goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

0 SIM by So-net

2017-07-29 15:25:05 | デジタル・インターネット

梅雨の間はカラッからの晴れ続きだったのに、梅雨明け以降毎日のように雨。
休日家でゴロゴロしてると、色々ポチりたくなって危険なのだが。

そんなわけで、家でプライムビデオ見てたら来ましたよ0SIM。
注文から2日、こんなに早く来るとは思わなかった。

早速開封。
SIMカードも真っ白で飾り気なし。
パッケージもnuroモバイルに差し替えずSo-netのままだし、コスト掛けない方針かな。
まあ、基本0円だからね。

SIMスロットに差し込み、APNを設定。

自宅では4Gの電波はつかみが悪く、たまに3Gになったりしているが、一応通信できるようになった。

無線LANを切り、WANだけにしてスピードテスト中。
あ、3Gになっちまった。

測定結果は超遅い。
LTEが掴めなかった所為かと思い、窓際で安定してLTE受信した状態でも測ってみたが、これより遅かった。
ともかく、これはやはり普段使いには厳しいのではなかろうか。
土曜でこれでは、平日の昼休みとかはもっと厳しそう。
ちなみに、LumiaはOCN ONEを使っているが、同様のテストで2~3Mbpsだったので、電波の掴み云々ではなくプロバイダーの回線容量だろうね。

ちなみに家にはOCN光が入ってるので、wifi受信時はこんなもん。
これなら全くストレスフリーで使えるのだが、1000倍遅いとか…
まあ、普段は持ち出して使わないので良いのだが、So-netにはもっと頑張ってもらいたいなあ。


tPad 98 Octa

2017-07-28 20:29:14 | デジタル・インターネット

4年近く使っていたioPad7だが、ついにOS起動と同時にエラーメッセージがループし、使用不能になってしまった。
いやまあ、購入当初からwifiは物凄く遅く、CPUはQuad Coreを謳っているが、これも1コアしか使ってないんじゃないかという程の遅さ。
OSもしょっちゅうエラー吐く不安定な代物だったのだが、電子ブックおよびフォトビューアーとして何とか使っていた。
解像度2048*1536の高精細ディスプレイだけが売りだったので…
何度かの危機は乗り越えてきたのだが、今度ばかりは仕方がない、ということで、通販サイトで新しいのを注文。

2日で到着。
今度の奴は、TeclastのtPad 98 Octaなる中華製10インチタブレット。
型番は98 八核 4Gと書いてある通り、Octa Core、LTE対応。
解像度はioPadには劣るが、1920*1200のWUXGAで、まあ十分。

キーボードケースと保護フィルム付きで、18000円程。
メジャーメーカーよりも安いが、機能は4GLTE、2.4G/5G Wifi、Bluetooth、GPSとほぼフル搭載。
余り使う機会はないが、前面200万、背面500万画素のカメラと、ステレオスピーカーも内蔵。

画面は4:3→16:10と、若干横長になっているが、横の枠が狭めで筐体はioPadより小型軽量。
前から見るとフレームは全部プラスチックなので、まあ値段なりの安っぽさだが。
取りあえず電源ON。
Android6.0で、アプリ類は最小限だが、Googleストア対応なので問題なし。
音声通話機能もあるようだ。
動作はioPadに比べれば、ストレスフリーで快適。
4年前の代物と比べては可哀そうか。

上部のプラカバーを外すと、マイクロSDと、標準サイズのDual SIMスロットが。
試しにマイクロSDを入れてみたが、スロットと筐体の間にスキマがあり、危うくそっちに吸い込まれそうになった。コワイ。
SDカードは写真の位置までしか入らないので要注意だぜ。
SIMカードは、Lumiaのものではサイズが合わないので、大変評判の悪いnuroモバイルの0SIMを注文してみた。
人口過密地帯だと、遅くて使い物にならないという定評だが、松本の田舎ではどうかね。
我ながら、怖いもの見たさのマイナー好きな性格は難だが、まあ損得以上に色々楽しめているので悪くないかと。
0SIMが来たら、またレビューしますかね。


Fire TV Stick (New モデル)

2017-07-12 22:23:29 | デジタル・インターネット

Amazonのプライムデー割引きで、fireTVstickが割引になっていたので購入してみた。
プライムビデオやオーディオは普段PCから利用しているのだが、TVの大画面が遊んでいるので、そちらでも見られたら良いかなと。
当然、PCからTV画面に映すことも可能なのだが、キーボードやマウス持ってきたり、音声出力切り替えなどが煩わしいので、もっと気軽に使えるようにと。

到着して開封。
本体はリモコンより小さい。
いわゆるスティックPCの中でも、結構小さい部類だろう。
放熱用のファンやスリットも見当たらない。
まあ、4コアとはいえ用途を限定しているので、熱の制御も何とかなるのかな。
重い用途ならPC使うしね。

TVに接続し、セットアップ中。
wifiのパスワード入力なんかがリモコンではちょっと煩わしいのだが、手持ちのBluetoothキーボードを繋げてみたら認識した。
先にやれば良かったかな。
まあ、色々使えそうで、これで3500円ならお買い得ではなかろうか。


PHILIPS 224E5

2017-05-06 21:27:11 | デジタル・インターネット

昨日買ってきたディスプレイをテスト。
前使っていたのは、BenqのTN液晶だったが、今回はPHILIPSのIPS液晶にしてみた。
デジタル入力がDVIとHDMIの2系統あるので、使いやすくなる。
発色もBenqよりいい感じ。

4Kじゃなくて2Kにしてしまった。
まあ、4Kが必要なシーンってのが思い付かなかったんだよね。
買うなら、4K実用放送が始まる18年以降かな。


PC不調?

2017-04-01 23:58:46 | デジタル・インターネット

昨夜から降っていた雪が、朝起きたら御覧のあり様。
スキーのハイシーズン中にはほとんど降らなかったのに、ここのところ毎週のように降るなあ。
めちゃ寒いので、バイクシーズンインも先延ばしになりそう。

先月くみ上げたばかりのRyzen PCのOSが、いきなり立ち上がらなくなってしまった。
BIOSを見るとM.2 SSDを認識していないように見えたので、NVMeは新規格故に不安定で信頼性が低いのかと疑ってしまったが、何のことはない、BOOTドライブの順番が入れ替わっていただけだった。
原因は不明だが、怪しいのはSSDじゃなくてマザーのBIOSだったという落ち。
Ryzen対応マザーは細かいバージョンアップがあるので、安定するまではまだしばらくかかりそうかな。
ふたを開けたついでに、死蔵していた3.5インチFDDを外す。
写真の中央上に映っているひもかわうどんみたいなのがFDD用のケーブルだが、当然マザーには繋ぐところがない。
USB3.0対応のSDカードリーダーに交換。
これで使い勝手も良くなった。