goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

Fire HD 10

2021-06-26 23:12:35 | デジタル・インターネット

今まで使っていたタブレット、TeclastのtPad 98 Octaだが、最近LCDディスプレイの表面パネルが一部剥離しかかってきた。
また、少し前にスマホも更新したので、アプリの動作のもたつきなど、その格差が気になるように。
アプリが突然落ちたりすることも多くなり、そろそろ替え時かなと。

そんなわけで、先日のプライムデーで9,800円で売られていたFire HD 10をポチったものが、届きました。
ケーブルと充電器もセットで、コスパイイね。

tPadとの比較では、ディスプレイは1920*1200の10.1inchでサイズは変わらずだが、Fireの方が発色が良いかな。
CPUはMediaTek MT6753 1.5GHzから、MediaTek MT8183 2.0GHzとクロックで3割増し。
RAMも2GBから3GBに増えたので、最近のアプリでも安定するだろう。
実際少し触った感じでは、サクサク動くのでストレスなく色々使えそう。
FireはGoogle Playが入っていないが、Amazonのストアでもメジャーなアプリは揃いそうだ。
まあ、いざとなったらGoogle Playをインストールすれば、何とでもなるだろうけど。
あと、tPadは4G LTE対応でOCNのsimを入れていたが、FireはWifiのみ。
これも以前とは違い、最近では出先でも大体無線LANが拾えるのと、スマホも通信無制限に変えたので、テザリングで乗り切れるかなと。
これで、4年間頑張ってくれたtPadも引退できそうだ。
長らくご苦労さん。


AQUOS sense3 basic

2021-04-29 17:44:10 | デジタル・インターネット

長年使ったauの3Gケータイ、X-RAYであるが、ついに決定ボタンが取れるというトラブル発生。
来年2022年の3G停波まであと1年、まあ、このケータイも10年以上使ったのでいい加減潮時であろう。
そんなわけで、auショップへ赴き、スマホプランへ変更する。
3G携帯からの乗り換え割プラスで、Aquosのsense3 basicをタダにしてもらえた。

左から、X-RAY、現在使用中のAquos sense4 Lite、Aquos sense3 basicとその箱。

X-RAYは2010年11月発売なので、足掛け11年か。
昔のガラケーは丈夫で長持ちだったなあ。

auのSIMカードは、そのままsense4へ。
これでauとRakutenのデュアルSIMになった。
sense3は、オカンに使わせるつもり。


PC修理

2021-02-24 23:47:01 | デジタル・インターネット

渋温泉行の直前に起動しなくなったPCを修理。
最初の症状は、電源ボタンを押すと起動しかけるが、数秒で電源が落ちるというものだった。
その後は、フロントパネルの電源ボタンを押しても反応が無くなり、電源ユニットの主電源スイッチで同様の状態に。
今思えば、主電源スイッチでPCが起動しかけるというのがおかしかったのだが、最初は電源ユニットが逝かれたと思い込んでしまった。
電源ONでPCが起動しかけて落ちるという症状は、以前別のPCを組んだ際、電力の小さい電源で仮組して起動しない状態に酷似していたためだ。
一応、HDDや何やらを外したり、グラボを電力の低い古い奴に替えてみたり、一通り試して、電源の疑いが濃厚になった。(最悪はマザボだが)
と、ここまでは、旅行に行く前の話。 

そんなわけで、甲府のPCショップで買ってきた電源に交換。
SilverStoneのET650という奴だ。

しかし、同様の症状で起動せず。
さて困った。

最悪のケース(マザボ故障)かもしれないと思いつつ、最小構成でテストするためにマザボをケースから取り外した。
で、フロントパネルの電源ボタンの配線を外したところ、主電源スイッチONで起動しかける症状が治まったではないか。
マザボの電源スイッチのピンをショートさせると、何とすんなり起動した。
という訳で、電源スイッチが壊れてショートしっぱなしになっていたようだ。
フロントパネルを分解して、マイクロスイッチを取り外してみると、これも壊れていないようできちんと動作する。
結局、フロントパネルのマイクロスイッチ取り付け部分の爪が経年劣化で開いて、スイッチが斜めになり、フロントパネルとの段差に引っかかって押しっぱなしになっていたという落ち。
外からだと、電源スイッチのボタン自体はスプリングが入っており、押してもきちんと戻ってきているので気が付かなかった。
大山鳴動して鼠一匹って感じだなあ。
まあ、結果的には電源周りの故障には違いなかったわけだが。

