ギャラリー三昧

ギャラリー觀
〒963-8002 福島県郡山市駅前1-6-5
http://www.gallery-kan.com/

太宰待子展

2010年11月26日 | アート・文化

Photo_2明日より「太宰待子展」型染めによる着物・帯・額絵・タペストリー・洋服・風呂敷・袱紗などなど。

太宰さん在廊の12月2・3・4・5日の10時~と14時~型染・額絵制作のワークショップ(会費2,000円)を開催します。お問い合わせはギャラリーまで。

お昼はうすい百貨店「こおりやまグリーンカレー応援フェスタ」第2弾11月26日~29日のグリーンカレー愛好会ブースのお手伝いに1皿300円で8店舗のこおりやまグリーンカレーが楽しめる素晴しい機会!ぜひ「うすい百貨店」へ!!27日14時から限定200個で「幻のこおりやまグリーンカレーパン」販売!!!

その後、12月5日まちなかの日「きらめき親子レッスン」inまざっせぷらざ2F「来年の干支の絵付けをしよう」の告知に新聞社周りに!来年の干支三春張子「玉兎」に絵付け体験を行います!ギャラリーでは12月10日からの「うれし、めでたし、お正月展」にて随時絵付け体験できるような設えにしようと考えております!こちらもよろしく!!


仁城義勝 木の器

2010年11月18日 | アート・文化

Img_2946 24日まで仁城さんの木の器展覧会。12・13日と仁城さん在廊されて、自分の器創りに対する考え方・姿勢・目標・木に対する事などいろんな事をお聞きしました。本当に自分の作りたいモノ・やって行く方向性がキチット理解されている仁城さん。

最終日の夜にはライターの藤井さんとプチ宴会でこれまた盛り上がりました、福島には会津という漆の産地があるこの様な仕事に関わっている以上、産地の事もいろいろと考えて仕事しなければと、気付きも頂きました。本当に出会いに感謝です!盛り上がってしまい塗師「赤木明登」さんにも連絡しちゃったりなんかして!

「商店ガイレンジャー」初舞台『You Tube』にてひそかに公開中!

初舞台前半
http://www.youtube.com/watch?v=OFfH3o24CsA

後半
http://www.youtube.com/watch?v=1I1Mr0amYGI&feature=related


商店ガイレンジャー レッド

2010年11月09日 | アート・文化

Dsc_0045 ガイレンジャーレッド!(戦いに疲れなじみのカフェでホット一息、モノ想いにふけるレッドの図・・・戦いの凄まじさを物語っている。)

ボクも在籍している「商店街きらめき21研究会」にて、商店街の素晴らしさや地域で果たす役割を「戦隊物」の寸劇にして分かりやすく発信しようと、劇団「きらめき」を旗揚げ「商店ガイレンジャー」の寸劇をする事に。

今回ご縁があり、とても仲良くさせていただいている「イチクミ」さんに何と「ガイレンジャー」(レッド・ブルー・イエロー)の衣装デザインを協力していただけることに!!出来上がってきたレッドの衣装!さっすが!!あまりの完成度の良さにプレイタイムカフェで撮影会をしてしまいました。

一組さん・マスターの丹治さんと3人で盛り上がってしまい1時間くらいプレイタイムのいろんな場所・角度から撮影大会!!みんな大人気ナイ!

第一回目の公演は13日に郡山市立芳山小学校で開催です!

Dsc_0026 劇団きらめきの旗揚げ発表記者会見には、TV局2社・新聞社3社・地域情報誌2社が取材に・・・好ご期待!?

明日は朝一で東京へ、ドイツ「李英才」工房スタッフIさんの所など打ち合わせに、寒くないと良いな!!


仁城義勝 木の器

2010年11月09日 | アート・文化

5 「仁城義勝 木の器展」11月12日より。

一年間、自分たちが食べていけるだけの糧を考えて、その分だけの素材を自然から頂く。

素朴で実直な木の器は、仁城さんの分身。もしかしたらまるごと仁城さんと言って良いかもしれない。

木に対して立ち向かうその真剣な技と心がその器に込められている。木をなるべく無駄にしたくないという考えのもとに制作され、漆塗りに関しては木の良さを消してしまわないように、きの保護膜として最低限施されたもので塗師が塗るような美しさを追求したものではない。いただくに事足りる仁城さんの木の器展。12日13日は仁城さん在廊されます。

Dsc_0038安積國造神社の御神木があった所にいまは御神石が祭られている。「安積発祥」の文字・・・当店の包装紙・ロゴ・紙袋を描いていただいた書家「鈴木瑞之」氏の文字。 瑞之氏は22年度の郡山市文化功労賞を受賞されました。

ヴァグリエ展終了!今回ホントに多くの方にご覧いただきました!分とく山の野崎洋光さんにも来廊いただきました。感謝!!