができているとはいえない状況でした。
また、資料がとても多いので、簡単に説明といいつつ、長々と説明され、会議の中で質問時間より説明時間が長いという状況も良くないと思います。
審議の内容としては、介護保険制度改正に伴って設置する、地域包括支援センターの運営協議会と地域密着型サービスの協議会とを同じメンバーで構成するのはいかがなものか?という意見が出て、私もそのとおりだと思いましたが、市としては同じ一つの協議会の中で分科会方式として行うとの考え方を変えるつもりは無いとのことでした。
審議しても、審議会委員全体で採決する訳でもなく、市に意見を言っておくということだけで終わってしまうので、物足りないことこの上ない状況でした。
あとは、3月議会で協議会の予算が出てきますので、そこでみっちり議論するほかないと思っています。
途中、消防発令が鳴ったりして、緊迫した中での会議でした。
*朝日町の焼き鳥屋さんのダンボールが燃えていたとのことで、その後も小火が続きました。翌日の朝刊には連続放火犯の容疑者として女性が捕まったとの記事がありました。
高齢者福祉部会と障害者福祉部会に分かれて議論してきたことを、全体として議論しなおす会でしたが、委員の人数が多すぎるのか?質問委員が偏りすぎているのか?わかりませんが、いつもながら質問は多くても質問者は少ない状況で、活発な議論ができているとはいえない状況でした。
また、資料がとても多いので、簡単に説明といいつつ、長々と説明され、会議の中で質問時間より説明時間が長いという状況も良くないと思います。
審議の内容としては、介護保険制度改正に伴って設置する、地域包括支援センターの運営協議会と地域密着型サービスの協議会とを同じメンバーで構成するのはいかがなものか?という意見が出て、私もそのとおりだと思いましたが、市としては同じ一つの協議会の中で分科会方式として行うとの考え方を変えるつもりは無いとのことでした。
審議しても、審議会委員全体で採決する訳でもなく、市に意見を言っておくということだけで終わってしまうので、物足りないことこの上ない状況でした。
あとは、3月議会で協議会の予算が出てきますので、そこでみっちり議論するほかないと思っています。
途中、消防発令が鳴ったりして、緊迫した中での会議でした。
*朝日町の焼き鳥屋さんのダンボールが燃えていたとのことで、その後も小火が続きました。翌日の朝刊には連続放火犯の容疑者として女性が捕まったとの記事がありました。
コメント(0)|Trackback()
?