goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

渋谷ハロウィン

2022-10-29 23:42:56 | まち歩き

今日からライブ視聴のために東京へ。
今回は東京の友人の推しのBLACKNAZARENEのライブがあり、布教のために聴けというので、行ってみることに。
ライブコンサートなんていつ以来かなあ。
そもそも東京に行くのも2年ぶりくらいだが。

今回は電車。
まあ延べ3日になるし、バイクや車で行って駐車スペースに困るのも嫌なので。
最近仕事が立て込んでいてちょっとお疲れ気味だったので、たまにはのんびり電車の旅も良いかな。

甲府着。
今日は信玄公まつりがあるようで、のぼりが立ち並んでいる。

エキナカの蕎麦屋で昼食。
まあまあ。

八王子から多摩センターの自宅に移動し、荷物を置いてから渋谷へ。
駅前のスクランブル交差点はすごい人出。
パトカーや機動隊も出動して厳戒態勢だった。
ライブは明日なので、今日は友人と飲むだけの予定。
ハロウィンの渋谷には近寄りたくないので、新宿を待ち合わせ場所に指定したのだが、何だか渋谷に用があるとかで。

まあ時間的にまだ騒ぎは大きくなかったが、地上は人が多すぎるので、目的地のMAGNET by SHIBUYA 109地下にあるプロントに避難。

ちょっと腹が減ったので、枝豆とビールで友人を待つ。

友人の目当ては、ここに期間限定オープンしているBLACKNAZARENE POPUP STOREで、限定デザインフライヤーを持っていくと貰えるチェキだそうだ。
要するに、明日のライブ前にそのアイドルのチェキが欲しいと。
で、種類違いのフライヤー2枚でチェキ1枚なんだが、同じフライヤーが2枚ずつ4枚あるので、チェキ2枚貰うために2人で行く必要があると。
まあ、新宿も渋谷も大差ないので良いんだけどね。

無事チェキ2枚をゲットしたのち、渋谷は騒がしいので新宿へ移動。
飲み屋は予約してないとかで、いくつか行ってみたのだが飛び込みではなかなか入れなかった。

そんなわけで、新宿西口の日高屋でビール。
ここまで来て日高屋とはしょぼい感じがするが、まあ友人がお気に入りだそうなので文句は言うまい。
レバニラは悪くない。

から揚げや餃子をいただく。
まあまあ美味い。

〆のチャーハン。
今日は少々徒労感に襲われたが、まあ久しぶりに友人と再会できて飲めたので良しとするか。

今日は多摩センターの自宅に帰って就寝。

甲府から渋谷までのログ。
八王子から高幡不動経由で多摩センターへ。
そこから京王線で渋谷なので、ちょっとカクカクしているな。


盆休み後半

2022-08-14 21:12:15 | まち歩き

今日から実家に移動。

道の駅小淵沢に立ち寄る。
駐車場もほぼ一杯。
清里や富士見高原へのルートなので、混むわな。

レストランやかき氷屋も盛況のようだ。
コーヒーを飲んで休憩。

明野サンフラワーフェスの駐車場も行列ができていた。
渋滞にはまるのも嫌なので、ちょっと上の道に迂回。
直ぐ近くに来週末辺りにオープン予定の、いこいの杜という施設があるので、ついでに見物に行ってみる。
いこいの杜は、キャンプ場やグラウンド、マウンテンバイクのコースなどがあるコミュニティパーク。
日立建機の系列が運営するそうで、中には地雷除去装置の訓練施設などもあるらしい。
ちょっと見てみたいな。

