goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

脳科学者・茂木健一郎さんが「旅ラン」 高田の町を走って紹介

2016年05月09日 01時36分51秒 | 障害者の自立

 脳科学者の茂木健一郎さんが2016年5月5日、障害者と共生について語り合うイベントで新潟県上越市を訪れた際、高田駅近くのホテルを出発して高田公園を巡る「旅ラン」を行った。iPhoneで自撮りしながらランニングした様子を、自身のブログで動画を使って紹介している。

 茂木さんは、ホテルから高田駅、仲町の雁木通りを走り、「上越は豪雪地帯だから、雪を避けるアーケードのようなものがずっと続いている」と紹介した。青田川沿いから司令部通りに入り、榊神社へ。最後は高田公園の堀沿いを走り、西堀橋を渡ってホテルに戻った。

 走行距離は約3km。走り終えて「上越市は緑がきれいで、水も豊かで、どこからでもきれいな山の姿が見える。いい町でした」とレポートしている。

↓公式ブログ
http://lineblog.me/mogikenichiro/archives/2996179.html

2016年5月7日  上越タウンジャーナル



生活関連情報 ≪医療、支援≫

2016年05月09日 01時32分32秒 | 障害者の自立

<医療>特別対応のみ掲載

 救急外来をしている病院で、特別な対応をしている医療機関のみを掲載します。熊本市、上益城郡、阿蘇郡市の各医師会はホームページに診療可能な医療機関を掲載しています。受診の場合は問い合わせを。(6日調査)

 【熊本市・中央区】熊本地域医療センター=午後6時から夜間休日外来(小児科、内科、外科)▽くまもと森都総合病院=救急(軽症のみ)▽くわみず病院=通常通りだがリハビリと緊急検査はできない

 【熊本市・東区】熊本市民病院=軽症のみ救急

 【山鹿市】保利病院=入院制限する場合も▽山鹿中央病院=入院は要相談

 【大津町】熊本セントラル病院=入院は要相談

 【菊陽町】菊陽台病院=入院は要相談。救急は軽症のみ受け入れ可

 【阿蘇市】阿蘇温泉病院=入院は要相談

 【八代市】市立病院=休診

<支援>

 【全県】国と県は、熊本地震の被災者向けに、県職員住宅や県内の国家公務員住宅計186戸を家賃無料で提供する。対象は住宅が「半壊」以上の被害を受けた熊本市を除く市町村住民で、17日まで応募を受け付ける。各住宅の所在地は、熊本・合志地区46戸▽天草市48戸▽人吉・あさぎり・多良木地区41戸など。市町村発行の罹災[りさい]証明書が必要。光熱費や水道代は入居者負担。応募多数の場合は抽選となり、高齢者のみや、障害者や乳幼児がいる世帯などが優先となる。午前9時~午後5時、県住宅課TEL096(333)2550。熊本市民向けは、同市が公務員住宅の提供を準備中。

 【あさぎり町】自宅が全半壊した概ね60歳以上の被災者に、6畳(3部屋)や10畳(1部屋)の「生活支援ハウス」を最長で1年提供する。ビハ公園キャンプ場のトレーラーハウスなどは1カ月まで提供する。いずれも無料。町総務課TEL0966(45)1111。

※間違い電話が頻発しております。電話番号をお確かめのうえ、お間違いのないよう十分にご注意ください。
※本日の朝刊の情報を掲載しています。掲載情報は、個別の事情などで変更になる場合があります。

 2016年05月07日  熊本日日新聞



熊本地震:車椅子で逃げた 派遣記者が見た現場

2016年05月09日 01時15分49秒 | 障害者の自立

 熊本県南阿蘇村へ戻る道を調べようと、同県西原村の役場に駐車したのは、4月18日午後2時前。職員に地図を見せてもらい、避難所になった隣の村民体育館の様子を見てから帰ることにした。

 役場近くにいた女性(46)は「きょうの昼にやっと温かいおみそ汁が出た」。救援物資を運んでいた村の男性職員(30)は「飲み水や食料は確保したが、衛生用品や割り箸が少ない」と心配する。せきをする高齢者が多いのも気になるという。

 体育館の入り口に、車椅子の鈴川将司さん(42)がいた。自宅は熊本地震の震源、布田川(ふたがわ)断層の真上にある布田地区にあり、妻の貴子さん(41)と避難していた。障害者の鈴川さんは、せきを切ったように自らの体験を語り始めた。

