ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者の自立考える 京都の団体が6月17日、舞鶴で講演会

2017年05月22日 03時23分18秒 | 障害者の自立

 障害者の自立支援などに取り組む障害者らの団体「自立生活センターアークスペクトラム」(京都市右京区)が6月17日午後1時半から、舞鶴市総合文化会館展示室(同市浜)で「ピア・カウンセリング講演会」を開催する。親元や施設から自立して生活する障害者ら4人が経験を語り、障害者の自立に必要なものについて考える。

 同団体は平成20年に設立。障害者の自立支援や自立に必要な社会基盤の確立などに取り組んでおり、京都市を中心に活動している。今回、同市以外で初めて講演活動を行う。

 「ピア・カウンセリング」の「ピア」は「同じ背景を持った人、仲間」を意味するという。障害者が自立して一人暮らしをするには、家探しや収入、介助者の確保などが必要となる。障害者支援の社会基盤が十分といえない地域で講演会を開くことで、障害者の自立に必要な環境の整備などを訴えるという。

 講演するのは、同団体代表の岡田健司さん(40)、京丹後市出身の白杉眞さん(39)ら4人。岡田さんは車いすの生活で、18年に一人暮らしを始めた際にサポートを受けた経験などを語る。また、白杉さんは京丹後市や舞鶴市、京都市で生活した体験から自立や社会からの必要な支援などについて話す。

 岡田さんは「自立した障害者の生の声を聞いてほしい。障害者には『自立していいんだぞ』と伝えたい」と話している。

 講演会は、障害の有無にかかわらず参加可能で、参加費は500円(資料代込み)。事前申し込みは不要だが、手話や要約筆記が必要な人は同団体(電)075・874・7356、電話・ファクス共通、またはメールcil-arcsp@tg7.so-net.ne.jpで申し込む。

2017.5.21    産経ニュース


週のはじめに考える 人間の価値は稼ぐ力か

2017年05月22日 03時16分38秒 | 障害者の自立

 人間の価値は稼ぐ力で決まるのか。重い問いを巡る裁判が東京地裁で始まりました。障害の有無にかかわらず、法の下では命の尊厳は平等のはずです。

 二年前、東京都内の松沢正美さん、敬子さん夫妻は、十五歳の息子和真さんを福祉施設での事故で失いました。重い知的障害のある自閉症の少年。施設から外出して帰らぬ人となって見つかった。

 その損害賠償を求めた訴訟が動きだし、最初の口頭弁論でこう意見を述べました。

◆逸失利益ゼロの衝撃

 「過去の判例や和解は、被害者の収入や障害の程度によって加害者に課せられる賠償額に差をつけてきましたが、到底納得できません。不法行為に対する賠償は、当然、公平になされるべきです」

 施設側は事前の交渉で、事故を招いた責任を認めました。けれども、提示した賠償額は、慰謝料のみの二千万円。同年代の健常者の四分の一程度にすぎなかった。

 障害を理由に、将来働いて稼ぐのは無理だったとみなして逸失利益をゼロと見積もったのです。慰謝料まで最低水準に抑えていた。

 逸失利益とは、事故が起きなければ得られたと見込まれる収入に相当し、賠償の対象となる。

 同い年の健常者と同等の扱いをと、両親が強く願うのは当然でしょう。男性労働者の平均賃金を基に計算した逸失利益五千万円余をふくめ、賠償金約八千八百万円の支払いを求めて提訴したのです。

 同種の訴訟は、実は全国各地で後を絶たない。なぜでしょうか。

 最大の問題は、逸失利益という損害賠償の考え方に根ざした裁判実務そのものにあるのです。高度経済成長を背景に、交通事故や労働災害が増大した一九六〇年代に定着したと聞きます。

◆司法界の差別的慣行

 死亡事故では、生前の収入を逸失利益の算定基礎とし、子どもら無収入の人には平均賃金を通常は用います。ところが、重い障害などがあると、就労は困難だったとみなして逸失利益を認めない。

 人間は平等の価値を持って生まれてくるのに、不法行為によって命を絶たれた途端、稼働能力という物差しをあてがわれ、機械的に価値を測られるのです。重い障害のある人はたちまち劣位に置かれてしまう。

 逸失利益を否定するのは、生きていても無意味な存在という烙印(らくいん)を押すに等しい。昨年七月、相模原市で多くの障害者を殺傷した男が抱いていた「障害者は不幸を作ることしかできない」という優生思想さえ想起させます。

 この差別的な理論と実践を長年積み重ねてきたのは、本来、良心に従い、公正を貫かねばならないはずの司法界そのものなのです。

 正美さんは「障害者の命を差別してきた司法の慣行を覆さねばなりません。差別の解消に貢献できる判決を勝ち取りたい」と語る。

 すでに半世紀前、逸失利益をはじく裁判実務について「人間を利益を生み出す道具のように評価しとり扱う態度」として、厳しく批判した民法学者がいた。元近畿大教授の西原道雄さんです。

