goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

「福祉を食い物する事業所は許されない」

2018年03月19日 14時50分42秒 | 障害者の自立

「解雇の宣告を受け、足元が崩れ落ちていくようなショックを受けた。不安で眠れなくなった」

219人の障害者就労支援事業所A型での解雇問題を、山陽新聞が報道しています。

昨日の説明会での利用者の不安や憤りの声、
付き添いで訪れた社会福祉法人の男性職員の「ビジネスを優先し、障害者を大切にしていないから、こういう結果になった」との声を紹介しています。

肝心の200人以上の整理解雇を行なった事業所は、表に出てきません。

昨日は日本共産党議員団で、県障害者福祉課に申し入れ。今日は、市議会保健福祉委員会で、我が会派の田辺牧美議員が追及します。
来週は、党県議団、市議団で厚生労働省に出向きます。

以下、現在求められると思う事を書きます。

①予告解雇された人達が路頭に迷わない対策を引き続き、ハローワーク、行政にとらせること。

②解雇予告をした あじさいグループに「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」に基づく対応責任をとらせる事。

③「過大な設備投資で経営破綻」と事業所は説明しているが、会計処理も含めて、すべての書類を公開し、金の流れを明らかにする事。

④「3万円あげますから、と障害者をかき集めておいて、他の事業に過大な設備投資をして経営破綻したので、解雇します」などと言う、極めて理不尽な行為を行なっている あじさいグループの法的社会的責任を追及すること。

⑤許認可権を持つ倉敷市、指導責任がある岡山県の対応がどうだったのか、きちんとした検証を行い、2度と同様な事案が起きないように指導監査の見直しも含め、行政としての対策を取ること。

⑥厚生労働省において、この4月から、A型事業所の運営基準を厳しくしたが、これでは、まじめにやっている事業所が立ち行かなくなる。この問題の根本には、障害者福祉の分野をビジネスチャンスと捉え、株式会社など民間企業などが参入してきた事にある。
今回の問題を踏まえて改めて、福祉事業における市場化を見直すこと。

 

 


再就職先、確保を 倉敷市が運営業者に勧告

2018年03月19日 14時39分56秒 | 障害者の自立

障害者就労支援事業所

 一般就労が難しい障害者と雇用契約を結ぶ就労継続支援A型事業所を運営していた「フィル」(倉敷市)が事業停止を決めた問題で、同市は16日、障害者総合支援法に基づき、解雇する障害者の再就職先を確保するよう勧告したと発表した。

 フィルは同市内のA型事業所3カ所と岡山市内の産直市場を運営していたが、障害者約170人と職員ら計約260人を16日付で解雇した。

毎日新聞   2018年3月17日


職場広がる 企業の雇用割合、引き上げへ

2018年03月19日 14時28分09秒 | 障害者の自立

 企業に義務付けられている障害者の雇用割合(法定雇用率)が4月から引き上げられる。新たに精神障害者の雇用分も入れて法定雇用率を算出するようになるからだ。身体障害者に比べて安定して働くことの難しい精神障害者。その働く場を広げる取り組みが進んでいる。【鈴木直、下桐実雅子】

病院、適職探し支援

 東京都八王子市の堀川正志さん(62)は、うつ病を抱えながら都内の大手スーパーに勤める。担当は、前の仕事の経験を生かせるポップ(店内に掲示する販売促進文)づくりやブログの更新。働き始めて5年半がたち、今では趣味の写真の腕前を買われて地域の風景写真のギャラリーも任され、客から好評だ。


Airbnb、障害者支援の民泊サイト「Accomable」を買収

2018年03月19日 14時22分30秒 | 障害者の自立

Airbnbは、2017年に障害を抱える旅行者向けの民泊仲介サイト「Accomable」を買収。「Accomable」で障害を抱える同社CEOのMadipalli氏が自らの経験が活かされたサイトで、バリアフリーのフロアや浴室など、障害者の宿泊に適した設備が整う民泊物件を扱っているのが特徴だ。

今回の障害者向けのフィルタリング機能は、障害者がAirbnbを利用のためのハードルを大きく下げる効果が期待できる。

世界各地の障害者団体も、今回のAirbnbの取り組みに支持を表明。同社の障害者向けの一連の取り組みが、障害者の旅行環境の向上のための大きな一歩となることを期待したい。

民泊専門メディア Airstair    2018.03.17


Airbnbが障害者向けに21種類のフィルタリングを追加

2018年03月19日 14時15分12秒 | 障害者の自立

世界人口の約15%にあたる10億人が対象

Airbnb(エアービーアンドビー)は同社に登録の世界中の民泊施設等から、障害者でも利用可能な施設を簡単に見つけられるように、同社プラットフォーム全体で21種類の新しいフィルタリング機能の搭載を発表した。

本フィルタリング機能により、Airbnbの掲載施設への宿泊者は事前に、施設がバリアフリーかどうか、車椅子を利用するのに十分な入り口面積があるかなど、特定の機能を備えた部屋の検索ができるようになる。

これまでのAirbnbサイトでは、障害者各個人のニーズにまで応えることが出来ておらず、車椅子でのアクセスが可能かどうか、と言ったような大枠での検索しかできなかった。

国際連合によると、世界人口の約15%にあたる10億人がなんらかの障害を持って暮らしているが、今回の新機能の搭載で、Airbnbの障害者向けサービスは飛躍的に向上する。

2018.03.17   民泊専門メディア Airstair