goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

指先使い囲碁楽しむ 大船渡で全国・台湾盲学校大会

2017年05月15日 20時52分31秒 | 障害者の自立

 視覚障害者用の碁盤「アイゴ」を使って対局を行う第1回全国・台湾盲学校囲碁大会(実行委など主催)は14日、大船渡市盛町のリアスホールで開かれた。名勝・碁石海岸にちなみ同市が力を入れる囲碁によるまちおこしの一環。東京、岐阜、奈良と台湾の4校から参加した8人が熱戦を繰り広げた。

  開会式で全盲の棋士でもある柿島(かきじま)光晴(みつはる)実行委員長(東京都町田市)は「大会が今後も続き大船渡が囲碁の聖地として認知されてほしい。障害者『だから』ではなく『だからこそ』できる大会や震災復興をしていきたい」とあいさつ。筑波大付属視覚特別支援学校中学部1年の吉光(よしみつ)駿(しゅん)さんが選手宣誓した。

 8人は指先で碁石の表面に触れ、感触を確かめながら総当たりで対局。優勝した奈良県立盲学校高等部2年の仲川康司さんは「優勝できるとは思わなくて驚いた」と喜び「さまざまな年代の人と囲碁を通じてなら話せる」と囲碁人口の増加を願った。吉光さんは「囲碁はいろいろな人とつながれるところが好きだ。囲碁を将来に役立てられたらうれしい」と語った。

 

【写真=指先で碁石の感触を確かめながら対局を楽しむ盲学校の生徒たち】

 (2017/05/15)   岩手日報


レインボーマーク

2017年05月15日 20時43分56秒 | 障害者の自立

 「多くの人にとって普通にやれることが普通にやれないということなんです」。女性の体を持ち、心の性は男性だという遠藤まめたさん(30)は、各地に増えつつある「だれでもトイレ」に違和感を持っている。

 入り口には女性、男性、障害者、高齢者に加えて、「レインボー」の色付けをした人のマークが表示されている。「多様な性」、セクシュアル・マイノリティーの象徴である。

 男女共用トイレなのに虹色マークを強調する必要はあるのだろうか。男女別トイレに入っても気にならないが、虹色マーク付きのトイレに入ると、自身がマイノリティーであることをことさらに意識させられるようで使いづらい。「ただ、しれっと用を足したいだけなんですけど…」と遠藤さんは戸惑う。

 マイノリティーのためによかれと配慮したことが当事者を困らせている。気づかない間にその人を傷つけていることもある。私自身も学生時代に苦い思い出がある。

 部活が一緒だった友達は制服のスカートの下にいつも体操着のズボンをはいていた。「脱ぎなさい」と教師に叱られてもやめない。変化していく体を隠すように胸には布を巻きつけていた。友達は苦しかったのだと今なら思える。異性だけが恋愛対象ではないこと。心の性のこと。性のありようは人の数だけあることをもっと早くから知っていたら、どんなによかったか。 

2017年5月15日   東京新聞


働き方改革注視の投資信託 変化対応企業の業績に期待

2017年05月15日 20時30分39秒 | 障害者の自立

 女性の活躍を促すなど「働き方改革」に積極的な企業の株式を購入して資金を運用する投資信託(ファンド)が登場している。働き方改革に熱心な企業は社会の変化に対応し、業績が向上して株価も上昇するとの期待があるからだ。ファンドを通じて、改革企業を後押しすることにつながる可能性もある。

 ◆「なでしこ銘柄」

 働き方改革は、政府が掲げる労働政策の見直しの総称で、多様なライフスタイルと仕事を両立させる社会の実現を目指すもの。

 損保ジャパン日本興亜アセットマネジメントが平成28年10月に発売したファンド「好循環社会促進日本株ファンド みんなのチカラ」は、経済産業省と東京証券取引所が女性活躍を推進している企業として選定している「なでしこ銘柄」を盛り込む。

 このほか従業員の健康増進に注力する企業、外国人や障害者の採用に熱心な企業などが投資対象だ。安定性や成長性などについての独自調査も加味し約40社に投資している。

 運用担当者は「社会の課題に対応できる企業に投資し、長期的な運用成果を狙っている。投資家には長い期間、保有してもらいたい」と話す。ネット証券などで販売している。

 ◆訪問でヒアリング

 明治安田アセットマネジメントが27年7月に発売した「女性活躍推進ファンド」は、なでしこ銘柄に加え独自基準で選んだ企業を組み合わせて財務内容も分析、投資対象を決めている。