 六五年に発表した「生命侵害・傷害における損害賠償額」と題する論文は、こう指摘する。

 「奴隷制社会ならばともかく、近代市民社会においては人間およびその生命は商品ではなく交換価値をもたないから、一面では、生命には経済的価値はなく、これを金銭的に評価することはできない、との考えがある。しかし他面、人間の生命の価値は地球より重い、すなわち無限である、との観念も存在する。生命の侵害に対しては、いくら金を支払っても理論上、観念上、これで充分(じゅうぶん)とはいえないのである」

 それでも、民法は金銭での償いを定める。法の下の平等理念をどう具現化するか。生命の侵害をひとつの非財産的損害と捉え、賠償額の定額化を唱えたのです。

 同じ電車の乗客が事故で死亡した場合、一方は百万円、他方は二千万円の賠償に値するとみるのは不合理ではないか。百万円の生命二つより二千万円の生命一つを救う方が重要なのでしょうか。

 西原理論の核心はこうです。

 被害者個々人の境遇は、収入はもとより千差万別なので考慮する必要はないのではないか。むしろ、賠償の基本額を決め、加害者の落ち度の軽重によって増減する仕組みこそが理にかなう、と。

◆かけがえのなさこそ

 障害の有無で分け隔てしない社会を目指し、日本は障害者の権利条約を結び、差別解消法を作った。西原さんの考え方は今、一層重みを増していると思うのです。

 稼ぐ力ばかりが称賛される時代です。存在のかけがえのなさを見つめ直すべきではないか。そういう問いかけが、社会に向けられているのではないでしょうか。

2017年5月21日   東京新聞


介助犬、普及進まず 九州に2匹、店や職場に「壁」

2017年05月22日 03時10分11秒 | 障害者の自立

 身体障害者や高齢者の日常生活を手助けする介助犬の普及が進んでいない。厚生労働省によると、全国で70匹程度、九州では2匹にとどまっている。介助犬に対する社会の認識不足、理解不足が根底にあるようだ。

 福岡市早良区の義間祐子さん(34)はバリアフリーのマンションを購入しようとした際、不動産会社に「供用部分に犬を持ち込むと入居者の迷惑になる」と言われ、断られた。

 2002年に施行された身体障害者補助犬法は、公共施設が介助犬の同伴を拒むことを禁止しているが、民間は努力義務。民間も安易に断れないはずだが、義間さんは「理屈を付けられれば強く要求できない」と残念がる。

 九州で最初の介助犬利用者となった大分県別府市の米盛晃さん(41)も、ラーメン店などで入店を拒否されたことがある。「盲導犬のようなハーネス(胴輪)を付けていないので、最初はペットと間違われる。介助犬だと説明しても『盲導犬じゃないから駄目だ』と断られた」。介助犬と生活を共にして7年になるが、社会の理解は「ほとんど進んでいない」と感じる。

 手や脚の障害を補う介助犬は、盲導犬よりも役割が多く、利用者に応じて多様な能力が必要だ。介助犬の認定を受けるには、利用希望者と1カ月ほど自宅や公道、職場などで訓練をしなければならない。

 だが、介助犬を育成している認定NPO法人「九州補助犬協会」(糸島市)によると、介助犬を連れて行くことに職場の理解が得られず、訓練を諦める障害者が少なくない。

 訓練を終えても、さらなる壁が待つ。国の認定審査機関が九州にないため、犬を連れて最寄りの兵庫県まで行かなくてはならない。審査は数回にわたる場合があり、途中で認定を断念する人もいるという。九州補助犬協会が負担する1匹300万円以上の育成費は、その多くを寄付に頼る。

 九州補助犬協会副理事長の桜井昭生さん(61)は「認定機関を増やすことも必要だが、介助犬への社会の理解が深まることがより重要。介助犬を連れた人も、そうでない人も暮らしやすい社会になってほしい」と願っている。

「介助犬を拒否されると、自分自身を拒否された気持ちになる」という義間祐子さん

=2017/05/20付 西日本新聞朝刊=


北九発 新武術旋風起こせ ウレタン棒で対戦、特許装置判定

2017年05月22日 03時03分34秒 | 障害者の自立

 北九州市八幡東区に本部を置く空手道場「風林火山武術道場」が、新武術「颯然(さっせん)」を考案した。ウレタン製の棒を手にした選手同士が有効打の数を競い合うスポーツ。一見、子どものチャンバラのようだが、誤審防止のため、ロボットを研究する門下生と専用の判定装置を開発し、特許を得た。「ゲーム感覚で楽しむことができ、体力的にも容易」と障害者スポーツの一環で導入した団体もあり、じわじわ広がりつつある。

 考案者の道場代表本村隆昌さん(58)によると、颯然は長さ45センチのウレタン製の棒を持ち(1)制限時間1分以内に相手の胸や頭、足などを攻める(2)攻撃回数は最大5回(フェイントは可)(3)判定装置が表示した有効打の多い方が勝ち-というルール。5回の攻撃後は、相手の攻めをひたすら避け続けなければならない。「相手の出方を読みつつ、効果的な攻め手を競う点が魅力」(本村代表)という。

 判定を下すのは、カーナビやスマートフォンにも使われる「加速度センサー」。棒に内蔵のセンサーが相手の体にヒットした際の衝撃を読み取り、有効打かどうかを判定。結果はフェンシングのように、パソコン画面に表示される。

