goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

高齢者らに便利な店紹介 久御山町社協、冊子作成へ

2012年10月07日 02時03分05秒 | 障害者の自立
 久御山町社会福祉協議会は、家電製品の使い方が分からない、蛍光灯の交換ができないなど、日常生活に不便を感じる高齢者や障害者に配慮したサービスを行う町内の商工業者を紹介する冊子「高齢者・障がい者にやさしいお店情報誌」を作成している。福祉サービス以外での困りごとを解決するとともに、業者に顧客が増え、地域が活性化することを目指すという。15日まで、掲載希望の業者を募集している。

 業種に決まりはないが、高齢者らに利便性のある業者に限る。想定しているのは▽灯油や米、蛍光灯、家電製品などの購入商品を配達、セッティングする業者▽小さな庭の手入れや手すり1本の工事など、遠慮しがちな注文に応じる造園や建設業▽車いすで入店できたり、味や量などの希望に対応するレストラン▽小分け販売可能な小売店▽宅配弁当店▽福祉タクシーなど。

 担当の石原勝利主任は「昔の『御用聞き』のようなサービスをしている業者を紹介し、高齢者がどこに連絡すればいいか分かるようにしたい」と話している。掲載無料。問い合わせは久御山町社協TEL075(631)0022。


高齢者や障害者に配慮したサービスを行う店舗を紹介する冊子の見本を手にする久御山町社協職員(久御山町島田)

京都新聞-【 2012年10月06日 11時30分 】

補助犬受入啓発キャラバン隊:法施行10年、理解目指して 県庁で出発式 /三重

2012年10月07日 01時57分40秒 | 障害者の自立
 身体障害者補助犬法が施行されて10年。補助犬の利用者などでつくる「補助犬受入啓発キャラバン隊」が5日、県庁で出発式を行った。来年3月まで街頭啓発などの活動をする。

 県やキャラバン隊によると、身体障害者の補助犬の同伴を施設なが拒むことを禁止する同法が施行された現在でも、身体障害者補助犬の受け入れを拒否する施設があるという。キャラバン隊は、啓発活動を通して、補助犬利用者の責任と補助犬の取り扱い方を広く理解してもらい、障害者の社会参加の促進を目指したいとしている。

 出発式では、内田順朗隊長が「補助犬が優れていること、利用者が社会参加したいことを理解してもらえれば、優しい社会になると思う」と話した。今後、県内全域で宿泊体験などの活動を行う予定。

毎日新聞 2012年10月06日 〔三重版〕

AKBも参加 11月に障害者芸術・文化祭

2012年10月07日 01時49分56秒 | 障害者の自立
 佐賀県は5日、11月23~25日に佐賀市で開く全国障害者芸術・文化祭さが大会「バラエティ・アート・フェスタ」のプログラムを発表した。ロンドンパラリンピックの金メダリストによる競技体験やバリアフリー映画祭、芸術家によるパフォーマンスなど多彩な内容。アイドルグループAKB48のメンバーや俳優の豊川悦司さん、山崎努さんも参加して大会を盛り上げる。

 5日、同市で開いたプレシンポジウムで、古川康知事が発表した。大会初日にAKB48美術部長の片山陽加さんやHKT48の指原莉乃さんらメンバー約20人が佐賀市文化会館で開会宣言し、ライブを披露。会場には車いす専用席、手話や要約筆記の「情報保証席」を設ける。ライブの定員は1700人で、事前申し込みが必要。10月10日午前10時から同24日午後6時までで、大会ホームページなどで受け付ける。応募多数の場合は抽選になる。

 期間中は、視覚障害があるバイオリニスト川畠成道さんや左手奏法で知られるピアニスト舘野泉さんのリサイタルなど、多様な芸術に触れる。バリアフリー映画祭では、豊川さんと山崎さんが舞台あいさつ。スポーツイベントでは、ロンドンパラリンピックの公式種目ゴールボールで金メダルに輝いた浦田理恵選手と競技を体験する。

 オープニングイベントの問い合わせはフェスタ事務局(佐賀広告センター内)、電話0952(97)7463=平日午前10時~午後5時。


大会プログラムを発表する古川康知事。AKB48美術部とHKT48メンバーが大会初日に開会宣言を行う=佐賀市の佐賀勤労者総合福祉センター

佐賀新聞-2012年10月06日更新

親から子へ・ニュースの基本 1日施行の障害者虐待防止法とは /静岡

2012年10月07日 01時38分45秒 | 障害者の自立
◇発見者の通報義務づけ 県と市町の専用窓口が対応

 Q 1日から施行された障害者虐待防止法ってどんな法律なの?

