goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

NeoRun

2013-10-27 23:05:00 | デジタル・インターネット

Neorun1
GPSウォッチのデータを保存するクラウド、NeoRun。
そこにデータをアップロードするのがNR Uploaderなんですが、少し前の無線LANルーター交換以降、データのアップロードが出来なくなってしまっていました。
ネットワークにはちゃんと繋がってるし、おかしいなと思っていたんですが、原因が判明。
IE10が、オフラインになっていました。
_dsc9277s_2
IEをオンラインにしたら、アップロードも成功するように。
ルーターが壊れた時に、接続を確認したり色々弄ってオフラインになってたんだけど、ルーター交換以降は、普段使いはFireFoxなんで、全然気づかんかった。
しかし、IEの状態でネットワークの接続状況を判断してるとは。
他のソフトに依存するのは、ちょっとあかん設計だな。危険だろ。
_dsc9267s
そのあと、奈川辺りまで蕎麦でも食べに行こうかと思ったんだけど、バイクで出発したら、寒くて腹の調子が悪くなってしまった。
そんなわけで、山形村のBigに寄り道。
先週オープンした(と言っても、ジャスコから看板替えただけだが)ので、色々セール中。
_dsc9264
天気はいいんだけどねえ。
とはいえ、奈川まで行くとどうなるかわからんが。
結局調子が悪いので、ここから家まで引き返してしまいました。



ルーター

2013-10-06 23:33:00 | デジタル・インターネット

ここ最近、記事の更新が不定期になったりしていましたが、実は無線LANルーターが壊れまして。
有線、無線共に、ネットに繋がらなくなってしまいました。
こっちに来てから買った奴だから、4年くらいなんだけどなあ。
PCを直でモデムに刺すと一応繋がるのですが、セキュリティ上ちょっと怖いし、無線もないと不便だしで。
ウチ、ケータイの電波の入りもビミョーだしね。
_dsc9150s
そんなわけで、通販に頼るわけにもいかず、電器屋に行って購入。
Buffaloは、さらに新型の11ac対応ルーターに置き換え中なので、旧型が安く買えました。
旧型とはいえ、今後の2.4GHz帯域逼迫に備えて、5GHzの11na対応。
まあ、300Mbpsもあれば、当面困ることはないかと。
デスクトップは有線接続だし。
新型は弁当箱みたいで、結構威圧感のある大きさ。
旧型はアンテナがウサミミみたいで、ちょっと可愛いでしょ。
自由に動かせるので、飛びも調整できるかも。
あ、こいつのUSBポート、NTFSフォーマットのHDD認識できないのね。
コレガのルーターは、超遅いとはいえ、一応繋いで使えてたのになあ。
残念だが、一時共有フォルダはUSBメモリーにしときますか。


色々危険

2013-09-15 19:20:11 | デジタル・インターネット

今週はバイクでキャンプツーリングって話もあったけど、台風やら雨やら、その他諸々の理由で延期に。
予定になかったのだが、実家に来る羽目になってしまった。
お袋から電話があって、PCが修正ソフトのダウンロード中に止まってしまったとか。
詳しく話を聞くと、検索ページ中に表示された、
_dsc8700s
をクリックしてしまったとか。
その後、怖い顔がピカピカ光って、「Windowsの機能が低下しています」的な画面が出てきて、ダウンロードOKを押したとかなんとか。
おぃィ、そりゃ悪質なアドウェアの類だろJK。
まあ、その電話を受けて、速攻電源を落として、その後触らないように指示したわけですが。
というわけで、ディスクやプロセス、インストール済みソフトウェアなどをチェック。
幸い、ユーザーアカウント制御に引っかかって、詐欺ソフトのインストールは免れていたようです。
やれやれ。
初心者の不安につけ込む、この手の奴は犯罪だよなあ。
注意するようにきつく言っておきましたが。
それから、草刈り機のエンジンがかからなくなったと言うので、ついでにチェック。
_dsc8697s
おぃィ、明らかにガソリンじゃない、濃い色の何かが入ってるんですが。
内容物の容器を持ってきてもらうと、ポリ容器の「2ストエンジンオイル」だよ。
誰か(兄?)に、これでいいと言われて買って、入れてみたら動かなかったとの事。
そもそもポリ容器でガソリン売ってないし。入れるときに気が付けよなあ…
仕方ないので、オイルを排出して、プラグも外してみる。
意外とプラグはかぶってないな。
オイルが揮発しないので、キャブ内で詰まってたのかも。
買ってきたガソリンに入れ替えて、スターターを何度か引くと、意外とあっさり始動。
最初はかなり白い煙が出たけど、安定するまで回して、一応大丈夫そうなのを確認。
やれやれ。
歳とってくると、色々危なくなってくるので、ちょっと心配になってきたよ。