まだ中には入れなかったが、入り口近くにはひまわり畑が。
近くにはイタ飯屋やフランス菓子の店もあるので、ちょっと寄ってみるには良いかもね。


うつくしテラス

2022-07-31 18:27:42 | まち歩き

今日は松本も35℃の猛暑。
うちの裏山、美ヶ原へ行って涼もうかと、B-Kingで出発。

美鈴湖から美ヶ原スカイラインを上り、思い出の丘付近から松本市街を望む。
1200m以上の比高があるので、随分小さく見えるな。

思い出の丘。
ここまで上ってくると、下界とは全く違いかなり涼しい。

少し先へ進むと、美ヶ原が一望できる。
中央のアンテナが沢山建っているのが、王ヶ頭。
右が王ヶ鼻で、左が美ヶ原高原美術館方面。

美ヶ原自然保護センターに到着。

喫茶コーナーはちょっとリニューアルされ、うつくしテラスという名前になっていた。

軽食やドリンクの他に、信大生御用達の松本の有名店、メーヤウのカレーもある。

売店には登山グッズなども品揃え。

グリーンカレーを注文し、ノンアルコールビールを飲みながら暫し待つ。
エアコンはないが、気温は24℃程度と下界に比べて10℃低く、非常に快適。

メーヤウのグリーンカレー。
美味い。
他にもポークカレーとチキンカレーもあったが、特にチキンカレーは相当辛いので要注意。
まあ涼しい山の上で本格激辛カレーとか、中々味わえなくて良いんじゃないかな。
我こそはと言う人はぜひチャレンジを。

売店の隣の展示室へ。

動植物の資料、特に剥製は色々な種類があって楽しい。

ちょっと王ヶ頭方面へ行ってみる。
が、15時ごろから夕立の予報なので、早めに帰った方が良さそうだ。

天狗の露地から見た王ヶ頭。
秘密基地感があってカッコいい。

帰りのルート。
行きも大体同じルートで、往復約100㎞程。
美ヶ原スカイラインは、一部崩れていた箇所の補修などを行っていたが、全体的に道が悪く狭かったので、B-KingよりV-Stromの方が楽だったかな。
やはりビーナスラインやアザレアラインの方が、整備状況も良く走りやすい。
家に帰ってから暫くして夕立が降ってきたので、早めに帰ってきて正解だったようだ。
まあ下って来ると気温も上がり、一番暑い時間に走る羽目になってしまったが。


北杜市明野サンフラワーフェス

2022-07-18 23:54:03 | まち歩き

実家に雑用に行ったついでに、明野のひまわり畑に行ってみた。
7/23から8/21まで、北杜市明野サンフラワーフェスが行われる予定。

メイン会場は駐車場のすぐ下になるが、南アルプスを望む絶景スポット。
こちらはまだ咲いていないが、土曜までに多少は咲くかな?

西側の畑はぼちぼち咲いてるな。
八ヶ岳をバックに写真を撮る観光客も居る。

駐車場から東側には、富士山も頭を出しているのが見える。
隅の屋台は準備中だった。
コロナで暫く中止していて久々の開催なので、客も大勢来ると良いね。
ハイジの村ってテーマパークに隣接してるので、併せて是非。


蓼科牧場

2022-06-04 20:10:17 | まち歩き

今日は久々にB-KINGでショートツーリング。
松本からアザレアラインで扉峠経由、ビーナスラインで美ヶ原へ。
しかし、午前中は天気も今一で、寒いのですぐ引き返してきてしまった。

ビーナスラインをそのままたどり、白樺湖の見える展望台でストップ。
東には白樺湖と蓼科山。

南には眼下に茅野市街も見える。

白樺湖から少し先の女神湖へ。
天気も良くなってきた。

長閑な風景。

レストハウスで休憩。

白樺林。
すずらん祭りの準備中だったが、開催は明日のようだ。

シュッとした印象のV-Stromと比べると、マッシブな塊感のあるB-KINGのデザイン。
ハヤブサ同様、見た目と違いとても乗りやすいんだけど、ハヤブサの様には売れなかったね。
巷でほとんど見かけないので、特別感はあるけど。

インライン4のエンジンは、等間隔爆発の緻密というか粒の揃ったトルク感が気持ちイイ。
回しても良い音がするしね。
この辺は、不等間隔爆発のVツインエンジンを持つV-Stromとは全く違うが、あっちはもっと軽い感じがする。
まあ、排気量の違いもあるが、それでも1シリンダーのサイズならV-Stromの方がデカいからね。

蓼科牧場から見た蓼科山。
蓼科牧場はグリーンシーズンの呼び名で、冬は白樺高原スキー場になる。
今年1月に滑りに来たなあ。

ゴンドラは点検のため7月まで運休のようだ。
手前には噴水があるが、冬の間は雪に埋もれてて気が付かなかったな。

松本の里山辺から蓼科牧場まで。
ビーナスラインはここから八ヶ岳に沿って茅野方面へ下る。
来た道を引き返して帰宅。
行楽シーズン故、車も結構多くてあまり飛ばせないが、天気も良いので気持ち良く走ることが出来た。