ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者の面接会に反響 就活繰り下げの影響か

2015年08月18日 10時12分54秒 | 障害者の自立

 2016年春卒業予定の学生の就職活動が日程繰り下げとなる中、障害者を対象にした面接会に例年以上の反響が寄せられている。ハローワークなどが毎年開いている大阪市港区の催しには、今回初めて他府県からの問い合わせが相次ぎ、“短期決戦”への不安があるとみられる。関係者らは「不安解消に役立てれば」と思いを寄せている。

港区の催しは、ハローワーク大阪西や区役所などが、「障害者ディーセントワーク(働きがいのある仕事)面接会」と題して12年度から実施。例年、幅広い年齢層の求人を扱っているが、今年は新卒採用の活動が後ろ倒しになり、1日の選考活動解禁後、府内で最初に開く障害者対象の大規模面接会となったため、新卒求人枠を参加企業に呼び掛けた。

 その結果、参加企業18社のうち、11社が計32人分の枠を用意。公表後、府外からの参加申し込みや問い合わせが相次ぎ、四国からの参加者もいるという。

 来春卒業対象の就職活動は、企業の採用意欲が高く「売り手市場」とされているものの、担当者は「就職活動の期間が短くなり、障害のある人にとっては不安があるのでは」とみている。

 同面接会では毎年、就労支援機関の紹介や作業の体験ができるプログラムを同時に開くのも特徴。今年は、保護者を対象に子どもの働く力を育てるためのセミナーも企画した。就労支援施設によるソーシャルスキルトレーニングなども体験できるようにし、就労への道筋を一体的に示す構えだ。

 ハローワーク大阪西の玉野裕子統括職業指導官は「学生や求職者の皆さんに、悩みや不安を解消してもらえれば」と意欲を示している。

 「障害者ディーセントワーク面接会∞(つなぐ)障害者就労支援施設体験会inみなと」は19日に港区弁天2丁目の区民センターで実施。午前10時~午後3時。参加無料。面接会は正午~午後3時。保護者対象のセミナー「働く力を育てる!」は午前10時~正午(申込締め切り日は17日)。就労支援施設で作られた商品の販売もあり、誰でも利用できる。問い合わせは電話06(6582)5271、ハローワーク大阪西。

2015年8月16日     大阪日日新聞



もっと知ってよ、GDP!

2015年08月18日 09時57分49秒 | 障害者の自立

気象衛星ひまわり8号の運用開始から1カ月半。これまでよりも鮮明な台風の画像が送られてくるなど、期待以上の活躍を見せてくれているようです。

個人的な実感としては、最近の天気予報ははずれやすくなっているように思うんですよね。確実に雨という予報だったのに実際は晴れていたり、快晴のはずだったのに突然雨が降ってきたり。ゲリラ豪雨や台風の進路予測はまだまだ難しいのかもしれませんが……。

(天気予報はあてにはならぬ。あてになるのはイカの塩辛)

 ……気象庁の人に怒られるかな。

 今週は、皆さんにお知らせがあります。

 川崎市に、まったく新しい発想のフリースペースができました。その名もGDP! 早速、GDPの特色と面白さをお伝えしていきたいと思います。

 

1.GDPってどんなところ?

GDPはNPO法人「療育ねっとわーく川崎」が母体となって運営する、障害当事者向けフリースペースです。GDPは(rand esign roduce)の略で、自分のライフスタイルを自由にデザインしようよ、という意味になります。

開館は平日の10時~16時。土日祝日はお休みです。


2.利用資格は?

川崎市内在住で障害者手帳をお持ちの方であればどなたでもご利用になれます。年齢や障害の種別は問いません。


3.GDPでは何ができるの?

基本的にはすべて自由。特に決まった作業や仕事はありません。月ごとにイベント(昼食会、映画鑑賞会など)が用意されていますが、強制参加ではないので、自分の好きな日に好きな時間だけ利用することができます。

落ち着いた空間で読書をするのもよし、メンバー同士でわいわい盛り上がるのもよし。徹底した当事者主義が貫かれているところがGDPの大きな特色です。

なお、各種イベントへの参加には正式なメンバー登録が必要となります。


4.イベントの種類

  • 昼食会 : 基本的に週1回。メンバーでメニューを話し合い、実際に調理をして食べます。材料費は自己負担です。
  • 映画鑑賞会 : 月2回程度。室内にあるテレビでDVDを上映します。観る映画はメンバー同士の話し合いで決めます。
  • しゃべりBAR : 週1回程度。メンバーと支援員がお互いの垣根を越え、ざっくばらんに本音をぶつけ合う(しゃべり場)です。BARとありますが、お酒は出ません。