フロントパネルにスイッチを戻し、爪が開かないようにタイラップで固定して修理完了。

普通に起動しました。
余った電源ユニットは、次回また利用しよう。


AQUOS sense4 lite

2021-02-13 18:39:37 | デジタル・インターネット

楽天モバイルで注文していたAquosが到着。
今まで3年近く使ったgooのスマホg08だが、最近はバッテリーの持ちが悪くなって、特にスキー場で写真を撮っていたりすると、半日も持たなかったり。
流石に雪山でバッテリーが切れるのは、万が一の場合に致命的でもあるので、買い替えることに。
とは言え、auのガラケーは今でも通話用に使っているので、こちらはサブ回線ではあるのだが。

右がg08、左がAquos sense4 Lite。
本体のサイズはほぼ一緒。
ディスプレイはg08の5.7インチに対して5.8インチと、フロントカメラがノッチ状になっている分だけ縦が広い感じ。
解像度はHD+からFullHD+のIGZO液晶になったので、大分綺麗に見える。
CPUはスナドラ430から720Gと、3年分はスピードアップしたかな。
肝心のバッテリーは、3000mAhが4570mAhに。
厚さもほぼ一緒なので、これも3年分の進化かなあ。

ガイドブックとハコ。
充電器は付属していないと思っていたが、ケーブルまで無いとはケチったなあ。
ウチにType-CのUSBケーブルなんて無いので、買ってこなければ。

裏面。
スマホケースも付属してなかったが、安いのを一緒に買っておいた。
カメラは単眼から、標準と望遠のデュアルになった。
写りはまだ試していないが、g08よりは良いと期待。
ドコモ版のAquos sense4だと広角付きのトリプルカメラになるのだが、まあそこまでは要らんかなと。
それと、liteはeSIMとnanoSIMのデュアルSIM+マイクロSDが使えるので、無印のデュアルSIMでSD排他より使いやすそう。
現在使っているauのガラケーを更新する際、こっちにSIMを入れて統合しても良いかなと。

で、肝心の電波だが、松本の端の方でも意外とauのローミングではなく、楽天の回線で接続できているようだ。
ダウンロード速度は7.6Mbpsと、結構まとも。
g08のOCN One回線より速いかもね。
まあ、エリアは狭いだろうから、出かけた先での使い勝手はこれから確認といったところだが。
楽天Un-Limitは1年間無料だが、1年後の事はその時考えよう。
取りあえず、OCN Oneは解約しなければ。


PC改善

2021-01-30 21:59:33 | デジタル・インターネット

今週末はまた天気がいまいちなので、実家で雑用。
オカンの使っているPCの立ち上がりが非常に遅く調子悪いそうなので、カイゼンを。

実家に置いてあるのは、Mini-ITXの小型PCだが、元々のCore-i3をCore-i5に載せ替えてある。
CPUはそんなに遅くないはずなのだが、起動時HDDにアクセス行ったきり中々帰ってこない。
まあデフラグとかしていないので、色々溜まってきているのだろう。
折角なので、家で余っていた2.5inchのSSDをブートディスクにして、高速化を図る事に。
HDDはDVDドライブの下にあるのだが、その下にちょっと隙間があったので、SSDをそこに押し込んだ。
シリアルATAのポートがもう一つあれば、SSDとHDDの併用が出来るのだが、2系統しか無い様なので取りあえず排他で。
HDDをデータ用に活用するんだったら、USBに変換して接続させても良いかな。
今回は手持ちのパーツが無かったので、次回また改造しよう。
SSDのブートは速くて快適になった。
これでまた暫くは持つだろう。