 16日未明の本震の2分ほど前、鈴川さんがトイレから戻ると、飼っているウーパールーパーがいつになく暴れて、水槽の外に水がはねた。すぐにぐらっと揺れ、貴子さんに飼い犬を抱くよう頼むと、さらに激しく揺れ、停電した。「死ぬかもしれない」と思った。

 携帯電話を部屋のこたつ近くで見つけ、照明機能で車の鍵を探し出した。四つの重いタンスが倒れていたが、一緒に住む鈴川さんの父が思いがけない力でどかし、道を作った。貴子さんの後をはって進むと、車椅子が奇跡的に無傷だった。

 自宅の向かいに住むはとこの夫が鈴川さんを抱えて車椅子に乗せた。近くの数家族と避難し、あまり話したことがない近所の人も車に乗せた。避難所では面識のない村の人たちが、鈴川夫婦に良くしてくれた。17日に一時帰宅すると、置き去りにしたウーパールーパーが生きていた。

 「震災を人ごとととらえていたのを思い知らされた」という鈴川さん。この日は村立西原中に自衛隊が設置したテントで、お風呂に入ることができた。

 地面に長さ2メートルほどの細い溝を掘り、四方を仕切り板で囲っただけのトイレもあった。近くにいた中年の女性は「こういうのが役に立つのよ」と笑った。子供の頃に本で見た、どこか遠くの国のトイレに似ていた。

記事画像

西原中に設置された風呂で入浴した鈴川さん。避難者を和ますためか、「六甲の湯」とのれんがかかっていた

2016年5月7日  毎日新聞 


発達障害児が9万人超え 20年あまりで7倍増の理由

2016年05月09日 00時58分45秒 | 障害者の自立

 全国の公立小中学校で、発達障害により「通級指導」を受けている児童・生徒が初めて9万人を越えていることが初めてわかった。この20年あまり間で7倍以上増えた。その対策をコラムニストのオバタカズユキ氏が考える。

 * * *
 18年前より「キレイ事は一切抜き」の精神で『大学図鑑!』という大学案内本を毎春出している。このところは、自著だけでなく、進学や教育分野のプロを著者とする書籍の企画・編集にも勤しんでいるのだが、そのからみで出会った教育関係者たちから頻繁に聞かされる件がある。「発達障害の増加」についてだ。

 例を挙げればキリがないのだけれども、中学生になっても授業中の立ち歩きが治まらないばかりか、「ちょっと目を離した途端、教室の床の上を赤ちゃんハイハイしているんですよ!」といったエピソードが続出する。そのハイハイ君はADHD(注意欠陥多動性障害)と診断された子だそうだが、他にも読み書きなどに困難を抱えるLD(学習障害)、自閉症などいくつかの診断名がある(それらを大きく括った診断名は「自閉症スペクトラム」)。そうした発達障害児に振り回されて、先生方が実に大変な思いをしているようなのだ。

 この問題は近年急速に拡大している感があり、先日も、全国の公立小中学校で「通級指導」を受けている児童と生徒が、初めて9万人を超えたという文部科学省の調査結果が報じられた。

 通級指導は、〈比較的軽い障害がある児童・生徒が、特別支援学校や特別支援学級ではなく通常学級に在籍しながら、各教科の補充指導などを別室で受ける制度〉(毎日新聞の記事より)のこと。重い障害児についてはあまり話題にならず、もっぱら〈比較的軽い障害〉の増加が注目されている。

 文科省の同調査では、昨年5月1日の時点で通級指導を受けている子が、前年度比6520人増であった。調査を始めた1993年度との比較では、なんと7.4倍増。潜在的には、通級指導が必要な子はプラス数万人いるとの説もある。なにやらオオゴトだ。

 ただし、この問題は、実態の把握からして難しい。はたして発達障害児は本当に増加しているのか、増えているならそれはなぜか。いまだ定説はない。

 発達障害児は増えている。そう見る向きの中には、増加理由として、ワクチン接種やサプリメントなどの害、空気中の汚染物質の影響を指摘する人もいる。完全母乳哺育による栄養不足が原因だと言う医師もいるし、父親の高齢化との関連性が明らかだとする論文もある。玄人たちの間でも見解がバラバラだ。とても私が正解を選べる話ではない。

 けれども、1993年度から2015年度の僅か20年余りの間に、通級指導の子が7.4倍にもなったという事実は、上記のような理由からだけではとても説明しきれない気がする。そこには統計のからくりがあるはずだ。と、ずっと思っていたのだが、今回、文科省自ら〈学校現場での理解が広がり、把握が進んだ結果とみている〉という説明をしていた。ならば、腑に落ちる。

