goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

木曽巡り

2022-05-22 20:54:15 | まち歩き

朝湯に浸かってリフレッシュ。
やはり温泉は良いものだ。

朝食も和風。
納豆は無かったが、湯豆腐、がんもどき、あぶらげ入り味噌汁と、大豆尽くし。

今日はお袋が行ったことがないというので、木曽の奈良井宿へ。
道の駅には木曽の大橋がかかる。

奈良井宿。
古い町並みが1キロ余りにわたって続く。

高札場。
やたら沢山あるな。

まだ朝早かったので、準備中の店が多い。

ぶらぶらと往復して、松屋茶房で休憩。

マスターがサイフォンでコーヒーを入れてくれる。

店の看板犬、ピアノちゃん。

奈良井宿からちょっと足を延ばして、木曽義仲の資料館、義仲館へ。
大河ドラマ放映前にリニューアルしたらしい。

木曽義仲と巴御前の像。

源平合戦の様子。
火牛攻めで有名な倶利伽羅峠の闘い。

中にもマネキンがあるが、木曽町出身の俳優、田中要次がやっている義仲の声を聞ける。

義仲館見学の後は、巴渕を見に行く。

巴渕は、巴御前が水浴びをしたという伝承の残る地。

塩尻方面へ引き返し、道の駅木曽ならかわで昼食にする。
木曽くらしの工芸館には、漆塗りのスバル360が展示されている。

天ざるそば。
結構高かった。

お袋が乗る電車まで少し時間があるので、塩尻の平出遺跡へ。
此処には縄文時代から平安時代までの遺跡が残る。

縄文時代の村。

古墳時代の住居。
平安時代の物もあったが、京都などの雅な場所と違い、こちらは質実剛健といった感じ。
昨日から平安時代の正倉院展、江戸時代の宿場町、平安末期の源平合戦、縄文から平安までの遺跡と、盛沢山だった。

平出遺跡では、来週は数年ぶりに塩尻ワイナリーフェスタ2022が開催されるようなのだが、前売り券は既に完売。
人が戻ってくることは良い事だ。


御柱祭 下社里曳き

2022-05-15 22:47:05 | まち歩き

今日は諏訪大社下社の御柱祭、里曳き2日目。
上諏訪の友人が担当している秋宮一の御柱は、春宮付近から秋宮境内まで曳行される予定だ。

電車で下諏訪駅に着くと、御柱祭の顔出しパネルがお出迎え。

駅を出ると、出入り口にも御柱が建っている。

駅から国道20号に出る。
ここを御柱が通過するはずだ。
しかし、氏子に配布されるリストバンドをしていない人は、御柱の曳行に参加できないらしい。
6年前の御柱の時は誰でも飛び入り参加出来たんだが、今回はコロナ感染防止の為、致し方ない処か。

国道20号を春宮方向へ。
この辺には共同浴場がいくつかある。
矢木温泉もその一つ。

春宮大門の交差点に着くと、既に一の柱がすぐそこまで来ているようだ。
ここから先は通行規制で進めない。
友人は引き綱の先の方で係をやっていたが、ここからでは声をかけるわけにもいかないな。

木遣りを歌うおっちゃん。
この歌を合図にして、曳き手が一斉に綱を引く。

一の柱の御幣が見えてきた。

大鳥居をくぐって、秋宮一の御柱が勢いよく登場。
辺りの熱気が一気に高まる。

車輪もコロも使わずに人の力だけで大木を曳く。
1200年以上続くという極めて原始的な祭り。
中でも上社の様な「めどでこ」という飾りなどが付いていない下社の御柱は、最もシンプルかつ原初に近い姿だろう。

掛け声とともに国道を渡る。

御柱の周りでは、梃子衆が木が転がらない様に制御する。

御柱の前に付いているのが元綱、後ろに付いているのが追掛綱。
前の綱は長く、大人数で御柱を牽引する。
後ろの綱は、御柱の向きを変えたりする重要な役割だ。

無事国道を渡り終えた。

国道を渡り終えたら、次の角を鋭角的に曲がり旧中山道に入る。

左120度位の鋭角ターンを行い、比較的スムーズに旧中山道に入って行った。

旧道は狭いので、国道を秋宮方面に戻る。
振り返って撮影。
右が国道20号、左が旧中山道で、この撮影位置辺りで合流して秋宮へ向かう。

秋宮方面。
この先の坂を上った所が秋宮。

秋宮方面へ向かい、参道の途中にある門前ひろばへ。

生ビールで休憩。
美味い。

坂を上り秋宮へ。

参道を左折すると、中山道和田峠方面。

突き当りが諏訪大社秋宮。
しかしここも、リストバンド着用者以外は入場できないようだ。
まあ御柱がもっと近づくまでは入ってもよさそうな気もするが、一応遠慮しておこう。

