goo blog サービス終了のお知らせ 

グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

六本木の京都アンテナスタジオ

2012-10-19 16:51:35 | 六本木探訪
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
六本木に「京都アンテナスタジオ」というところがあるのをご存じですか? 先月オープンしたそうで「首都圏の京都ファンが自由に集まり、相互交流、六本木の人とも交流を深め、併せて社会貢献のための施設として開設(六本木新聞より)」したそうです。


▲京都のイベント情報がたくさん掲示されいる

ちょっと興味を惹かれ、お邪魔してみました。入り口には京都のイベント情報がたくさん掲示されていて興味をそそります。
地下への階段を降りていくと、京都に関するさまざまなパンフレットが置かれたテーブルが。「京都検定」を初め、各種イベントやセミナーのお知らせがたくさんあります。東京でもいくつか京都に関するセミナーが開催されているんですね!

伺ったお話によれば、京都府、京都市、京都商工会議所などの方々やそこからのご紹介の方々がご利用になっているとか。京都検定合格者の交流会なども開かれているそうです。一般の方でもパンフレットなどはいただけます。

六本木の京都情報発信基地、今後の活動が楽しみです。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

武家屋敷?

2012-10-03 11:48:07 | 六本木探訪
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
信号待ちをしていて、道の向こうに思いがけないモノを見かけたので思わず写真をパチリ。ここは六本木ではないけれど、港区内ということで「六本木探訪」のコーナーでご紹介します。



さてさて……昔のお屋敷風のお屋根が歩道にあるのはなぜ? とても人が入れるような高さではないし一体なに? と見ていると、中から人が出てくるではありませんか!
道を渡って回り込んでみると、ここには例のマークが。




中央やや下におなじみのマークがあるのがお分かりでしょうか。入り口には階段があり、降りて行くようになっています。中はどうなっているのでしょうか。昔風の厠だったりしたら面白いんだけど…。
時間のあるときには中まで見に行ってみたいです(^^)




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

趣味の部屋

2012-10-02 15:29:55 | 六本木探訪
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
六本木のメインストリートを一本入ると、六本木とは思えないほど静かで雰囲気の路地があります。これはそんな路地を歩いていたときに見つけた「窓」です。


ちょっとレトロなモノ、実車のエンジン音が出るという車、ミニカー…などなど、実にさまざまなものがきちんとディスプレイされていて、思わず覗いてみたくなります。
「コレクションを処分しています。よろしければどうぞ」と書かれているので、ご興味のある方はいかがですか?思わぬ掘り出し物があるかもしれませんよ!

一見普通のお宅のように見えるのですが、お店なのかしら? 別の日にまた行ってみましたら、この日は窓が閉まっていて、ディスプレイも見えません。「やっぱり先日はガレージセールみたいなものだったのかな」と思って入り口を探しましたらこんな「看板」が。


やっぱりお店だったんですね。でもこの「看板」は「本当に興味のある人ならどうぞ」と言っているような…。お店を拝見してみたいけれど、お邪魔しても大丈夫かしら。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
Webサイト・Facebookページの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

六本木西公園

2012-09-06 15:07:28 | 六本木探訪
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
最先端の大商業地域といった趣きの六本木ですが、ちょっと心がけて周りを見てみると、意外と古いもの・日本的なものが残っています。
ここもそのひとつ、六本木西公園です。入り口はさながらお屋敷のような門構えです。



港区の公式ホームページ
によると
「郵政省の官舎として使用されていた場所を公園にしました。入り口の冠木(かぶき)門のほか、当時の面影を残した日本庭園風の公園です。六本木の中で、貴重な憩いの場所となっています。春にはサクラが見事な花を咲かせます。」
とのことです。

それにしても…武家屋敷の多かったと言われる六本木、この公園もきっとどこかの武家屋敷だったに違いないと思われますがいったいどこのお武家様? 
六本木の歴史をひもといてみたくなりました。


▲緑が多く、落ち着いた雰囲気の庭園


▲遊具の向こうには六本木ヒルズ




good life ☆ good design ☆ graphicmate

医療系書籍・メディカルデザイン
ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


龍土六本木の天祖神社

2012-08-29 15:23:20 | 六本木探訪
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
会社の近くに「天祖神社」というのがあります。今まで気になりながらも参拝したことがありませんでしたが、炎天下の中、そこだけ静謐な空気を感じ思わず足を止めました。狛犬の迎える階段を登っていくとそこには静かなたたずまいの社殿が。




この神社の由来などを調べてみますと、きちんと天祖神社 龍土神明宮というHPがあり、御由緒などが書かれています。

以下引用-------

この天祖神社(龍土神明宮)の御祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)、 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)で、 今から約六百年前、南北朝の後小松院の御代、至徳元年八月十六日に、 芝西久保、飯倉城山(ホテル・オークラの南側付近)に、 はじめて祀られたものと伝えられています。
~中略~
以来代々の将軍家より尊崇篤く、この近くの諸大名、 わけては肥前蓮池の鍋島藩(旧三連隊、現国立新美術館)、 毛利大膳太夫の長州藩(旧一連隊、現東京ミッドタウン)、 幕府の諸役人などの信仰篤く、 「東都歳時記」の九月二十一日の条には「龍土神明宮祭」と記されているほどです。 江戸三ヶ所の神明又は東都大神宮十八社の一つに数えられており、 文・武・官の神様として広く信仰を集めております。

-------引用ここまで


ご近所の思わぬ由来も知ることができました。9月の第3日曜日には「例大祭」というのが開かれるようです。ちょっと覗いてみてはいかがでしょうか。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

六本木の出雲大社

2012-08-17 12:47:17 | 六本木探訪
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
六本木に「出雲大社」があるのをご存知ですか。出雲大社と言えば島根県出雲市。それがなぜ東京・六本木に?

「東京及び東日本の御神徳宣布のため」ということで、明治11年に千代田区神田の神田神社社務所内に東京出張所として設けられたのが始まりのようです。それが何度かの移転のあと六本木7丁目の現在地に木造の神殿が再建されたのが昭和36年、近隣の開発に伴って鉄筋コンクリート造りの神殿に改築されたのは昭和55年だそうです。


六本木の出雲大社は知る人ぞ知るという感じですが、結婚式などもできるようです。「縁結びの神様 出雲大社」で結婚式をあげれば、末永く夫婦円満かもしれませんね。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

六本木の二宮金次郎

2012-07-25 18:07:19 | 六本木探訪
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
ブログに「六本木探訪」というカテゴリーを作りながら、なかなか原稿が書けませんでした。六本木のレストラン紹介などは巷にあふれているだろうし、毎日そんなに変わったお店にランチに行くわけでも無し…。(なんと言っても日頃はワークライフバランス弁当ですから。)

今日初めて「六本木探訪」としてご紹介したいもの発見! 二宮金次郎像です。



はてさてなぜ六本木に、それも道端に二宮金次郎が? 昔は学校にあるものと相場が決まっていたように思いますが、そもそも最近は学校ですら見かけません。
六本木の二宮金次郎の由来など、どなたかご存知ありませんか?



パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310