この他にもぶどう狩りやパソコン教室、行政への陳情など、活動のバリエーションはさまざまです。メンバーの話し合いによって、これからもイベントは増やしていく方向、とのことです。


5.登録までの流れ

メンバー登録までの流れは以下の通りです。

面接 → 見学利用 → 正式登録

初回訪問時は担当支援員との面接を行い、障害や生活履歴などを伝えます。その際にGDPで何をやりたいかということについても詳しく話し合うことになります。

面接後、これからもGDPに参加したいと感じたら、次のステップ(見学利用)に進みます。他のメンバーに混じってGDPの雰囲気を体感するのが見学利用の目的です。

数回の見学利用を終え、本格的にGDPを利用したいと思ったら、いよいよ正式登録というかたちになります。登録に費用はかかりません。GDPの利用についても、昼食会の材料費以外は原則として無料です。

正式登録をせず、見学利用のかたちのまま訪問をつづけることも可能です。各種定期イベントへの参加資格の有無以外に、正式メンバーと見学利用者との差はありません。



大ざっぱな説明でしたが、GDPの雰囲気はおわかりいただけたでしょうか。僕はまだメンバーになって2カ月あまりなのですが、GDPに行くと同じような境遇の先輩方とゆっくりお話しできるので、とてもリラックスした気分になります。

GDPが何よりも大切にしているのは(当事者主権)という考え方です。誰かから押しつけられたプログラムではなく。自分のライフスタイルは自分で決める。だからこそ、GDPはすべてが自由なのです。いつ行くかも自由なら、いつ帰るかも自由。何時から何時までは必ずいなければいけない、ということもありません。

GDPについての説明でもうひとつ抜かしてはいけないのが、(相互扶助)というキーワードです。

自分の人生は自分で決めるといっても、何の拠り所もなければ不安ですよね。GDPには、自立生活の先輩がたくさんいます。自立にむけた具体的なプロセスも、わかりやすいかたちにして整理してくれることでしょう。あるいは、日常生活のヒントが見つかるかもしれません。

たくさんの情報と知識を得て、自分は確かに社会とつながっているんだと自信を持てる状態を(エンパワーメント)と言います。そして、エンパワーメントされた個人が今度はまた別の障害当事者の支えとなって働いていく。そのサポートをするのがGDPの役割です。

セカンドプレイス、という考え方があります。自宅で家族と接しているだけでは、人間関係が閉鎖的になりがちです。そうではなくて、自宅以外に心の拠り所となる場所(セカンドプレイス)をつくり、人生をより豊かなものにしよう。それが基本となる趣旨です。

残念なことに、障害者は長らく、セカンドプレイスをつくりづらい環境に置かれていました。両親の前では子ども、教師の前では生徒、ヘルパーの前では被介護者。固定的な関係だけでは、どうしても息が詰まってしまいます。

人生を楽しんでいる人は、居場所をたくさん持っています。サラリーマンのお父さんにとっては仕事帰りの居酒屋かもしれない。若いOLさんにとってはオシャレなバーかもしれない。その場所にいると自然に心が軽くなって、明日からまた頑張れる。心の居場所の大切さに、健常者も障害者も関係ありません。

GDPは、誰にでも開かれたセカンドプレイスです。ためらうことなく、一歩踏み入れてみてください。

皆さんの訪問を、いつでもお待ちしています。

2015年8月17日    立石芳樹 (たていし・よしき)


生活・介護支援に力点=ロボット開発を加速—トヨタ、ホンダ

2015年08月18日 09時54分35秒 | 障害者の自立

 自動車大手として長年のライバル関係にあるトヨタ自動車とホンダの2社が、ロボット開発でしのぎを削っている。両社とも高齢者や障害者らの日常生活やリハビリを助ける「生活・介護支援」目的のロボットに力点を置いており、自動車開発で培った技術をそれぞれ応用し、新規ビジネスにつなげたい考えだ。

