goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

松本城 〜氷晶きらめく水鏡〜

2022-01-09 22:46:09 | まち歩き

今日は比較的暖かいので、松本城で行われているレーザープロジェクションマッピング見物に。
この時期は正月の特別演出らしい。

松本城に向かう大名町通りもイルミネーション点灯中。

松本城着。
ライトアップ開始前に、スポンサー企業の宣伝が。
しっかりしてるな。

音楽に合わせ演出開始。
最初は水鏡をイメージしたような水玉模様。

徐々に赤く発光する。

雅な正月風に。

初日の出のイメージだろうか。

HAPPY NEW YEAR 2022の文字で終了。
写真で紹介するとすぐだが、実際には一つ一つの演出が結構長く、30分近くかかるので流石に冷えた。
真冬の見世物としては、もうちょっと短くても良い気がしたな。
まあこの後、何処かで暖かいものでも頂こう、と思わせる作戦かもしれないが。
今月21日から23日までは氷彫フェスティバルも開催予定なので、また違った演出がありそうだ。
皆さんお越しの際は暖かい格好で。


2022初詣

2022-01-02 16:55:57 | まち歩き

元旦は実家で過ごし、今日はオカンを乗せて諏訪大社へ。

今日は良い天気で、南アルプスの鳳凰三山から甲斐駒ヶ岳まで良く見える。

諏訪大社上社本宮に到着。
今年は参道の賑わいも戻ってきたようだ。

手水鉢は凍っていて使えないのだが、隣の温泉で手を清められる。
あったけぇ……

中々の混雑ぶり。

お御籤は中吉だった。
無難。


御岳昇仙峡

2021-11-21 23:04:04 | まち歩き

弟が東京から実家にツーリングに来ているので、こちらもバイクで行って昨日は久々に宴会。
本日は近くを走ることにする。

韮崎から昇仙峡グリーンラインを走り、北側から昇仙峡へ。
ロープウェイ近くの駐車場は混んでいてどこに停めていいのかいまいち分からず、ちょっと南にある昇仙峡入り口の県営駐車場に駐車。
ここは無料で、バイクの駐輪スペースの方はまだ余裕があったが、車は満車状態。
流石は紅葉の名所だ。
ロープウェイ乗り場の方までバスが出ていて、乗っていくよう促されたが、我々は運動不足解消のため徒歩で。

県営駐車場から下に降りると、旧道らしい狭い道路に出るので、上流へ向かう。
辺りは紅葉していて中々カラフルだ。

しばらく歩き、覚円峰と夢の松島のビュースポットまで到着。

中央に見える岩が覚円峰らしい。
なんでも、たくあんで有名な沢庵和尚の弟子、覚円という坊さんがあの岩の上で修業をしたことから付いた名だという。
どうして坊さんはクレイジーな場所で修業したがるのか。

夢の松島の方は良く分からないが、手前の岩に松が生えている辺りだろうか。
日本三景の松島に似ていることから付いた名だそうだ。

ロープウェイの方は以前観光済みなので、覚円峰から引き返し、駐車場内の休憩所でお茶にする。
昼食にはまだ早いので、甲府市街に下りてから食べるところを探そう。

山梨の地場産業の展示館「かいてらす」まで来たところで、蕎麦屋とカレー屋が並んでいたので、カレーを選択。
ビーフカレーにコーヒーを付けて950円也。
特に聞かれなかったが、辛さも選べたようだ。
まあ普通に美味かった。

カタナとV-STROM。
弟とはここで解散。

本日のルート。
韮崎ICから出発して一周約60㎞。
昇仙峡は昭和感漂う寂れたスポットだと思っていたが、予想以上に混んでて驚いた。
まあ甲府から近い紅葉スポットなので、観光地として人気復権という感じだろうか。


大峰高原七色大カエデ

2021-11-03 22:14:46 | まち歩き

今日は文化の日という事で、文化的な活動に勤しみたいところ。
自然の芸術でも観賞しようかと、池田町の七色大カエデの紅葉見物に行ってみる。

到着したところ、直前まで晴れていたのに、太陽にちょっと雲がかかってしまった。
日が陰るといまいち鮮やかに写らないなあ。

近くにある小ぶりなカエデの方が、赤と黄が混じって綺麗に見える。

本日は見物客も結構来ている。
屋台などもあるので、暫くブラブラして日が照るのを待つ。

大カエデのある大峰高原のすぐ近くには、安曇野サーキットというカートのコースがある。
ここまで走行音が聞こえてくるな。

そうこうしているうちに、雲の切れ間から太陽が顔を出した。
すかさず撮影。
紅葉は10月位から始まるので、もうちょっと早いと緑や黄色も混じった七色に見えるのだが。
今回は紅葉が大分進んでいるので赤一色だ。

行きは池田町側から、最後のアプローチはちょっと狭いが、それ以外はほぼ2車線の走りやすい道が整備されている。
帰りは生坂村方面の国道19号へ抜けてきたが、途中はえらく狭い1車線道路の連続で、思ったより長く感じたな。
大峰高原も標高1000m位と、他と比べるとあまり高くないのだが、意外と山深かった。


鹿島槍スポーツヴィレッジ

2021-10-24 22:11:35 | まち歩き

今日は天気も良く、昨日よりは暖かくなりそうという事で、バイクで近場を探索。

安曇野のスーパー、ベイシア。
ここは友人宅の近所だが、初めて来た。
中々馬鹿でかくて、品ぞろえもよさそうだ。

フードコートのラーメンセットは500円と安かった。
まあ、炒飯は小盛りだが、食べ過ぎは良くないからね。

北アルプスの白馬方面は、冠雪して冬景色だな。
そういえば、今のうちなら鹿島槍スキー場の中綱湖側から林道で上っていけそうだ。

木崎湖手前のローソンで休憩。
道もそこそこ混んでいる。

中綱湖から林道を上り、鹿島槍スポーツヴィレッジへ到着。
冬の間はスキー場の林間コースになるところを走るのは、中々楽しい。
しかし、セントラルプラザ1130のレストラン側は改装中だった。
工事関係者らしき団体が打ち合わせ中のようだ。

ゲレンデにはまだ雪はないが、地面がぬかるんでいるのは一度降った後だろうか。

雪をかぶった鹿島槍ヶ岳。

下りは裏側の鹿島川の方へ。
ここから先は、駐車場があって冬でも上ってこられる。
まあ、車でだが。

大町から国道148号経由で鹿島槍スキー場を通過し、ぐるっと一周。
夏でもキャンプが出来たりするので、泊まりに来るのも良いかもしれない。