下諏訪駅方面へ引き返す。

昼近くなったので、休憩中の友人と合流すべく、旧道方面へ。

秋宮一の御柱。
近くで見ると巨大だな。

友人と合流。
友人の友人というおばちゃんから、牛乳パンや稲荷ずしなどを頂いたので、ありがたく食べる。

友人は当然昨日から里曳きをやっているが、春宮脇の斜面で木落としをやったりして20時過ぎに帰宅、今朝は5時集合だったそうだ。
かなり疲れた様子だったが、後1日半、明日の建御柱が終わるまでは気が抜けないそうだ。
まあ大変だが、頑張ってくれ。

昼休み終了時間になったので、友人と別れて下諏訪駅方面へ戻る。
後ろから見た一の御柱。
長い。

一の柱が下諏訪駅前の交差点を通過するところまで見送り、帰宅することにする。
下諏訪駅舎内では、御柱際のライブビューイングをやっていた。
そういえば長持ちや花笠踊りなどが見られなかったが、御柱の前ではなく、下諏訪駅前の広場でやっていたようだ。
今回は色々制約があって参加できなかったが、諏訪大社の後は周辺の神社でも順次御柱祭が行われる。
何処かのには参加できると良いなあ。


蓼科山聖光寺

2022-04-30 20:37:09 | まち歩き

昨日は大雨の中実家まで行ったが、今日はいい天気なので、帰りがけに蓼科へ寄り道。

蓼科山聖光寺は、ビーナスライン沿いの蓼科湖の向かいに位置する寺院で、トヨタ自動車関係者が交通安全祈願のために創建したとか。

地元では、GWまで桜の花見ができるスポットとして知られている。
が、今年はもう殆ど散ってしまっていた。
昨日の大雨がなければ、もう少し咲いていたかもね。

広い境内にかなりの数の桜が植えられている。

交通安全祈願などが行われる本堂。
隣の枝垂れ桜はまだ見頃だった。

昼食は長野道みどり湖PAで。
山賊そばセット。
美味い。


道の駅小坂田公園

2022-04-17 18:02:14 | まち歩き

リニューアルのために、去年から閉鎖されていた道の駅小坂田公園。
先日通りかかったときに一部オープンしているようだったので、寄ってみた。

駐車場は一部入れるようになっていたが、周囲はまだ工事中のようだ。
以前レストランと売店が入っていた建物はそのままだな。

右側の自然博物館は営業しているようだ。
客殆どいないけど。
奥のゴーカートは、係のおっちゃんが整備してたようだが、そろそろ再開するのかな。

新規オープンした駐車場の一部。
奥は新しいトイレだろうか。
写真からは見切れているが、右手前の古いトイレはまだ現役だった。

リニューアルの完成予想図が掲示してあった。
奥の元レストランと売店は管理棟として再利用する様だ。
手前に噴水や、食事と物販などの建物が出来るらしいが、まだ更地だよ。
って、よく見たら令和5年春オープン予定じゃん。
あと1年かかるとは、随分のんびり作ってるんだなあ。
取りあえず、博物館のために駐車場だけオープンした感じかな。
ゴーカートはGWに合わせて営業再開と言ったところか?
訪問予定の方、詳細は塩尻市のページで確認してから行ってくださいね。


まきば公園

2022-03-20 22:54:05 | まち歩き

3連休は溜まった雑用をこなしに実家へ。
清里在住のお袋の友人の見舞いもしようという事で、お袋を乗せて清里のROCKを目指す。
そこで昼食を済ませてから訪問のつもりだったのだが、11時半にはもう大行列。
店の外までの行列を見て、場所を変更。

八巻道路を少し小淵沢方面へ走り、まきば公園に到着。
途中雪がちらついていたが、ここは良い天気だ。

公園内のレストランへ。
こちらは待たずに入れたが、出るころには数組の待ちが発生していた。
ベーコン焼きカレーを食べたのだが、写真撮り忘れた。
お袋はリブロース。
昼から食欲旺盛で結構なことだ。

食後、牧場方面を見てみる。
風が冷たい。

ここは山羊や羊などが見られるのだが、冬季閉鎖中だった。
まあ、寒いからね。
清里の有閑マダムはそんなに調子悪くなさそうで、安心した。
最近はお袋から、周りの友人たちが調子を崩したりボケたりといった話を良く聞くので、色々と気を付けなければ。