アスキーのおまけ

2013-03-31 23:08:00 | デジタル・インターネット

今週末は寒かったり雨だったりして、ほぼ引きこもり状態。
Dsc07044
たまにおまけに釣られて購入したりしている、アスキーについて。
今週号のおまけは、7インチタブレット&5インチスマホが収納できるケース。
5.6インチのLOOX Uを入れるのに丁度いいかなと。
Dsc07050s
以前からiomegaのzipドライブのケースを愛用してたんだけど、ほつれやら内側のスポンジの劣化が酷くなってきて。
zipドライブってのは、100メガフロッピーって呼ばれてた、3.5インチの外付けドライブですね。
今は昔。
Dsc07046
LOOXはなにしろ分厚いんで、幅はギリだなー。
で、縦は微妙に余っちゃって収まりがいまいち。
Dsc07048
ウチのXPERIAは3.5インチと極小なんで、スマホケースとしては大きすぎ。
帯に短し襷に長し、ですかね。
Dsc07047s
LOOXは望遠レンズのおまけケースのほうがピッタリだな。
ちょっとダサいけど、インナーケースだし、これでいいやもう。
Dsc07051s
で、アスキーのケースは、8インチのフォトビューアーを入れるのに丁度良かったり。
これはELECOMのトリファンって奴で、ま、あんまり持ち歩くつもりはないんだけどね。
このフォトビューアー、バッテリー内蔵で、音楽プレーヤーや電子ブックリーダーとしての利用も一応可能。
事前にPCで画像加工したり、データ転送したりと、若干の手間はかかりますが。
解像度も1280*768と、iPad miniより若干縦が多い程度。
フォトビューアーとしては結構異色でしたね。
まあ最近は7インチタブレットも1万少々で手に入りますから、こいつもそろそろ置き換えかな。


ジブンを測れ。

2013-03-20 20:14:00 | デジタル・インターネット

Dsc06883s
生協でちょっと割安価格で売っていたので、GPSウォッチを買ってみた。
ランナーのトレーニング用途をターゲットとして想定していて、ランニング中のペース把握や、緯度経度を基にしたスタート、ゴール地点での自動ラップタイム計測、走行距離や高度変化を加味した消費カロリー計算などがメインの機能。
高い奴だと、心拍センサーやストライドセンサーも付いていて表示、記録が出来るんだけど、自転車やバイク、スノボなんかで使おうと思っているので、そんな機能のない一番安い奴ですが。
自転車に乗ってる時に、速度表示ができるのが便利かな。
GPSロガーとしても使えるので、あとでPCにデータを取り込めば、軌跡を地図上に表示することなんかも可能。
むしろこっちの機能をメインで使うつもりで、ツーリングでも役に立ちそうです。
時計の精度は、GPS補正なんで正確無比。
普通の電波時計以上ですね。
Dsc06885s
充電中。
クレードルとは時計の側面にある端子で接続するんだけど、非接触で充電、通信できると尚良かったなあ。
まあ、コストを考えると難しいのか。