グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

年史制作 何はなくとも「期間」と「予算」

2021-11-05 16:10:47 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
グラフィックメイトは年史、記念誌の制作を手がけて54年。さまざまなタイプの年史、記念誌を制作してきました。年史・記念誌の制作でまず考えなければならないのが「期間」と「予算」です。

期間を決める条件には、次のようなものがあります。

・創業からの年数は?
・初めての年史制作か、2回目以降か?
・何年分をまとめるのか?
・総ページ数は?
・資料は整理されているか?


とは言え一般的に大きく影響するのが、年史を配布する記念式典などの日程が決まっている場合です。動かせない締切に向かって、上記の条件をクリアしていく必要があります。
締切がまだ決まっていなくても、できるだけ早い始動を。締切が決まってしまっているなら、一刻も早い始動が必要です。

次に予算です。予算によって、制作できる社史・年史の仕様、部数が決まってきます。
制作工程は次のようなものがありますが、そのうちどこまでを自分たちで行うのか、どこまでを依頼するのかによって費用は大きく変わってきます。

編集、取材、原稿作成、撮影、表・グラフ・年表の作成、
誌面のデザイン・レイアウト、校正、進行管理、印刷、製本

ページ数や、どんな仕上がりの型にするか。判型と言われるサイズの選択や、どのような用紙を使用するかという点も予算に影響してきます。
いくつもの要素が複雑に絡みあっていますので、編集・デザイン会社や印刷会社に見積り依頼をされることをお勧めします。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(1時間程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。いいねやフォローをしていただけると嬉しいです。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

年史・記念誌 いつ作る?

2021-10-08 11:05:27 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
グラフィックメイトは年史、記念誌の制作を手がけて54年。さまざまなタイプの年史、記念誌を制作してきました。
年史、記念誌を作るタイミングは企業・組織によってさまざまですが、会社だと30年くらいで制作されるところが多いように思います。30年というと、30代で起業された方なら60代、40代で起業された方なら70代になります。そろそろ社長の交代を考えるころと言えるでしょう。それまでの歩みや創業の思いなどをまとめて、次代に繋ごうというには良いタイミングかもしれません。30年でなくても「社長の交代を機に」ということは多々あります。

一方、業界団体や学会・協会などの組織のトップは社長ではなく理事長などで、任期があります。何期か続けられる方もいますが、トップ交代は企業よりも頻繁なようです。そのためトップ交代のタイミングよりも「●周年」という区切りで制作されることが多いです。同様に市区町村など行政で制作する場合も「●周年」という区切りが多いようです。ときに町村合併を機に、ということもありますね。

ちなみに「周年」とは「●年経った」という状態で、「20周年」だったら「20年経った」ということになります。年数の数え方には「●年目」もありますが、こちらはまだ「経っていない」状態。「20年目」は19年が経過し20周年に向かっているところです。

他にも「引っ越し」「新社屋建設」「社名変更」などもきっかけになります。こういう機会にお取引先などにお配りすると、興味を持って見ていただけるのではないでしょうか。
でも年史や記念誌は●年経ったら作るもの、という決まりはありません。実はできるだけこまめに作る方が営業ツールとしても利用しやすいと思います。3年、5年くらいのスパンで歩みをまとめ、会社案内として、新入社員教育に、と使用すると「活用できる年史」になると思います。

年史や記念誌は「いつ作るべき」という決まりはありません。企業ごとに、組織ごとに、自由なタイミングで歩みをまとめてみませんか?

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

年史制作の手順

2021-09-24 11:45:08 | 記念誌・年史のあれこれ

東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
グラフィックメイトは年史、記念誌の制作を手がけて54年。さまざまなタイプの年史、記念誌を制作してきました。
写真集のような年史、雑誌のような年史、小説のような年史。組織内の多くの方を巻き込んで楽しく作った記念誌もあります。書籍や冊子の形のものばかりではなく、電子書籍やDVDに収録したものもあります。いろいろな形の年史、記念誌がありますが、年史制作の基本的な手順をご紹介します。

1 編集体制づくり、基本方針の検討
  ・社内スタッフを募ったり外部スタッフの採用で編集体制を整えます。
  ・どのような社史・年史にするのか編纂方針を明確にします。