 発達障害の診断概念がどんどん広がり、診断名が付く子の人数がそれに伴い急増したわけだ。もっと平たく言うと、かつてだったら「ちょっと変わった子」や「落ち着きのない子」「カンの強い子」と言われていた層が、すぐ「発達障害児」にされてしまう時代となったのである。

 つまり、そう診断される子は増えたが、そういうタイプの子が増えたわけではない。20年前にはスルーされていた子が、医学の進歩の結果か、社会が神経質になったせいか、背景はさておき、今はチェックの対象になった。結果、統計上の数字でも、現場の実感値でも発達障害児が増えた。たぶん、そういうお話なのである。

 実際、中学生以下の子を持つ親の多くが感じているはずだが、この問題に対して最近の学校はとても敏感だ。ちょっと変わった拘りを持っていたり、落ち着きがなかったり、癇癪を起こしたり、なんらか平均値から大き目に外れた傾向の子を見つけると、けっこう簡単に「いちど診てもらうことをお勧めします」と言ってくる。学校だけでなく、保育園や幼稚園でもそうだ。

 さらに、親側の態度もだいぶ変わった。昔は、「うちの子が発達障害だなんて!」と受診を拒む親の方が多かったが、今は逆だと聞く。育児に手を焼いている親が自ら進んで検査や診察を受けに子供を連れてくる。「発達障害」の診断名をもらって、ほっとした表情になる親も少なくないそうだ。

 口の悪い人は、この状況を「発達障害ブームだ」と苦笑する。たしかに、特効薬があるわけではなく、子供個人ごとにアプローチの異なる心理療法を施せるプロが大勢いるわけでもないから、毎年何千人と増えている発達障害児たちのたいていは、診断名をもらいましたハイ終わり、みたいなことになっている。医療的にはだいたいそうである。

 あとは、周囲がその子の障害を理解してあげましょう、ありのままのその子を受け入れてあげましょう、と通級指導を受けるだけ。ザッツオールだ。

 私はこうした「発達障害ブーム」に首をひねるが、だからと言ってスルーしていた昔のほうがおおらかで良かったとは考えない。「ちょっと変わった子」「落ち着きのない子」「カンの強い子」を、それはそれとして認めていたのなら別だが、自分の子供時代を振り返るに、そんな牧歌的なものではなかった。彼や彼女の社会性の欠如は、揶揄や嘲笑のネタにすぎなかった。

 昔は、「斬り捨てる」という意味でスルーしていたと言ったほうが適確だろう。それに比べて、今は社会が彼や彼女を受け入れようとしている。そのことは進歩と評価していいはずだ。

 だが、問題は山積している。受け入れ先が、すでに悲鳴をあげている。その代表が、学校の現場、クラスの担任だ。

 通級指導を受けている児童と生徒がふだん通っている通常学級の先生方は、それでなくても大量の業務に忙殺されている。自分のクラスの子が発達障害と診断されたら、その子専用の教育体制をとる必要が生じる。でも、現場にそんな人的資源も対応ノウハウも存在しない。だから、結果、ちょっと目を離した途端、教室の床で赤ちゃんハイハイが始まってしまうのである。

 昔だったら、怒鳴りつけて教室の後ろに立たせるなりしていたのだろうが、障害児と診断されたからにはそうもいかない。出来る限り、その子に寄り添わねばならない。しかし、その子に時間を使えば、教室の他の子供たちが「えこひいきだ!」と文句を言い出す。みんなで発達障害を理解しましょうね、わかりましたクラスメイトで力を合わせて寄り添います、だなんて話にはならない。そんな絵空事より、学級崩壊への道のほうがずっとリアルだ。

 この問題、解決したいのなら、人的資源を投入し、対応ノウハウを現場が探っていくしかない。各学校に、発達支援教育専門の教師を必置し、1クラスあたりの定員を現在の40人から20人へ、少なくとも30人には減らす。そのぶん教員数は増やす。そうするには、公教育に投じる予算を大幅に引き上げる必要がある。カネと手間がかかる。

 いくら急増しているとは言っても、発達障害と診断されている児童や生徒は100人に1人くらいだ。その子のためにそこまでやる?

 やっていいのだ。そうして改革した公教育は、診断されない99人にとっても、圧倒的に質の高い学びを提供できるようになるからだ。そしてそれは国力の増強につながる。

 私はそう思うのだが、現場の教師たち以外に、どれだけ賛同者がいるのか。45人定員のぎゅうぎゅう詰め教育を懐かしく振り返る大人たちだって少なくない。国民の理解を得るのは、そう簡単じゃないとも思う。

2016.05.07   NEWSポストセブン