ギャラリー三昧

ギャラリー觀
〒963-8002 福島県郡山市駅前1-6-5
http://www.gallery-kan.com/

瀧田項一 展

2007年03月29日 | アート・文化

Img_2466_1 本日より、白磁の第一人者「瀧田項一 展」。15時からギャラリートークを行った。師匠の濱田庄司やバーナードリーチ・富本健吉・川上澄生・河井寛次郎らとの話やヤキモノに対する姿勢を語られ来場者も真剣に聞き入っていた。

今は亡き巨匠たちとのオンタイムでの話しは、とっても興味深いものでした。


輪島の地震

2007年03月28日 | アート・文化

Photo_4 輪島の塗師、赤木明登さんの輪島地震直後の工房の様子。

とても心配していた輪島の地震、輪島の作家さんタチ大丈夫かなと地震お見舞いを出していたが。5月展覧会予定の赤木さんから大丈夫メールが届いた。赤木さんのご家族・職人さんタチは無事でなによりだが、壊れてしまった作品も多数あるらしい。

輪島塗職人さんで全壊してしまった家もあとの事、少しでも早い復興を祈る!

明日より白磁の第一人者瀧田項一先生の展覧会。29日15時よりギャラリートーク「窯辺独言」を開催。


今明子 裂織の帯

2007年03月25日 | アート・文化

Img_2463 今明子「風コロコロ」裂織帯。

今明子さんの展覧会本日最終日、会期中染織の雑誌に載った事もあり、青森・茨城・宮城・神奈川など全国各地からお客さん多数来廊された。

Img_2460 民話茶屋に三春張子のレアなアイテム「獅子頭」「鯛乗り恵比寿」「目出タイ」などなど多数入荷。

Img_2462 内藤宜子さんの石ころお地蔵さんタチも入荷。


豊永盛人 カルタ

2007年03月22日 | アート・文化

Img_2455 豊永盛人カルタ。

友人でもある沖縄のアーティスト盛人くんが作ったあいうえおカルタ。ガラス絵だったものをカルタにしてしまった作品。文もかなりおもしろい!

本日は、4月に開催する佐藤勝彦展の亥作品DMが出来てきたり。CGの作家の所に打ち合わせに行ったり。ヤキモノのオブジェを見に行ったり。5月のコレクション展にて、三好豊一郎作の屏風をDMに使おうかと思ったり。その他イロイロ。


今明子 手織りの帯展

2007年03月14日 | アート・文化

Img_2291 明日より「今明子 手織りの帯展」開催。本日飾りつけ。

今さんの帯は、自ら図案化したデザインを羽二重や縮緬に染め、緯糸とともに織り込んでいく。裂き織というと古布を使うのが一般的だが、独自の手法を取り入れている。コンテンポラリーアートにも通じるような作品。

今さんにとって、創作とは、身体感覚でとらえた場の記憶や心象風景を織りという形にすること。今さんなりの表現を追及した結果、たどり着いた独特の裂き織の技法からなる作品タチ。


室生寺 奈良・静岡遠征!

2007年03月09日 | アート・文化

Img_2234 国宝 薬師寺東塔。

昨日まで、奈良・静岡・東京遠征!

奈良では4月に行う佐藤勝彦展の打合せに勝彦さんの所へ、パリでも一緒に展覧会をした勝彦さんの作品を選ぶ。30年以上のお付き合いなのでご家族の皆さんとも和気アイアイ。今回も力作ぞろいの展示に。

その後、薬師寺に「凍れる音楽」と称される東塔。圧巻です。1300年間もの間様々な人々に親しまれた塔スゴイの一言。薬師如来を中心に右に日光菩薩、左に月光菩薩の薬師三尊を眺めながら、薬師寺のお坊さんの説法を拝聴しました。人間「アルガママ」になれればとの教え、勝彦氏の言葉にも通じます。ココロガ洗われました。

Img_2241_2 翌日、「花の御寺」の愛称を持つ長谷寺へ、今年は紅梅白梅が三分咲きで華満開の時期にもう一度訪ねたい寺、本尊の十一面観世音菩薩の大きさはビックリ。

Img_2256 国宝室生寺五重塔。

続いて、ズット行ってみたかった室生寺へ!!土門拳の写した室生寺。郡山市立美術館にて展覧会中の佐藤静司もデッサンした室生寺。スバラシイ!感動しました。土門拳の普通ではありえない構図で写されていた釈迦如来坐像。運慶作とされる十二神将像。金堂。五重塔は素晴らしいまとまり、感無量!!今まで多くの寺を見てきましたがボク一押しです。まだ行った事が無い方は必ず行くべし。もちろんまた行きたい!!

その後、静岡県立の「ロダン創造の秘密」展へ、パリのロダン美術館へも行った事があるが、ここでは日本語で分かりやすく説明されていてグーです、やはりロダンは良いです正しい!!大好きなジャコメッティの作品も。

東京へ途中下車、普段から仲良くさせていただいている廣田雷風さんの展示会におじゃましました。廣田さんも室生寺ファンとのこと、室生寺話にまたまた花が咲く。今回の旅での一言「室生寺はヨイ!!」これに尽きます。旅はヨイネ!

ギャラリー觀では、横田さんの版画展11日まで、横田さんも室生寺は気になる場所との事、ぜひとお勧めいたしました。


名画の散歩道

2007年03月04日 | アート・文化

昨日、県立美術館で開催中の「名画の散歩道」展へ行ってきた。山形美術館の名品を持ってきた展覧会である。超有名な作家の名品が約80点ほど展示されていた。特にボクが感動したのはルオーの「告発されたピエロ」と与謝蕪村。好きな作家の太田三郎さんの作品も展示されていた。

その後、福島県学芸員連絡会議合同研究会に参加、岩手萬鉄五郎記念美術館の学芸員の方の話や、弘前の「奈良美智AtoZ」展の芳野明さんのお話をきいてきた。奈良美智さんの展覧会はやはり偶然に良い出会いと出会いが交差して生まれたモノとの事で、出会いは大切なモノだと再確認、ボクもより志を高く持っていなければと思い知らされた。明日より奈良出張、また人でも作品でも面白い出会いがあればとワクワクしている。