2 スケジュールの作成
 ・刊行予定日から逆算して制作スケジュールを作成します。

3 編集方針決定、仮目次作成
 ・刊行目的などから編集方針を決定し、仮目次を作成します。

4 資料収集、取材
 ・執筆のための詳細資料を集めます。
 ・必要に応じて取材や撮影を行います。

5 素年表作成
 ・執筆や編集の基礎資料となる素年表を作成します。

6 原稿執筆
 ・資料や取材に基づき原稿を作成します。

7 原稿チェック
 ・編纂の責任者に目を通してもらい必要に応じて修正します。
 ・固有名詞や日付などの内容や表現もチェックします。

8 デザイン・レイアウト
 ・決定した文章や写真でデザイン・レイアウトをします。
 ・表紙デザインのほか、グラフや表の作図なども行います。

9 カンプチェック、校正・校閲
 ・原稿のチェック、デザインやレイアウトの確認をします。
 ・一冊を通して内容や日時などの整合性が取れているかなども確認します。

10 印刷・製本・配布
 ・印刷用のデータを作成し印刷、製本を行います。
 ・どのように配布するか、事前に計画を立てておきましょう。

グラフィックメイトでは、お客様のご要望に応じてどの段階からでもお手伝い致します。進行管理やアドバイザーとしてのお手伝いも可能です。
年史や記念誌は「こうであるべき」という決まりはありません。最近ではマンガやイラストなどビジュアル重視のものも増えています。「老舗企業が作るもの」「大会社が作るもの」と思い込まず、「我が社らしい」年史、記念誌を作ってみませんか。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

小さな組織の社史年史

2021-09-21 11:11:53 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
知人の飲食店が創業100年を超えると聞きました。コロナ禍にも関わらず行列のできる人気店、自ら発信しなくても毎日のようにお客さんがSNSやブログで紹介してくれます。メニューや値段、お店の雰囲気もバッチリわかります。でも創業100年の歴史については誰も語らない。いえ語れないですよね、お客さんは。
100年の歴史を語れるのはそのお店(企業・組織)の人だけ。家業として100年続いているのであれば、まさに家族・親族にしか語れない歴史があるはずです。

学校とか大企業といった大きな組織であれば、取引先、場合によっては自治体などがその組織の歴史の一端を記録していることもあります。でも小さな組織はなかなか外部に記録されていません。自分たちで記録を残しておかないと、50年100年経ったとき、創業や組織の発端について何も分からなくなってしまう可能性があります。
社長さんの自分史でもかまいません。いえ本という形にしなくても良いのです。人が見てわかるような文章にまとめて、できれば写真も添えて保存してあれば、今後のための有効な資料となります。

小さなお店や小さな会社でもきっと伝えていきたいこと、伝えていくべきことがあるはずです。小さな組織こそ自分たちで記録を残しておきませんか。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

歴史の記録、だけじゃない

2021-07-16 12:13:49 | 記念誌・年史のあれこれ

東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。編集とは材料を取捨選択して制作側の意図や読み手(閲覧者)の視線などを考えてまとめること。それを図や写真を挿入したり、難しい説明をフローチャートやグラフなどでビジュアル化してわかりやすくし表現することが「デザイン×編集」です。あなたのビジネスをデザインと編集の力で加速しましょう!

当社は社史・年史制作を手がけて50余年。大手企業様の100年史なども制作してきました。
その一方で中小企業様の10年史、20年史なども手がけています。
社史・年史というと「何十年も続いた会社のもの」「何百人も社員のいる会社のもの」と思われがちですが、決してそんなことはありません。そもそも社史・年史は何のために作るのでしょうか?
「企業や組織の活動の記録」と意味合いもさることながら「企業や組織の事業内容を理解してもらう」という会社案内のような役割を持たせることもできます。これはクライアントさんだけでなく新入社員に向けても会社を知ってもらう良い資料となります。
また制作に多くの社員が参加すれば、会社への関心が深まり、組織の一員としての自覚も生まれることでしょう。若い社員たちのアイデアを大いに取り入れることで、型にはまらないユニークな社史年史ができるかもしれません。実際にイラスト満載の社史、マンガで読む社史などもありますよ♪
そうしてできた社史年史は、PRツールとしても力を発揮してくれることでしょう。

取引先様や金融機関への会社案内として。社員教育の資料として。社員としての自覚を高めるために。企業活動のPRツールとして。
歴史の記録だけじゃない、未来のための社史年史。
50年企業、100年企業を目指す企業さん、まずは手始めに5年史、10年史から始めてみませんか?

