下水内郡栄村横倉区にある県北部地震被災者向け応急仮設住宅の空き部屋に8日、高齢者や障害者の生活支援に取り組む長野市のNPO法人「ホットラインながの」が入居した。仮設住宅を拠点に村民が必要とする支援を調べ、自ら支援活動をしたり、他の支援団体に情報提供したりする。同村の応急仮設住宅に被災者以外が入居するのは、栄村復興支援機構「結い」のスタッフに次いで2例目。
NPOは阪神大震災のボランティア有志などが2004年に結成。同年の新潟県中越地震では被災地に絵手紙を贈るなどの活動を展開した。
ことし3月の県北部地震発生直後から栄村での支援活動を模索。当初は村内にプレハブ小屋を建てることも検討したが、冬場の雪処理が課題になったという。国が8月、応急仮設住宅の空き部屋を被災者支援活動にも転用できる通知を出したのを受けて栄村に相談し、入居が認められた。家賃は無料で、NPOは水道代と光熱費を負担する。
同NPOによると、現時点で想定する活動は買い物やごみ出し、除雪の代行など。仮設集会所での映画上映会や冬に大きなかまくらを作る催しも企画したいという。住民が希望する支援を把握するための集会を近く開催する。
この日、村役場で部屋の鍵を受け取った井出光人事務局長(71)は「『以前より住みよい村』をキャッチフレーズに少なくとも2、3年は活動を続けたい」と話した。
村によると、村内の応急仮設住宅55戸のうち、自宅の修理が終わるなどの理由で数戸は年内の退去を予定している。被災者以外の入居申し込みは今のところ他にはない。

事務所として使う応急仮設住宅を訪れたNPO法人ホットラインながののメンバー
11月09日(水) 信濃毎日新聞
NPOは阪神大震災のボランティア有志などが2004年に結成。同年の新潟県中越地震では被災地に絵手紙を贈るなどの活動を展開した。
ことし3月の県北部地震発生直後から栄村での支援活動を模索。当初は村内にプレハブ小屋を建てることも検討したが、冬場の雪処理が課題になったという。国が8月、応急仮設住宅の空き部屋を被災者支援活動にも転用できる通知を出したのを受けて栄村に相談し、入居が認められた。家賃は無料で、NPOは水道代と光熱費を負担する。
同NPOによると、現時点で想定する活動は買い物やごみ出し、除雪の代行など。仮設集会所での映画上映会や冬に大きなかまくらを作る催しも企画したいという。住民が希望する支援を把握するための集会を近く開催する。
この日、村役場で部屋の鍵を受け取った井出光人事務局長(71)は「『以前より住みよい村』をキャッチフレーズに少なくとも2、3年は活動を続けたい」と話した。
村によると、村内の応急仮設住宅55戸のうち、自宅の修理が終わるなどの理由で数戸は年内の退去を予定している。被災者以外の入居申し込みは今のところ他にはない。

事務所として使う応急仮設住宅を訪れたNPO法人ホットラインながののメンバー
11月09日(水) 信濃毎日新聞