 トヨタは2011年に「介護・医療支援」を目的としたロボットを発表。歩行が不自由な人の歩行練習用装置として、脚部に装着して足を前に振り出す動作や体重を支える動きを助ける器具を開発した。病院などでの試験利用を進め、早期の事業化を目指している。

 また、手足が不自由な人の家庭生活を助ける同社の生活支援ロボット「HSR」は、人間の言葉を理解した上で、床に落ちた物を拾ったり、棚の上の物を取って人間に届けたりすることができる。9月からは、HSRの実用化に向け複数の大学と共同研究を始める。

 一方、二足歩行ロボットの「ASIMO(アシモ)」で知られるホンダは、「歩行支援」を中心テーマに据え、1999年から技術開発を続けている。同社が開発した歩行訓練機器「歩行アシスト」はアシモの技術を活用。腰と太ももに装着すると、歩くとき楽に膝を蹴り上げられる。トヨタに先駆けて事業化を発表。11月から病院向けなどにリース販売する予定だ。 

[時事通信社]     2015 年 8 月 17 日


日本研究の留学生 成果を持って帰国の途へ

2015年08月18日 09時48分36秒 | 障害者の自立

日本財団の重点項目に一つは人材養成である。

世界各国の著名大学における修士・博士課程の卒業生は既に14,000人を超えた。障害者の大学教育から途上国の教師養成、学校建設と多義にわたる活動を展開している。

今回紹介するプログラムは、日本研究の専門家養成プログラムである。

横浜にはアメリカ・カナダ大学連合日本研究センターがあり、著名な日本研究者を輩出している。日本財団では、毎年20名の研究者の滞在費を負担し、我々でも知らない日本の専門分野についての研究をサポートしている。

この度、卒業にあたり、素晴らしい日本語で書かれた自筆の礼状をいただいた。大変有り難いことで、帰国後、知日派の学者として活躍されることを祈りたい。

DSC_0480.JPG

*卒業生一覧表

William Carroll ウィリアム・キャロル(アメリカ国籍)
シカゴ大学大学院博士課程(映画・メディア研究科)(2018年博士号取得予定〉
専門分野 : 映画とメディア学
研究テーマ: 日本の大衆映画
2009年 ウェズリアン大学卒業(映像/東アジア研究専攻)

Robert Del Greco ロバート・デルグレコ(アメリカ国籍)
オハイオ州立大学大学院博士課程(東アジア言語と文学研究科)〈2016年博士号取得予定〉
専門分野 : 近世日本文学
研究テーマ: 在日韓国人文学
2006年 カンザス大学卒業(日本語と日本文学専攻)
2009年 カンザス大学大学院修士課程修了(近代日本文学)

Aaron Jasny アーロン・ジャスニー(アメリカ国籍)
ワシントン大学セントルイス校大学院博士課程
       (東アジア言語・文化研究科)〈2017年博士号取得予定〉
専門分野 : 日本文学
研究テーマ: 明治・大正期における日本風景論
2010年 ワシントン大学セントルイス校(日本語と日本文学)
2013年 ワシントン大学セントルイス校大学院修士課程修了(日本語)

Daniele Lauro ダニエレ・ラウロ(イタリア国籍)
ノースカロライナ大学大学院博士課程(アジア史研究科)〈2017年博士号取得予定〉
専門分野 : 近代日本史(初期)
研究テーマ: 徳川政権初期の政治儀式の役割
2006年 ナポリ東洋大学卒業(比較言語及び文化)
2009年 ローマ・サピエンツァ大学大学院修士課程修了(アジア研究)
2012年 ノースカロライナ大学大学院修士課程修了(アジア史)

Kyle Peters カイル・ピーターズ(アメリカ国籍)
シカゴ大学大学院博士課程(東アジア言語・文明研究科)〈2018年博士号取得予定〉
専門分野 : 日本の美学、文学、映画
研究テーマ: 近代日本の美学理論とその歴史的発展
2009年 コロラド州立大学卒業(哲学、文化人類学、日本語と日本文学)
     (在学中の2007-08年 関西外国語大学で学ぶ)
2013年 ハワイ大学マノア校大学院修士課程修了(比較哲学)

James Simpson ジェームス・シンプソン(アメリカ国籍)
ボストン大学大学院博士課程(政治学研究科)〈2016年博士号取得予定〉
専門分野 : 国際関係学、アジアの安全保障
研究テーマ: アジアにおける核抑止論
2004年 ワシントン大学セントルイス校卒業(東アジア研究)
2008年 スタンフォード大学大学院修士課程修了(東アジア研究)