 
♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

顔写真の傾き

2021-07-05 11:10:10 | 記念誌・年史のあれこれ
東京都港区六本木のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。編集とは材料を取捨選択して制作側の意図や読み手(閲覧者)の視線などを考えてまとめること。それを図や写真を挿入したり、難しい説明をフローチャートやグラフなどでビジュアル化してわかりやすくし表現することが「デザイン×編集」です。あなたのビジネスをデザインと編集の力で加速しましょう!

印刷物やWebに掲載する写真は、最近はスマホ撮影したものを提供されることも増えました。プロの撮影ではないので人物写真で体が斜めになっていることもしばしばです。
それをそのまま使用すると、少々違和感を感じる場合があります(写真①)。そんなときはできるだけ顔の中心が垂直になるように、肩の位置が水平になるように、調整するときちんとした印象になります(写真②)。
一方、写真ごと傾ける(写真③)と、アクティブさや動きを感じられるようになったりします。インパクトのある誌面にするため、あえて傾けて掲載することもありますね。


▲傾き方によって印象が変わります

社史や年史では歴代トップの方々の写真を整然と掲載することが多いですが、上手に傾きを取り入れると、親しみを持てる誌面になるかもしれませんね!

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌ほか制作物についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


ルビ(ふりがな)のサイズと振り方

2021-07-02 11:46:30 | DTP覚え書き
東京都港区六本木のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。編集とは材料を取捨選択して制作側の意図や読み手(閲覧者)の視線などを考えてまとめること。それを図や写真を挿入したり、難しい説明をフローチャートやグラフなどでビジュアル化してわかりやすくし表現することが「デザイン×編集」です。あなたのビジネスをデザインと編集の力で加速しましょう!

文字サイズに対するルビのサイズは、2分の1が一般的です。
本文 10pt → ルビ 5pt
本文 9pt → ルビ 4.5pt
本文 8pt → ルビ 4pt

でも本文が7pt以下の場合はルビが小さくなって読みにくいので、なるべくルビはつけないようにします。( )などで読み方を記載するという方法もあります。
逆に見出しなど大きな文字にルビをつけるとルビが大きすぎて見えるので 2分の1がよりも小さめにしたほうがバランスが良く見えます。

また、ルビのつけ方には大きく分けて「モノルビ」と「グループルビ」があります。


モノルビ    対象の文字に対して1文字ごとにルビを対応させる
グループルビ  対象の文字に対して全体にルビをつける     


DTP(パソコン上で印刷物のデータを制作する)作業においては、1文字ずつルビをふるモノルビよりグループルビのほうが楽なのですが、当社では小中学生向けの印刷物の場合はモノルビを振るようにしています。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌ほか制作物についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

フロッピーとMO

2021-06-28 15:52:10 | 小さな会社のひとりごと
東京都港区六本木のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。編集とは材料を取捨選択して制作側の意図や読み手(閲覧者)の視線などを考えてまとめること。それを図や写真を挿入したり、難しい説明をフローチャートやグラフなどでビジュアル化してわかりやすくし表現することが「デザイン×編集」です。あなたのビジネスをデザインと編集の力で加速しましょう!

フロッピーディスクをご存知ですか。若い方々の中にはご存じない方も多いかもしれません。先日新聞に「フロッピー重宝 しぶとく残る」という記事がありました。西陣織の職人さんたちが柄を起こすためにまだ現役で使われているというのです。他の記憶媒体への切り替えは費用がかさみ売り上げに見合わない、高齢の職人さんたちが新しい機械への対応が困難、などの理由で使い続けているとか。


▲「フロッピー重宝 しぶとく残る」の新聞記事


当社にも3.5インチのフロッピーディスクがあります。ほかに8インチとか5インチと呼ばれるものもあったようです。
「230」と書かれているのはMO(エムオー)と呼ばれていた光磁気ディスク。こちらは記憶容量が大幅に増え、128MB、230MB、640MB、さらには1GBを超えるものもあったようです。それも徐々にCD-RやDVD-Rへと移行していきました。


▲左はフロッピーディスク、右はMO


かつては社史や年史を作るためのテキストや画像をこういった記録媒体で受け取っていました。重いデータだと1枚のフロッピーに1点しか保存できず、クライアントさんから何十枚もフロッピーを渡されるということもありました。いまは重いデータもクラウドでやり取りができ便利になったものです。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌ほか制作物についてのご相談を受け付けています。
オンライン、メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310