 アナリストが調査のため企業を訪問した際には、人事担当者らから女性の登用や働きやすい環境づくりなどをヒアリングする。投資対象は約70社。ネット証券3社で販売している。

 大和証券投資信託委託は27年3月に「女性活躍応援ファンド 椿」を発売。企業を分析するアナリストが(1)女性が働きやすい環境を整備している(2)女性の利用が多いサービスや商品を提供している-といった基準で企業を選定する。

 「東証1部、2部だけでなくマザーズなど新興市場も含めて幅広い企業に投資しているのが特徴」と運用担当者は話す。

 約80社に投資、発売以来の運用成績は東証株価指数(TOPIX)を大きく上回っているという。今年4月時点で、地方銀行や地方の信用金庫を中心に23の金融機関で販売している。

 ■地域貢献の地銀に重点投資 金融庁、GPIFと協議

 金融庁が、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と、地元企業の成長に貢献する地方銀行に対し重点投資する仕組みづくりに向け、協議を始めている。GPIFによる長期投資を通じ、地域経済の活性化に取り組む地銀を後押しすることを目指す。協議では、GPIFが上場する地銀の株式を運用する際、環境や社会、企業統治といった要素を反映した指数を活用できるかどうかを検討している。地域経済への波及効果の大きい上場地銀に対し、新たな切り口で投資判断するのが狙いだ。

 一部の地銀は、アパートローンやカードローンなど地元企業の成長や資産形成につながらない事業を急拡大している。GPIFが今年夏にも採用する指数に地域経済への貢献が反映されれば、こうした事業で短期的な収益を伸ばしたとしても投資対象にならなくなる。逆に、地域の創業支援や事業再生を通じて、地元企業の売り上げ拡大に貢献している地銀は、投資を受けやすくなる。

2017.5.15    産経ニュース


新しい放送局が見つからず…ディズニー「ガール・ミーツ・ワールド」終了

2017年05月15日 20時17分11秒 | 障害者の自立

 米テレビドラマ「ガール・ミーツ・ワールド」が新しい放送局を見つけられず、第3シーズンで終了することになったとクリエイターがツイートした。

 同ドラマは7シーズン続いた「ボーイ・ミーツ・ワールド」のスピンオフドラマ。今年1月に米ディズニー・チャンネルが第4シーズンの製作をしないことを決めたため、クリエイターのマイケル・ジェイコブスはほかの放送局での生き残りを模索し、ファンもNetflixやHuluなどに引き継ぎを要望していたという。

 「番組のための新しい場所を見つけることができなかった。申し訳ない。僕らは全身全霊で番組を作ってきた。みんなが何かを考え、感じることができた作品だったことを願っている。また会う日まで。ありがとう」とマイケルはツイートしている。

 米で1月に放送された第3シーズンの最終エピソードは、「ボーイ・ミーツ・ワールド」のキャストも大勢ゲスト出演した豪華なものとなっており、シリーズフィナーレにふさわしいエピソードだったようだ。

2017年5月14日   シネマトゥデイ

岩手国体経費232億円 既存施設を生かし節減

2017年05月15日 20時05分14秒 | 障害者の自立

 昨年行われた岩手国体の冬季大会(1、2月)、本大会(9、10月)、全国障害者スポーツ大会(10月)を合わせた「完全国体」の開催経費(2007~16年度、16年度は決算見込み)は総額約232億1400万円だったことが県と33市町村への取材で分かった。本大会では、市町村分を除く経費が109億1700万円で、先催県と比べ節減。東日本大震災からの復興の最中、1999年岩手インターハイに整備した既存施設を生かし低コスト国体を実現した。

 本大会は総額約205億1400万円、冬季大会は約12億円、大半を県費と国庫補助で賄う全国障害者スポーツ大会は約15億円。

 本大会経費をみると、33市町村の負担は約95億9700万円で、県負担の約98億300万円とほぼ同額だった。支出の内訳は、運営費が約103億6800万円(うち市町村分43億1800万円)、施設整備費が約76億2900万円(同52億7900万円)、賛助金を除き県が全額負担する競技力向上費は約25億1700万円。使用した県営施設が少数だったことから、施設整備費は市町村負担が約69%を占めた。

 

(2017/05/14)  47NEWS