Paride Stortini パリデ・ストルティーニ(イタリア国籍)
シカゴ大学神学校大学院博士課程(宗教史研究科)〈2019年博士号取得予定〉 
専門分野 : 日本の仏教
研究テーマ: 明治期の仏教におけるキリスト教、西洋文化の影響
2007年 ヴェネツィア大学卒業(東アジア言語と文明)
2010年 ヴェネツィア大学大学院修士課程修了(宗教学)
2010年 パドヴァ大学大学院修士課程修了(宗教学)

Melissa VanWyk メリッサ・ヴァンワイク(アメリカ国籍)
ミシガン大学大学院博士課程(アジア言語・文化研究科)〈2020年博士号取得予定〉
専門分野 : 日本文学(江戸時代)
研究テーマ: 江戸時代の歌舞伎芸能、特に出雲阿国について
2008年 カルヴァン大学卒業(古典・ラテン語専攻)
2011、2012年京都アメリカ大学コンソーシアムの夏期プログラムで日本語を履修
2013年 ミシガン大学大学院修士課程修了(日本研究)

Justin Wilson ジャスティン・ウィルソン(アメリカ国籍)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院博士課程(歴史学研究科)〈2017年博士号取得予定〉
専門分野 : 近代日本史
研究テーマ: 戦後詩人、田村隆一と雑誌「荒地」、占領下の詩作と政治運動の関係
2008年 カリフォルニア大学サンタクルーズ校卒業(アジア・イスラム圏の歴史専攻)
2011年 コロンビア大学大学院修士課程修了(東アジア地域社会研究)

Timothy Young ティモシー・ヤング(アメリカ国籍)
スタンフォード大学大学院博士課程(日本文学研究科)〈2018年博士号取得予定〉
専門分野   日本文学
研究テーマ: 明治期の文学と印刷文化、新聞の役割
2004年 テキサス大学オースティン校卒業(リベラル・アーツ、化学)
2013年 イェール大学大学院修士課程修了(東アジア研究)



リオ狙うブラサカ日本に思わぬ敵…セミの声対策必要

2015年08月18日 09時47分52秒 | 障害者の自立

 ブラインドサッカー日本代表に天敵が出現した!! ブラインドサッカー日本代表が16日、東京・八王子市の富士森公園で9月の「アジア選手権」に向けた強化合宿を行い、セミを警戒した。

 気温31度。くぬぎや杉などの樹木に囲まれるフットサルコートには、セミの鳴き声が響き渡った。午前練習後、田中章仁(37=たまハッサーズ)は「ボールの鈴の音とセミの泣き声が同じ(音の)高さで、ボール位置が分かりにくい。車の音とかは気にならないけど、セミの音は気になる。参りました」と苦笑いした。

 視覚障害者らがプレーするブラインドサッカーは、「音」が最も重要となる。GK以外の選手4人がアイマスクを着用し、鈴入りのボール音などでボール位置を判断する。

 9月2日からは東京・渋谷の国立代々木競技場で、リオデジャネイロパラリンピックの出場権が懸かった「アジア選手権」が開催される。中国(世界ランキング5位)やイラン(同12位)など計6カ国が参加し、上位2カ国がリオ大会の出場権を獲得する。大会は2週間後に迫り、競技場近くの代々木公園にも多くの樹木がある。天候などによって、この日同様、大量のセミが鳴く可能性は十分ある。田中は「中国とイランも強敵だが、セミとも戦わないといけない。セミ対策も考える必要がある」と語った。

 田中は静岡市出身。3歳で網膜芽細胞腫のため右目を摘出し、左目の視力も低下した。05年に友人に誘われ、ブラインドサッカーと出会った。当時からサッカー好きで、地元の清水エスパルスとジュビロ磐田を応援していた。

 昨日、今季マインツからレスターへ移籍した元清水エスパルスに在籍していた岡崎慎司(29)がプレミアリーグ初ゴールを決めた。田中は「2戦目で決めるなんてさすが。岡崎さんは本能でプレーしてるような選手で大好きです。(プレミアリーグに移籍して)確実にステップアップもしていて、その強い気持ちだけでも見習いたいです」と祝福した。

日刊スポーツ      2015年8月16日