レトロ感満載! EQAの看板

2021-06-14 15:54:31 | 六本木探訪
東京都港区六本木のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
通勤途中に見かけるレトロなデザインイメージの看板。しばらく前から気になっていました。


▲レトロなイメージ 「メルセデスイーキュー」の看板

六本木のショールーム「メルセデス ミー 東京」では最新の電気自動車「EQA」がブラウン管テレビやリメイクしたファッションなどと共に展示されているそうです。80年代を象徴するチェックのスタイル。「スカジャン」「ハマトラ」「DCブランド」などのワードが懐かしさを感じさせます。…あくまでもメインは最新式の電気自動車ですが。

80年代のカルチャーが注目されているからと企画されたそうですが、看板のデザインテイストなど70年代風? 当社で制作した社史年史などにもしばしば見られるテイスト。イラスト女性のファッションもレトロ感満載です。
併設されたカフェでは、フルーツサンドや、ホイップクリームをトッピングしたプリン、サクランボをのせたメロンソーダなどがあるそうで、こちらも懐かしさを感じさせてくれます。
レトロとモダンのコラボレーション、けっこう気になってます。

*開催期間が6月27日までに延長されたそうです。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌ほか制作物についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


ページ物の基本 綴じ方とノンブル

2021-06-09 09:46:41 | デザインいろいろ
東京都港区六本木のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。編集とは材料を取捨選択して制作側の意図や読み手(閲覧者)の視線などを考えてまとめること。それを図や写真を挿入したり、難しい説明をフローチャートやグラフなどでビジュアル化してわかりやすくし表現することが「デザイン×編集」です。あなたのビジネスをデザインと編集の力で加速しましょう!

本や雑誌、パンフレットなど「ページ物」といわれるものには綴じ方の基本があります。

表紙の左側を綴じて右から左へとめくるのは左綴じ
  →横書きの文章が中心となる専門書や図録など

表紙の右側を綴じて左から右へとページをめくるのが右綴じ
  →小説や雑誌など、縦書きのもの

綴じ方が逆だと視線の動きがスムーズにいかず、読みにくさにつながります。
それにともないノンブル(ページ番号)の振り方も決まりがあります。

右綴じ(縦書き)の場合は右ページが偶数、左ページが奇数
左綴じ(横書き)の場合は左ページが偶数、右ページが奇数

つまり表紙の次は、2ページなど偶数になるのが基本です。



♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌ほか制作物についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

編集とは

2021-06-07 09:57:29 | 中小企業の広報誌制作
東京都港区六本木のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。



さて編集とは?
編集とは材料を取捨選択して制作側の意図や読み手(閲覧者)の視線などを考えてまとめること。それを図や写真を挿入したり、難しい説明をフローチャートやグラフなどでビジュアル化してわかりやすくし表現することが「デザイン×編集」です。
特に「ページもの」と呼ばれる冊子や書籍では、全体の構成や流れを考えページごとの掲載内容を決めていきます。読ませるページのあとに口絵コーナーや資料ページを作るか?各ページに写真や資料も織り交ぜてビジュアルが入るようにするか?制作側の意図や読み手の視線だけでなく、読者対象、仕上がりの仕様やコスト、さまざまなことを考えて編集しデザインしていきます。

ニュースレター、パンフレット、社内報、広報誌。
社史、年史、記念誌。
ペラものと呼ばれる1枚もののチラシなどでも基本は同じです。

あなたの発信は誰にどんな風に見せたいですか?

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌ほか制作物についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

デザインと編集で御社のビジネス加速します

2021-05-31 10:52:35 | 記念誌・年史のあれこれ
東京都港区六本木のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。


デザイン×編集で御社のビジネス加速します


「デザイン×編集」とは、材料を取捨選択して制作側の意図や読み手の視線などを考えて図や写真を挿入したり、難しい説明をフローチャートやグラフなどでビジュアル化してわかりやすくしたりすることです。それにより効果的な誌面構成し、御社のお客様に伝わりやすいニュースレターや広報誌を制作します。50年余年にわたって社史・年史、周年記念誌など制作を手がけてきたのも当社の編集力なればこそ。
デザインと編集で御社のビジネス加速します!


グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

2つのタイプの座談会

2021-05-21 12:01:45 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は社史・年史、記念誌を制作して55年。100年越えの企業さんや行政さんの社史制作をさせていただくこともあります。通常は20年史から50年史くらいのご相談が多く、「初めてだからどうしたらいいかわからない」というお声を聞きます。そんなとき座談会の開催は有効です。
座談会といっても2つのタイプがあります。

1、掲載を前提とした座談会
2、「合同取材」的な座談会

1は発言者を明確にし、それぞれの立場から考えや意見を述べてもらう形で、「座談会」というとこの方法をイメージされることが多いでしょう。名前や肩書き、プロフォールなどとともに写真を掲載したりして、個人を特定できる誌面デザインにすることが多いです。
過去についての座談会はもちろんですが、企業や組織の現状や今後の見通し、あるいは未来や夢を語るテーマに有効です。

一方の2は、過去の出来事に対して事実関係や年代の事実確認などをする意味合いが強く、個人を前面にに出すわけではありません。複数の人から一緒に話を聞くことで、各人の記憶の齟齬が解消できたり別の視点からの話が聞けたり、時には「今だから言える話」が出てくることもあります。
年史の「本文」を裏付ける、深掘りする、などの効果があり、過去について書く場合はとても有効で、誌面には「座談会」の形では掲載しません。

2つのタイプの座談会、上手に使い分けてみてください。


でも「座談会はどうやって開催するの?」という方!
  ↓
グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

年史制作の期間と費用

2021-05-11 15:04:45 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は社史・年史、記念誌を制作して55年。100年越えの企業さんや行政さんの社史制作をさせていただくこともあります。通常は20年史から50年史くらいのご相談が多く、「初めてだからどうしたらいいかわからない」というお声を聞きます。その中で最も多いのが次の2点のご質問です。

1、制作期間はどのくらいみればいいの?
2、費用はどのくらいかかるの?

これはお客様の方でどこまでのご準備ができているか/できるか、に大きく左右されます。

1、制作期間
・「いつまでに作りたい」というご希望があるか。
・周年記念で式典などの開催を予定している場合、式典も掲載したいか、式典に配布したいか。
・社内で制作に関われる人数はどのくらいいるか。
・どのような社史・年史/記念誌を作りたいか。
書籍のような文章中心
写真集のようなビジュアル中心
マンガでストーリー仕立て
みんなで作る社員参加型
詳細はWebで!Webとの融合型
…ほかにもいろいろありますね!
 
2、費用
・過去の社内資料がどの程度、どのように保管・管理されているか。
・社内報や広報誌、あるいはニュースレターなどを定期的に発行しているか。
・月報、年報などは作成しているか。
・画像データも含め、素材はデータ化されているか。
・まとまった資料がない場合や素材がデータ化されていない場合、資料まとめや原稿作成、素材のデータ化などは社内で行うか。

こういったことは組織ごとに状況が違います。
作りたい年史/記念誌によって、あるいは素材の状態によって、関わる人数によって、期間も費用も変わります。
そして場合によっては制作の依頼先が変わってくる場合があります。

もうひとつ、最終的に社史・年史/記念誌をどう「使いたいか」。
これがしっかり決まっていれば「どのような社史・年史/記念誌を作りたいか」の方針も決めやすくなります。

「じゃあ、こんな場合の期間や費用を教えて」という方!
  ↓
グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

紙でも作ろう!【社史・年史の資料編】

2020-12-14 10:32:25 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
年史制作のご相談をいただきました。本編とは別に資料編も制作予定ですが、資料編はCDにしたい、というご希望です。


CDやDVDには
・膨大な資料をコンパクトに収録できる
・検索できる
・拡大して閲覧できる
…などさまざまなメリットがあります。

一方で
・CD / DVDのドライブが付いていないパソコンも増えている
・CD / DVDが将来にわたって閲覧できるメディアであるか疑問
・読者(閲覧者)の環境やスペックによっては見られない
・積極的な興味がないと視聴されにくい
などのデメリットもあります。

紙は紀元前から使われており、グーテンベルクの時代の書籍を今も閲覧することができるのです。それは特別なデバイスが不要であり、長期保管が可能だからでしょう。そして手元にあるときに誰でも気軽に開けるのは紙媒体、書籍です。

デジタルメディアならではの利便性、紙媒体ならではの保管性。長く残したい社史・年史・記念誌、ぜひ紙媒体でも制作しませんか?

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 社史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 紙媒体 に関する記事一覧





good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310