 A 家庭や福祉施設、職場で虐待されている障害者や、されている可能性がある障害者を見つけた場合、すべての人に通報を義務づけた法律なんだよ。

 Q 県内では、障害者への虐待って年間どれくらいあるの?

 A 県によると、10年度に27件の虐待の相談があったんだよ。

 Q どういう行為が虐待になるのかな?

 A 法律では虐待について、殴るなどの身体的虐待▽性的暴力などの性的虐待▽侮辱する言葉を言うなどの心理的虐待▽食事を与えないなどの放棄・放任(ネグレクト)▽給料を払わないなどの経済的虐待−−の五つに分けられている。

 Q もしも見つけても、通報しなかったら罪に問われちゃうの?

 A 義務だけど罰則規定はないから罪には問われないんだよ。

 Q 見つけた人はどこに通報するの?

 A 県や全市町に設けられた専用の窓口に通報するんだ。市町の窓口は24時間365日対応することになっている。

 Q 県と市町の窓口ってどう違うの?

 A 市町の場合は家庭、福祉施設、職場のすべての虐待の通報を受け付けるんだけど、県の窓口は職場での虐待の窓口となっている。

 Q 通報を受けた市町はどうするの?

 A 家庭での虐待の場合は、まず事実確認をするんだ。もしも障害者の生命や身体が重大な危険にさらされている状況だったら、家の人の許可がなくても自宅を調査できる「立入調査」の権限が新たに与えられたんだ。必要な場合は家族から障害者を引き離して保護することもできる。そのために市町には居室を確保するように定められているし、警察への援助要請も可能なんだよ。

 Q 福祉施設や職場での虐待の場合はどう対応するの?

 A 福祉施設の場合、市町は県と連携して施設に報告を求めたり、立ち入り検査もできるんだ。改善、勧告、業務停止などの命令は県が行うんだ。職場については、事業者側の協力が得られれば県や市町が安全確認をするんだけど、事業者を指導・監督する権限はないので、労働基準監督署やハローワークが勤務や従業員寮の実態を立ち入り調査などで調べ、是正指導・勧告をするんだ。

 Q ケースによって対応が違うんだね。通報が増えれば、これまで明るみにならなかった虐待も表に出てくるかもしれないね。

 A そうなんだ。自治体の職員もそれを期待している。でも、障害者手帳を持っていない人も対象になるから、通報を受けても、その人が障害者10+件かどうか判断するのが難しいという声もあるんだ。

 Q どうしたらいいのかな?

 A 地域や警察などとの連携が大事になってくると思うよ。とくに知的障害のある人は苦しさを外に伝えることが難しくて、虐待に気付いてもらえないこともあるので周囲の協力が不可欠になるよね。

毎日新聞 2012年10月06日 地方版

障害者施設・酒蔵が新商品

2012年10月07日 01時31分39秒 | 障害者の自立
 知的障害のある人たちが織ったコースターと、地元産にこだわる二つの酒蔵の純米酒を組み合わせた商品「『さをり織り』日本酒」が、7日に筑西市と結城市で発売される。

 コースターは、筑西市の障害者支援施設「ピアしらとり」の「さをり縫製班」(25人)が製造・販売している「さをり織り」。日本酒は、筑西市の蔵元「来福酒造」の「来福」と結城市の蔵元「武勇」の「武勇」で、どちらも地元のコメで仕込んだ特別純米酒だ。この酒瓶の首にコースターをかけた。

 ピアしらとりは、コースターを1個300円で販売している。さをり織りは手織りの一つで、感じるまま自由に織る。織り手の個性が布に表れる「世界に一つだけ」の作品だ。ただ、販売の機会が限られ、販路の開拓が課題となっていた。

 このコースターと酒蔵を結びつけたのが結城市の酒類のコンサルティング会社「飛夢(と・む)」。市村栄社長(52)は「足利のワイナリーで障害者の自立支援をしているのを知り、自分も社会参加のお手伝いが出来ないかと考えていた」と話す。


さをり織りのコースターを瓶の首にかけた日本酒=結城市結城

朝日新聞-2012年10月06日