goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

県福祉基金が助成下げ マイナス金利で収入減

2016年05月26日 23時33分55秒 | 障害者の自立

 基金運用益で徳島県内の社会福祉活動を支援している県福祉基金が、2017年度以降の助成上限額を引き下げる方針を決めた。日銀が、1月に初めて導入したマイナス金利政策の影響で利息収入が急減、21年度には16年度の半分程度になる見込みとなったためだ。助成を受けている団体からは「活動への影響は避けられない」と不安の声が上がっている。

 15年度末時点の基金の運用資産は12億4037万円。うち96%以上を国債や地方債などの債券で運用し、16年度は利息収入1453万円に繰越金を加えた1508万円を助成に回す。

 基金は今後、債券が満期を迎えるごとに比較的利回りの高い20年国債に買い換える方針だが、そのたびに利息収入は減る見通しで、試算では21年度の利息収入は771万円にまで落ち込む。

 このため、17年度から子育て支援や障害者の社会参加などを目的とする事業への助成額の上限を100万円から70万円に減額。地域活動支援センターや地域共同作業所利用者の社会参加を促す事業への助成上限額も15万円から10万円に引き下げることにした。

 また17年度からは当年度の利息収入全てを助成に回すのではなく、あらかじめ理事会で総額を定める仕組みを導入。一部を翌年度以降に回すことで助成総額の急激な削減を避けて、21年度でも総額900万円を確保する。

 NPO法人太陽と緑の会(徳島市)では約20年前から助成金を作業所で働く障害者の研修旅行経費の一部に充ててきた。杉浦良代表理事は「交通費などに使わせてもらってきた。これからは遠方まで視察に行きにくくなるだろう」と肩を落とす。

 基金の三宅祥壽常務理事は「金融情勢を見極めながら福祉の充実に支障が出ないよう努力していきたい」と話している。

 

 2016/5/25   徳島新聞


2016年5月26日 改定障害者総合支援法の成立にあたっての声明

2016年05月26日 22時29分53秒 | 障害者の自立

障害者総合支援法の改正法案は、2016年5月23日に参議院厚生労働委員会での審議が始まり、23日に参考人招致、24日に厚生労働委員会での審議が行なわれた後、委員会採択が強行されました。

そして、2016年5月25日には、十分な審議がされないまま参議院本会議にて採択され、成立しました。
 
きょうされんは、この成立にあたって下記の声明を発表しました。
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
 

改定障害者総合支援法の成立にあたって(声明)

 2016年5月25日、第190回常会において、障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)等の見直し法案が可決・成立した。当会はこれについて、強く抗議の意を表明するとともに、その問題点とわたしたちの見解を以下に示すものである。

  まずなによりも、国の基本姿勢の問題点を指摘しておきたい。

そもそも2013年に障害者自立支援法をほぼ名前を変えただけで施行された障害者総合支援法は、2010年1月に障害者自立支援法違憲訴訟団と国とのあいだで交わされた「基本合意」や、内閣府に設置された障がい者制度改革推進会議が2012年8月にまとめた「骨格提言」をまったくと言っていいほど反映していない。

そして、同法の附則に規定された3年後の見直しにあたる今回の改定にあたっても、「基本合意」や「骨格提言」がまたもや無視され、障害のある国民と政府との約束が完全に裏切られ、むしろ遠のいた感さえするのである。5月11日の衆議院厚生労働委員会では、塩崎厚生労働大臣が「基本合意」の全文を読んでいないことを明らかにした。これは、障害者政策にとりくむ現政権の基本姿勢を如実に表しており、こうした立場では国民の信頼をもとに責任をもって施策を推進できるはずがない。

 次に、改定された法律の内容についてである。本年1月4日、安倍首相自ら施政方針演説で強調したように、今回の改定案では自立生活援助や職場定着支援など新規事業が創設されたが、これらの事業も障害のある人が置かれている実情や願いからすればほんの些細な改善と言える。全体として介護保険サービスとの統合への「地ならし」「布石」、あるいは障害者自立支援法への「回帰」「復活」としか言いようがないものが目に付く。これでは「改正」というより、徐々に「改悪」へ向かっていると危惧されても致し方あるまい。