 判定装置を開発したのは本村さんのまな弟子で、筑波大大学院で知能機能システムを学び、今春から成田国際空港会社(千葉)の航空無線関連部門で働く鋤先(すきさき)星汰(せいた)さん(24)=福岡県宗像市出身。学生時代に「ロボカップ世界大会」に出場経験もある教え子に「普及を見据えると、人の目だけでは正しい判定は困難」と本村代表が相談を持ち掛け、3年半かけて開発。昨年12月に「スポーツ交戦装置」として特許を取得した。

 競技名には「軽やかな身のこなしを養ってほしい」との願いを込めたという。空手や古武術を長年指導してきた本村さんは「(颯然は)体力を使いながら相手を制するという競技ではなく、頭脳を使って護身する“動く囲碁将棋”」と言う。競技人口は現在数百人規模で、障害者武道に取り組む滋賀県の団体も始めた。8月には北九州市で初の大会を開く。本村さんは「体格差や障害の有無にかかわらず楽しめる」と意気込む。

北九発 新武術旋風起こせ ウレタン棒で対戦、特許装置判定 

新武術「颯然」と「スポーツ交戦装置」(手前のパソコン画面)。有効打を重ねるたびに点数が加算される=北九州市

=2017/05/20付 西日本新聞夕刊=


<直言!日本と世界の未来>28年目の「全国車いす駅伝競走大会」

2017年05月22日 02時55分11秒 | 障害者の自立

一過性でない企業市民活動を!―立石信雄オムロン元会長

「第28回全国車いす駅伝競走大会」が3月11日に京都市で開催され、都道府県代表17チーム(選手150人)が参加。国立京都国際会館から西京極陸上競技場までの5区間21.3キロをつなぎ、熱い走りを見せてくれた。また、沿道や競技場を埋める地元市民の応援が、大会をさらに盛り上げてくれた。
 
大会に関わる人数は総勢3446人(選手含む)。その上に、協賛企業62社からのボランティアも派遣されている。

この大会は、全国の身体障害者の方が参加する車いすによる駅伝競走大会を通じて、障害者の社会参加の促進と障害者スポーツの振興を図り、さらには障害者の方に対する理解を深めることを目的に、1990年より京都で開催されている。同大会は行政のバックアップの下、スポンサー企業、市民団体、ボランティアなどの協力によって運営され、今では「全国高校駅伝」「全国都道府県対抗女子駅伝」と並ぶ“京都の三大駅伝”としてすっかり定着してきた。
 
企業の活動は、多様なステークホルダーを含む社会との良好な関係があって初めて成り立つものであり、企業は社会を構成する一員として社会的責任を果たしていく必要がある。企業市民活動もその一環だ。
 
日本経団連の公益財団法人・企業市民協議会(CBCC)が行ったCSR(企業の社会的責任)をめぐる昨今の調査によれば、近年は、CSRの枠組みの中で社会貢献活動を再検討する傾向が強まっており、回答企業の約75%が「CSRへの関心の高まりが社会貢献活動に影響を与えている」と回答している。
 
そうした中、真に喜ばれる企業市民活動を行っていくためには、資金面の協力だけではなく、確固たるビジョンを株主・社員・地域社会に示して共感を得る努力をすると同時に、社員のボランティア活動を支援・促進し、さらには行政や市民団体との協調姿勢を強めていくことが大切である。

取り組み分野も広くなっており、「貧困・飢餓をなくす」「すべての人に健康と福祉を、質の高い教育をすべての人に」「ジェンダー平等の支援」「エネルギーを皆にそしてクリーンに」「働き甲斐のある経済成長」―など幅広く、扱う分野も増えている。

企業市民活動は、ややもすれば企業業績に左右され、業績が悪いと活動にブレーキがかかりやすい。しかし、こうした活動は継続性が重要であり、一過性のものであってはならない。それ故、なぜ企業市民活動が必要なのかをもう一度原点に戻って考え直し、苦しい中にも火を絶やさない工夫が必要であろう。

そのためには、確固たる企業理念を持ち、その理念を理解する多くの社員に支えられた活動にしていかなければならない。思い付きや他社との横並び意識で行われる活動では、社員から遊離した一部トップの考えだという批判が社員の間から出る。そうならないためにも、トップ以下の全社員が同じベクトルで動ける企業市民活動にしていきたいものである。

■立石信雄(たていし・のぶお)
1936年大阪府生まれ。1959年同志社大学卒業後、立石電機販売に入社。1962年米国コロンビア大学大学院に留学。1965年立石電機(現オムロン)取締役。1995年代表取締役会長。2003年相談役。日本経団連・国際労働委員会委員長、海外事業活動関連協議会(CBCC)会長など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)「The Taylor Key Award」受賞。同志社大学名誉文化博士。中国・南開大学、中山大学、復旦大学、上海交通大学各顧問教授、北京大学日本研究センター、華南大学日本研究所各顧問。中国の20以上の国家重点大学で講演している。

2017年05月21日    ニフティニュース