また、いわゆる「65歳問題」で矛盾が露呈している介護保険優先原則(同法7条関係)を解消するのではなく、障害福祉サービス事業所が介護保険サービス事業所の指定を受けることで、問題の本質をすり替え、介護保険との統合に向けての既成事実をつくる方法は、今回の改定の特徴そのものである。さらに、「自立生活」の名のもとに、障害支援区分の低い者をひとり暮らしさせて重度障害者のためにグループホームを空室にするという方法も、まさに障害者の自立を単に形式化するだけで、真の自立支援に結びつくとはとうてい思えない。3年前にケアホームをグループホームに一元化し、重度障害者に対する支援が薄められて施行された本法だけに、詳しくは今後「政令で定める」と随所に規定されており、改定法そのものに対する信用がもてないのである。それを裏付けるように、付帯決議は衆議院で10項目、参議院で17項目が決議されている。法案成立にあたり、これほどの課題を残すのであれば、もっと慎重に深く審議すべきではなかったのか、立法府に対する疑念も晴れない。

 なによりも、国は本法案が上程される前段より、財政制度等審議会が、障害福祉サービスの利用者負担について、軽減措置の経過措置の廃止をあからさまに主張したり、最近では厚生労働省内に設置されている「新たな福祉サービスのシステム等のあり方検討」プロジェクトチームが、露骨に介護保険サービスと障害福祉サービスの事業所兼用の方針を打ち出すなど、「基本合意」や「骨格提言」とは真逆の施策を平気で方向付けしている。

つまりは、今回の法改定の真の目的も財政の効率化であり、障害者の自立支援というよりは公的責任の後退と放棄であり、憲法25条の見直しが国の究極のねらいであるとするならば、今回の法改定はその序の口に過ぎないと言える。最後にこの点を指摘し、わたしたちは引き続き憲法25条を守り、障害者権利条約に依って立つ施策の実現をめざして、今後もさらに前進する決意を表明するものである。

       2016年5月25日 きょうされん常任理事会


改正障害者支援法が成立

2016年05月26日 03時12分56秒 | 障害者の自立

 介護保険を利用する高齢の障害者に対する負担軽減策を盛り込んだ改正障害者総合支援法が25日の参院本会議で自民、民進、公明各党などの賛成多数により可決、成立した。低所得者が介護サービスを受けた際に新たに発生する自己負担分の原則1割を軽減するのが柱で、2018年4月に施行する。
 改正法は、重度の障害者が医療機関に入院した場合、普段から意思疎通を助けているヘルパーの介助も認める。参院厚生労働委員会の審議では、参考人として出席した難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者がこうした点を評価し、「一日も早く施行されることを望む」と述べた。 

(2016/05/25-時事ドットコムニュース


自立した生活を 改正障害者総合支援法が成立

2016年05月26日 03時00分41秒 | 障害者の自立

障害者が地域で自立した生活をおくれるようにするため、ひとり暮らしへの支援や就労に伴う課題への相談などを新たに公費で行うことを盛り込んだ改正障害者総合支援法などが、25日の参議院本会議で可決・成立しました。

この改正法は、グループホームなどを出てひとり暮らしを希望する障害者を対象に、グループホームのスタッフなどが定期的に自宅を訪問して食事や掃除を支援したり、地域の住民との関係などについて相談に応じたりするサービスを新たに公費で行うとしています。
また、民間企業などに就職した障害者が働き続けられるようにするため、専門の相談員などが生活相談や企業などとの連絡調整に当たるサービスも新たに公費で行うとしています。
このほか、地域の実情に応じ障害児の支援体制を盛り込んだ「障害児福祉計画」の策定を自治体に義務づけることなども盛り込まれています。
改正法は25日の参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と民進党などの賛成多数で可決され、成立しました。
この改正法の審議を巡っては、難病患者の男性が衆議院厚生労働委員会に通訳をつけて参考人としての出席を求めたものの「意思の疎通に時間がかかる」などとして実現しませんでしたが、その後、参議院厚生労働委員会に出席し、改正法の早期成立を訴えていました。

(2016/05/25-NHK ONLINE


発達障害、教育と就労支援を充実 10年ぶり法改正

2016年05月26日 02時53分56秒 | 障害者の自立

 自閉症やアスペルガー症候群の人を支える改正発達障害者支援法が25日の参院本会議で全会一致により可決、成立した。一人一人の特性に応じ、学校で個別計画を作成したり、事業主に雇用の確保を求めたりするなど、教育、就労の支援充実が柱。関係機関が連携し、切れ目ない対応を目指す。

 支援法は議員立法で2005年に施行され、改正は約10年ぶり。発達障害は見た目には分かりにくいが、他人とのコミュニケーションが苦手といった特性がある。周囲の理解が不十分なために日常生活で困ることが多く、「社会的障壁」を取り除く必要があるとした。

改正発達障害者支援法のポイント

2016年05月25日   日本経済新聞